RK5 除電・放電で遊んでみた(いや、これからも)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
除電、放電を調べ始めたらキリがないくらい奥深いものだと思いました。
エンジェルリングだとか
ガトリングディスチャージャーだとか
カッコいい名前が付けられたものに辿り着き、しかも材料が100均で揃うとは何ともエコノミック。
これは楽しそう!やってみよう!
2
ダイソーとセリアでとりあえずそれらしいシリコン系のものを購入。
意識してみたらシリコン製品って結構あれこれあるんですね。
イスの足カバー
イヤホンのキャップ
折り畳みシリコンコップなどなど
3
フッ素樹脂のものも良いらしいので購入。
フッ素と聞いて私が思い付いたのは
歯磨き粉とフライパンでした。
フッ素配合とかフッ素コートってやつです。
4
ダイソーのシリコンバンドで作ってみたガトリングディスチャージャーと呼ばれるもの。
ちょっと短いんですよね。
ホース類に巻けば効果があるとか。
5
ダイソーのシリコンバンドではラジエーターホース用に2本必要なので、セリアのシリコンバンドで作ってみました。
まぁ。。。
こうなることは容易に想像が付きましたが、まるでムカデです。
通りすがりのおばちゃんがこれを持ってる私を見てギョッ!としてたような気がします、驚かせたならすいませんでした。
6
とりあえず色々と取り付けていきます。
まずはウインカーとワイパーレバーにアンチスタティックバンド(赤)
7
セリアのキャスターシリコンカバーはサイドブレーキペダルに。
8個入りでしたので7個残ってます。
8
リアゲートの蛇腹にムカデの元(白)
9
ラジエーターホース
10
ホース類へ
11
ホース類へ
12
エンジェルリングとやらをエアインテークパイプへ
給油口へも巻きました
13
ボンネット裏にシリコンバンドやらアルミテープやら
思い付きで車内、エンジンルーム内を中心に良かれと思う箇所に除電グッズを取り付け。
まるでムカデはどこにも付けませんでした。
14
街乗りの変化
室内の電圧系です。
以前オルタネータ修理以降、運転中は電圧を確認する癖が付いていました。
だいたい運転中は13.8~9v、たまに14.0vまで上がってたのですが、14.1vを初めて見ました。
今まで見てなかっただけかもしれませんが、プラシーボではなく目に見えた事で嬉しくなりました。
それとスライドドアの開閉音。
ゴロゴロゴロゴロってローラーが転がる音が小さくなったと感じました。
静電気が除去されてるから!?
ウィーンって音がよく聞こえるようになったかと。。。
これはプラシーボか、単に加齢で耳が遠くなったのかもしれません。
もう1つ。
写真無いですがイグニッションコイルのカプラー4本共にガトリングディスチャージャーを取り付けてみました。
これがびっくり。
『出だし重た!ナニコレ!』
となったので取り外し。
15
除電、放電って何かしら作用してるんですね、やっぱり。
"マイナスに帯電させればさせる程良いと言うわけでは無い"
"車内でアルミテープによるコロナ放電は危険"
なんて文面も見たし、何がベストかを自分で探すのが楽しいですね。
私のステップの感じでは
■ホース類へはガトリングディスチャージャー
■コード類へはシリコンバンドのみ
これが良いようですが、これからまた温かくなったら色々とやってみたくなります。
最近、大型ホームセンターに一緒に100均もある店舗が増えてきましたね。
駐車場無料、ガラガラの屋上、そして晴天のトリプルコンボが大好物ですw
お粗末様でした。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( RK5 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク