• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろくん0425の愛車 [ホンダ ステップワゴンスパーダ]

整備手帳

作業日:2025年5月4日

運転席シート補修

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
連休2日目。
今日は早朝から愛車いじり。

今回は運転席側シート座面関係の作業。
補修とは言えないかも?ですが 
12年近くほぼ毎日乗ってるので
運転席側座面のサイドが
かなりヘタってきて
表皮がたるんできているのが
気になっていたので
それを何とかしようと作業開始。
2
長年の使用による
中のクッション材の弾力がなくなってきていたり
表皮の伸びもあるのかもしれませんが
シートサイドの表皮は指でつまんで
引っ張れるくらい余裕が出来ていました。
3
グーグルで検索したら
みんカラで似たような作業をしている
ユーザーの方の投稿を見つけたので
それを参考にさせて頂き
仕事で使う資材の緩衝材として使われていた
ウレタンクッション材が出てきたので
コレを利用してみる事に。
4
みんカラの先人の方の投稿を参考にさせて頂き
シートの部品を外してみると
劣化したクッション材がちらほら。

表皮を引っ張っているフック等を
外せる範囲で外して
何とか座面クッションとシート表皮の間に
何かしら挟めるくらいの環境が出来たので
先述のクッション材が使えないかと検討した所
手持ちのクッション材は厚みがあるので
難しいと判断。
5
そこまでの厚みや弾力は無くても良いのでは?と
仕事でウェスとして使っている
タオル生地を折って使ってみることに。

座面表皮とクッション材の間の隙間に
押し込んで見ると
これが思いの外作業性が高く
良いフィッテング。

用意したウレタンクッションは
座面側より難易度の低い
座面サイドに押し込んで見た所
表皮にハリを与える事が出来て
悪くない感じに。
6
完成。

座面サイドに押し込んだ
クッション材の影響でサイドの膨らみが
大きくなってしまいましたが
気にならないレベルだし
表皮のハリもそれなりに戻って
座り心地も違和感無く良い感じに。

ただ、ハリが戻ったことで
表皮が緩んでいた頃に出来た
生地の色褪せやほつれが気になるように
なってしまいましたが
これはまた何か方法見つけたら
対処しようと思います。

長持ちしてくれると良いですが。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

運転席側座面シート交換

難易度: ★★

クラフトワークス シートカバー メッシュ

難易度:

腰痛軽減に

難易度:

ヘッドレストホルダー(3列目)交換

難易度:

レカロシートSR2 底抜け⁉️

難易度:

シートエアコン設置

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「新年あけましておめでとうございます。
毎年撮ってるお気に入りの場所で初日の出撮影。
本年もよろしくお願いします!」
何シテル?   01/01 09:17
大きなカスタムなどはしませんが ドラレコやカーアクセサリー等の取り付け 季節ごとのタイヤ交換など 手持ちの設備や道具で出来る範囲で 自分で行っています。 車関...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ホンダ ステップワゴンスパーダに乗っています。 夏タイヤのアルミは社外品ですが 見た目や ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation