• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ecopriの愛車 [トヨタ プリウス]

整備手帳

作業日:2010年12月5日

冬支度・その4 ラジエーターホースとリザーブタンクの防寒

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
冬支度の第4段として
あだっち~さん主催のプリウス防寒対策DIYオフに参加
ラジエーターホースとリザーブタンクの防寒をしました。

整備手帳と言いつつ、DIYで手一杯(^ω^ゞ
途中経過の写真がないので補足を入れながら説明(^o^;



※一部 ヘルニアまぁ~くん撮影、あだっち~さんの
 カメラの画像を拝借しています。 ご了承願います!
2
【注意】以下の作業は自己責任でお願いします


まずはリザーブタンクの2か所(赤丸)のネジを外します
ただ外すだけ。簡単です♪
3
次にリザーブタンクから伸びるホースを止めている
ネジ(左下赤丸)と エアクリーナーの吸引口を
止めているネジ(上赤丸)2つ、計3ヶ所を外します。

あと左上赤丸の左にあるジャバラのケーブルが
吸引口のケースにピンで留められているので外し
ケースを青矢印の方にスライドさせて取り外します。

ラジエーターホースは、オレンジ矢印の箇所で外します。
この留め位置には、ホース側に白の目印があります。
留め位置になるので この箇所のみ保温処理を除きます
4
ラジエーターホースはエンジンに向かって
更にオレンジの3ヶ所で留まっています。

この3ヶ所まで外し、次に断熱材を巻きます。
なお、断熱材は 右上オレンジの箇所まで
施します。
5
水道の凍結防止等に使われる
耐熱断熱材をラジエーターホースに巻きます
( ホースの白マーク部を除く事を忘れずに )

断熱材は両サイド、ホースのクランク箇所で
テープでグッと締め付け、ホースに固定します。

固定を終えたら、ピンクの断熱材を隠すように
バンテージします。
6
最後にリザーブタンクの保温です。

キャンプやレジャーで使うアルミマットをカットして
リザーブタンクをグルリと囲み、最後にテープで留めます。

タンクの熱を保温する為、アルミ面を内側に。
水色のクッションが外側になるのでエンジン内で
目立つ存在になります(/ω\)

が、効果第一で目をつむります(笑)

このタンクを保温する為に巻くアルミシートの
型紙は あだっち~さんが何度も試行錯誤して作成。

この型紙のお陰で短時間で施工する事ができました!
そうそう、このリザーブタンク。Lタイプは他と形が異なる事が判明。 車両タイプで異なるので ご注意を。

なおシートを巻くとリザーブタンクの水量が判らなくなります。定期的にノズルから覘き水量を確認しましょう(^o^ゞ
7
後は外した逆の順番でパーツを取り付ければ
防寒対策、完了です\(^o^)/
8
リザーブタンク、
水色地に白の十字テーピングでチョッと恥ずかしいけど

そこから伸びるホースが太く、たくましく
なんだか男前になりました ( ̄ー+ ̄)

これから日々寒くなるので燃費への効果が楽しみ♪


参考) 対策後2週間経過
 走行内容、運転方法によりますが効果は出ている様子。
 今後の報告をお楽しみに~ (≧ε≦)ノ〃

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ウォーターポンプ交換

難易度: ★★

ラジエターファン交換

難易度: ★★

アルミテープチューン3

難易度:

電費のこと④ まなんだこと

難易度:

WAKO'S パワークーラント ハイブリッド専用

難易度: ★★★

スマートキー電池交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「最近、忙しくてブログ書けてないなぁ~」
何シテル?   01/23 22:11
3Lミニバンからプリウス乗りに変わったのをきっかけにみんカラ始めました! まだ納車されたばかりですが燃費の違いにビックリ。気軽に遠出が出来そうです♪ みなさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
発売発表後から空前の受注になった第3世代のプリウス。 発売直後は、自分も乗ると思っていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation