• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WDB202のブログ一覧

2024年04月28日 イイね!

サイドウインカーとホーン交換

サイドウインカーとホーン交換

車も古くなってきて、プラスチックのパーツなどは自然と爪などが折れてしまう事も多くなってしまいました。
フェンダーの側面に着いているサイドウインカーも左右、爪が折れてしまい本日、交換をしました。


以前からオレンジ色のレンズに交換したくて、w124やw202の前期型などに使われている、角タイプのレンズに交換しました。
w202の前期型のレンズは角タイプなのですが、クリアーレンズの為、 w124純正のオレンジ色のレンズに交換しました。
しかし、丸タイプのレンズと角タイプのレンズでは、ソケットの爪の位置と数が違う為、着きません。
なので、w124の配線を手に入れソケット部分を交換して取り付けました。


爪の位置と数が違います。




ソケット部分を交換


無事、着きました。

ハンダ付けの作業など、クーペさんにやってもらってしまい本日はありがとうございました。

ウインカー交換の後は、二つ着いているホーンの片側が鳴らなくなってしまった為、新しいホーンに交換です。 

FIAMM製のホーン
こちらもクーペさんが買う際に一緒に注文してもらった物です。
安く手に入れて頂きありがとうございました。


w202のホーンの場所は、左右バンパー裏になります。
今回はバンパーは外さず、タイヤハウス内のライナーを外しホーンにアクセスしました。


鳴らなくなったホーン


新しいホーンが着きました。
ホーンの音も、好みの音色で良かったです。










Posted at 2024/04/28 21:20:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月10日 イイね!

車検

本日、新車から数えて、11回目となる、継続検査をしてきました。

重量税 ¥37,800
検査登録印紙 ¥2,300
自賠責 ¥17,650
予備検 ¥1,210

合計 ¥58,960

車検不適合箇所の部品代
ドラッグリンク ¥43,400
H7 ハロゲンバルブ ¥2,028

部品代合計 ¥45428

23年目、16万キロを超えた車の車検代が、¥104,388ぐらいで済んでいるので、良しとします。
そして、新しい車検証がハガキぐらいのサイズになりました。

本日はお付き合いいただいたクーペさんありがとうございました。




161,100km





Posted at 2023/10/10 18:28:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月24日 イイね!

ドラッグリンク交換

ドラッグリンク  
アイドラーアームブッシュ
ステアリングダンパー 交換

来月の車検に伴い、下回りの点検をしていたところ、センターロッドのステアリングギアボックス側 ピットマンアームとの取り付け部分のボールジョイントにガタが出ていた為、ドラッグリンクASSYでの交換作業をしました。




作業自体は、ボルト4本、緩めれば取り外すことのできる作業ですが、ピットマンアーム側のボールジョイントが中々外れず、苦戦しました。

ボールジョイントの取り付けナット18ミリを緩めタイロッドエンドプーラーを噛ませて、取り外します。

上部取り付けナットはアクセスしにくい為このような工具の組み合わせで緩めました。


アイドラーアーム側



このタイプのタイロッドエンドプーラーの方が下からアクセスできる為、やりやすいのですが、中々外れず


こちらのタイプのタイロッドエンドプーラーにて、やっと外れました。


アイドラーアーム側


ピットマンアーム側が外れました。


アイドラーアーム側  

画像はアイドラーアームも外した後になります。
アイドラーアーム 車両取り付け部はE12のトルクスの通しボルトに18ミリのナットで固定されています。

後は、左右のタイロッドエンドを外せばドラッグリンクを車両から取り外すコトができます。


センターロッドのボールジョイントが外れたので、アイドラーアームとステアリングダンパーを外します。



アイドラーアーム




アイドラーアームブッシュ交換後

6ミリのHEXを緩めてブッシュを抜き、元の位置にアームを取り付ける為、幅を測定し締め付けて固定します。


ステアリングダンパーもこのように工具を使い外しました。


ステアリングダンパー 新旧比較


取り外したドラッグリンク


新品のドラッグリンク
タイロッドエンドまでついたASSYです。

元のドラッグリンクに合わせて長さを調節します。
全体の長さを合わせるのではなく、センターロッド間のボールジョイントの幅を合わせ、その後、ピットマンアームのボールジョイントから右タイロッドエンドまでの長さ    アイドラーアーム側のボールジョイントから左タイロッドエンドのボールジョイントまでの長さを合わせてから逆の手順で、車両に取り付けていきます。





新しいドラッグリンク、アイドラーアーム ステアリングダンパーの取り付け完了


その後、ブレーキフルードの交換をして本日の作業、終了です。

本日もお友達のクーペさんにお手伝いいただきありがとうございました。

後日、アライメント調整をショップにてお願いしようと思います。

久しぶりに車弄りができて楽しい一日でした。











Posted at 2023/09/24 18:08:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月19日 イイね!

車検

車検

新車から数えると10回目の車検になります。

自賠責保険 ¥20,000
重量税   ¥37,800
検査登録印紙 ¥400
審査証紙   ¥1,800
予備検   ¥1,210

その他、車検不適合部品
フロントブレーキパッド ¥6,200
(残量警告灯、点灯の為)
パッドセンサー   ¥600✖︎2
(残量警告灯、点灯の為)
タイロッドエンド  ¥3,490✖︎2
(ブーツ破れの為)



初めて警告灯が点灯しました。


タイロッドエンドブーツ破れ


タイロッドエンド交換後、近所のタイヤ館さんにて4輪アライメント調整をして頂きました。



142,657km

Posted at 2021/10/19 18:12:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月07日 イイね!

車検

本日は、車検を受けに神奈川運輸支局に行ってきました。

新車から数えると9回目となる車検です。

朝一で、予備検にて光軸を合わせていただき、第二ラウンドでラインに入りましたが、ロービーム 右× 左× ハイビーム右× 左×
となってしまい、再度、光軸調整の為、予備検に行き再調整をして頂き、再検査にて、ロービームで合格という結果になり、車検を通すことができました。

本日も、お付き合いいただいた、クーペ乗りさんありがとうございました。
あっというまに2年が経ってしまいますが次回も宜しくお願いいたします!!

画像が無くてすみません・・・
Posted at 2019/10/07 20:38:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン エンジンオイル オイルエレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/859209/car/742393/8228372/note.aspx
何シテル?   05/11 22:03
W202歴いよいよ20年目になります!! コツコツ頑張って維持してます みなさんよろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 00:16:22
進化するコンクリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/03 03:27:54
電子制御式A/Tのリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/07 20:38:50

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
W202歴13年目に突入! これからもコツコツ維持して頑張っていきます ちょっと古いベン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation