
9月10日 土曜日
しんやパパ隊長のお誘いで、
伊豆半島1周ツーリングに
「部分参加」してきました!
アッシーミッションやらその他もろもろの用事で午前中までに帰宅しなけらばならないのですが、とりあえず行けるとこまで行ってみようと、集合場所の西湘バイパスのパーキングへやってきました。
参加予定の皆さんはすでに到着、わざわざ見送りに来てくれたというまさくんも含めてしばらく5人でダベリングしいていると‥
なんとケンタさん登場!
今日は用事があるので、魂のみ参加とのことでしたが、しっかり実体がやってきました♪
まさくん、ケンタさん、ありがとうございます!
さて、今回のツーリングでは以前から試してみたいと思っていたことを実行してみました。
LINEのグループ通話機能です。
前回のアップデートで実装され、通話に参加したグループメンバー間でいっぺんに会話ができるという機能なのですが、いつも使っている「特定小電力トランシーバー」の不満な点が解決でいないかと参加した皆さんにお付き合いいただきました。
トランシーバーの不満点ですが
①通信できる距離が短い
目視外になったり、10台ぐらいのカルガモだと先頭と最後尾で直接通信できない
②一度に一人しか発信できない
誰かが話している最中に急いでコールしたい時や、操作ミスで送信キーが入りっぱなしになった時に発信できない
③たまに移動先で混信する
主にこの3点です。
これらはLINEの新機能ですべて解決しました‥
が!
LINEはLINEで別の問題が発覚
①みんなのカーステや走行音がいっぺんに入ってきてうざい
ミュートという機能で発信だけを一時停止して聴き取りだけにすることもできますが、後述の問題もありマイナスポイント
②田舎の山道に入ると使えない
圏内なら日本全国どこまで離れていても通話できるのですが、圏外になると目の前の仲間とも通信できない。
③バッテリーが減る
車載充電器必須です
④スマホの負荷が大きくなる
人によっては「カーステ」「カーナビ」「ハイドラ」と、一つのスマホで賄っているため、ここでさらにLINE通話をくわえると、どれかをあきらめなければいけないことになる可能性がある。
⑤ホルダー、イヤホンなどの周辺準備が必要
①に絡みますが、ミュートボタンを頻繁に操作するなら、イヤホンスイッチ等で簡単にできる仕組みが欲しいところですね。
またイヤホンジャックの位置によってはホルダーの形や取り付け位置なども考慮する必要がありそうです。
まあ、どちらも一長一短。
しいていえば、
信号が多く、途中で車を止められるところが少ない街中は
LINE
峠や山道で、信号もなく隊列が途切れる心配のない田舎は
トランシーバー
といったところでしょうかね~
あとLINEの「位置情報発信」機能は便利ですが、たまに現在位置とずれてることがあるので知らない場所にいる時は要注意ですね。
さて、ツーリングも途中で雪だるまさん夫妻、マイルドマンさんと合流し6台になり、伊豆半島をズンズン南下していったのですが、伊東市を通過したあたりでそろそろタイムリミット。
残念ですがアッシーミッション遂行のため途中離脱させていただきました。
昼前に帰宅し、アッシーその1、その2を終えて、あとは夕方のミッションまで少し時間があるので、ブログを書こうと思っていましたが、しんやパパ隊長から電話が‥
どうやら事件が起きていたようです(;^ω^)
↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/780287/blog/38525777/
Posted at 2016/09/11 17:16:16 | |
トラックバック(0) |
おでかけ | 日記