• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

英龍のブログ一覧

2022年01月18日 イイね!

2022年 初走り TC2000×2

2022年 初走り TC2000×2今年も皆様方よろしくお願い致します!

年明け最初のTC2000走行会を2週続けて走ってきました。

今回、クルマの方はタイヤの左右ローテとECUの書き換えを行なっていただきました。

ECUはかなりの手直しをして頂いたとの事でした。
そしてアンチラグシステムも導入していただきました。
アンチラグシステムとは、アクセルオフ時に起こるターボラグを解消させるものだそうです。
あまり詳しいわけではないですが、ミスファイアリングシステムと同様なようで、アクセルを踏み返す際のレスポンスアップも狙えるようです。




マフラーからパンパンと音が鳴り、少しやる気にさせてくれますね^ ^
3000回転から作動するそうですので、街中を大人しく走っていれば、そう音は鳴りませんが、それでもたまにパン!と鳴ることはあります。

これで3速での立ち上がりの良さに期待したいです。


コンディションは両日とも良好でした。





そして結果は、両日とも3秒1でした。
前回のベストから約0.9秒更新です。

3速での立ち上がりはかなり良くなりました。
試しに1コーナー、2ヘアで2速を使ってみましたが、かえってタイムは落ちました(^^;)
これで2速を使う必要はほぼ無くなったようです。

仮想ベストでは、2秒9、2秒7と2秒台もほぼいけそうです。
2回目のベストでは、最終コーナーで前車に詰まってのタイムでしたので、2秒台はほぼ確実だと思います。

ECUの見直しをして正解だったようです。
GTⅢタービン装着して400psオーバーな割には…なところがあったのでこれで少し改善出来たようです。

タイム的にはまだまだ満足いかないですが、エボXにも少しづつ慣れてきた気がしますので、このままであとどれくらいいけるか試してみたいです。

とりあえずVABでのベストは超えたので、次はGRBでのベスト2秒フラット超えを目指したいですが、1秒台は現状ではかなり難しそうですが^^;


次走もTC2000の予定です。
3月にFSWを走ってみようかな、と悩み中です(*_*)



Posted at 2022/01/18 23:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月31日 イイね!

2021年ラストの筑波

2021年ラストの筑波今年最後となった筑波でのサ走行してきました。

TC1000と2000の予定でしたが、2000の方は朝方まで雨が降り、午前の早い走行時間でしたので、雨は止んではいましたが、乾ききらないだろうと思い残念ながら棄権しました。

ウエット路面も経験のうちだとは思いますが、サーキットのフリー走行でのタイムを狙う中で、ウエットのコントロールを学ぶなら、広場でのトレーニングをする方がいいかと思います。
ただでさえ浅溝のA052なので、ウエットには不向きなタイヤなので、自分だけならまだしも、周りに迷惑かけるのも嫌なので。
いや、正直自分のクルマはやはり壊したくないし(苦笑)次にクラッシュしたらこの趣味ももう終わりだし、出来るだけ長く楽しみたいと思うので。


そういう事でTC1000が今年最後の走行になりました。




この日は同じR205に乗られていた方と久々にご一緒でした。
同じ青のR205でしたが、お互い黄色と赤色のクルマに変わり時の流れを感じさせますね。
オフ会ではなく、走行会でご一緒できるというのも今では珍しい事です。



前回までのTC1000でのエボXでのベストは40.5でした。
前回は中古のA052の265サイズで気温も高く、今回は1回使っただけの新品A052の295サイズで、気温もかなり低く(氷点下〜5℃くらい) 路面はもちろんドライで(笑)39秒台は間違いないと高を括っていましたが…

1本目、40.4
2本目、40.4 あれ、伸びしろがほとんど無い?(・・;)

そこで3本目からはギアの選択を変えてみて、今まで低速コーナーはヘアピン以外3速を使っていましたが、2速を使ってみることにしました。

すると少しタイムアップすることは出来ました。
40.007 かなりの寸止め具合でした^^;

最後の4本目はタイヤカスを拾いまくりガタガタでやる気を消失(ーー;)

結果、39秒台に入れられずに終了でした(-_-)

エボXはやはり車重があるので、2速を使わないと加速が鈍いようですね。
エンジンかタービン特性?からも3000回転よりも上をキープしないとダメなのか?と今さらながら気づきました(..)

GRB時では、3速3000回転からでもかなり鋭い加速をしてくれたので、その時の癖が抜けず、3速多用していましたが…

正直2速を使うと、シフトチェンジ回数が増えてミスしやすく、エボXのレッド回転は7000からなので、回せても6500までなので、とても忙しくなります(^^;

スポーツ走行だから忙しいのは当たり前、なんですけど、もう少し低回転からの反応が良くなればと思い、ECUを見直して頂くことにしてみました。

もう少し楽に、いや(笑)3速で立ち上がることができたら、もう少しタイムアップできるかもしれないので。

とりあえず、年明けからはTC2000を中心に走っていきます。


2021年もいろいろありましたが、まさかランエボXに乗り換えているとは、1年前には予想もしていませんでした。

正直乗り換えて良かったのか悪かったのかはわかりませんが、まあきっと答えは一つじゃないのでしょう(笑)

まあ実際のところ乗り換えてみないとわからないことだらけなので、また違うクルマに乗り換えることが出来てよかった、ということにしておきます^ ^

まだエボXの性能を発揮しきれていない感じなので、まあじっくりと向き合って楽しみたいです。
年式が結構古いので、できれば故障しないでほしいですが^^;


それでは皆様方、よいお年をお迎えくださいm(_ _)m















Posted at 2021/12/31 10:29:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年12月12日 イイね!

エボXで初TC2000

エボXで初TC2000…を11月末に走ってきました。

今回はタイヤをA052の新品295サイズと、ブレーキパッドをWINMAX AP3に交換してきました。

あとは前回と全く変わらず、シートも外さずそのままです。

前回のTC1000ブレーキングでの不安定感が出ないかの確認もあり、ブレーキングに慣れるまではあえて?頑張り過ぎないようにしました^^;

コンディションは11月末としては絶好でした。
気温は5〜8℃くらいでドライ路面。


全3本中、1本目、2本目はほぼ様子見的な走りになってしまいました^^;
1本目 6秒台、2本目 5秒台(汗)

路面温度もかなり低めだった事もありますが、やや慎重になりすぎていたかも(苦笑)

最後の3本目はそれなりに?走ってみました。
なんとか4秒フラットがベストでした。

久々のTC2000はドライバーがまだクルマとコースに慣れていない感じでした(苦笑)

新品タイヤがもったいなく思われますが、もう少しコースに慣れてからの投入が良かったのでしょうけど、このサイズのタイヤを多く買える財力があるわけもなく(泣)徐々にクルマとコースに慣れていくしかないですね。

気になっていたブレーキングの不安定感は今回、ほぼ無かったように感じました。
パッドを換えたのもありますが、タイヤが新品に変わったのも効果あったかと思います。

DTMのセットもみんカラを参考に、セットしてみると挙動も悪くない感じでした。

295のA052はさすがのグリップ感で80Rは安定感ありました。

まだかなり乗り方が甘いところだらけでしたが、次回からはもう少し思い切って走れるかもしれません。



しかしエボXはかなり車重が重く感じられますね。

ドライバーの頑張りで3秒台は確実そうですが(仮想ベストは3秒7)2秒台が遠く感じます。

パワーは充分あるようですが、機敏さが感じられないです。

ちなみにシートを外す等の軽量化は今のところしていません。
ボンネットがカーボンに変わっている程度で、補強パーツを含めると純正より重いのかも?
VABより重いのは確かなようで、VABでの自己ベスト3秒5とほぼ変わらないとなると…乗り換えた意味が無いなあと思ってしまいますね(ーー;)

そうなると、GRヤリスの1300Kgを切る車重は、今時のクルマでは素晴らしいなあと思います。

だからといって、エボXをドンガラに軽量化することは考えません。やはり普段使いを考えての4ドアセダンを選んだ訳なので。
とはいえ削れるものは削ってみようと思います。

すぐ出来そうなのは、エアバッグの撤去とリアにあるどでかいバッテリーの小型化、不用な補強パーツの撤去でしょうか。
それらをやったとしても−20Kgあるかどうかでしょうけど、動きが少しでも良くなればいいですね。

パワー的にはVABはおろか自己ベスト2秒フラットのGRBよりパワーはあるはずですが、サーキットはパワーだけでなく、車重と足回りのバランスも大事だと思わせられます。

しかもタイヤサイズまでエボXの方が太いわけでこの結果は正直情け無く思えてしまいますが、エボXのパワーがどれだけ出ているかははっきりはわからないですが、もう少しエボXに慣れる必要がありそうです。

もう乗り換えはほぼあり得ないので、このエボXでどこまでやれるかをもう少し探っていきたいところです。

年内にTC1000と2000をあと1回づつの予定です。

この日ご一緒に参加されたお知り合いの方々、また近いうちによろしくお願いします^ ^





Posted at 2021/12/12 16:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月11日 イイね!

エボXで初サーキット走行 TC1000×2

エボXで初サーキット走行 TC1000×2エボXに乗り換えてから初のサーキット走行を10月にしてきました。

今回のサーキット走行に備えて新たに準備したものは…

*足のバネ変更
*中古タイヤ(A052 265サイズ)
*RS用燃料タンク
*オイルキャッチタンク

…等を新たに追加し、走行前に各油脂類交換もしました。


まだ、気温がようやく下がってきたところですが、シーズンが本格化する前に、エボXがどんな動きをするのかのチェックと、自分も久々のサ走行なので、自身の慣らしも兼ねて早めにスポーツ走行への慣熟するのが目的でした。
特にリアデフのAYCは独特な動き方をするそうなので、出来るだけ感触を掴んでおきたいところでした。

参加した走行会は、WITH MEさん、プロアイズさんでした。



先ずは、WITH MEさんの走行会。
午前中に全3本の予定。気温は15〜18℃くらい。




前日夜半まで降っていた雨の影響で1本目はセミウェット。

とはいえ、だいぶ乾いているように見えたので、何周か走り、タイヤが温まってきた頃を見計らって、1コーナーでフルブレーキングすると、不安定な挙動になり、1コーナーのイン側にコースアウト(ーー;)

下回りにいろいろエアロが付いているので、エアロを破損してしまったかな?と思いましたが、無事でした。しかし芝をたくさん拾ってしまったので、そのままパドックに戻り、下回りを洗い流すことに^^;

1本目の路面状態はかなり滑りやすかったようで、同じ1コーナーのブレーキングポイントで、バイクの方も転倒されてしまったので、そんな状態だったのかと納得^^;




2、3本目は完全ドライ路面となり、そこそこ思い切った走りが出来ました。

ベストタイムは40.5秒。

気温18℃くらいの暖かさの中ではまあまあといった感じでした。

ドライ路面になったら挙動も落ち着いてきた気がしました。

コーナリングの感じはそんなに違和感を感じることなくいい感じでした。

1〜2コーナーの中速コーナーはアクセル半開から立ち上がりで全開しますが、リアも安定していたようでした。

ヘアピンのような低速コーナーもそれほどアンダーを感じることなく曲がりやすい感じでした。




このエボXには、ドゥーラックのDTM2という、4駆システムに介入して駆動配分をコントロール出来るデバイスが装着されていますが、セッティングの仕方がよく解らないのですが^^; ストリート用からサーキット用まで5段階?のセットがあるようで、サーキット用(と思える)セットで走行してみるといい感じでしたので、あまりいじらずにこの状態でしばらく走行してみようと思います。

ブレーキングもドライ路面になってようやく安定するようにはなりましたが、ハンドル真っ直ぐでブレーキングしないと少し危うい感じがありました。

この辺は次走で再確認しておきたいところでした。



そして1週間後にまたTC1000走行会に参加。今回はプロアイズさんでした。

気温は15℃くらいで曇り空で気温も朝からほぼ上がらず10月にしてはいいコンディションでした。

1本目はタイヤのグリップ感やクルマの挙動がいまいちで、DTMのセットを変更したりしましたが、いまいちのまま終了(ーー;) ベストタイムは42秒フラット。

1本目終了後にタイヤの状態を確認しましたら…



リアタイヤ両方とも内側にワイヤー(繊維?)が露出´д` ;

安全のためにもわずか1本目で走行終了することに(ーー;)

このA052の製造年はもう4年前ということを、ご一緒に参加されたみん友さんに指摘されて気付きました(苦笑)
もう賞味期限切れでしたね(^^;

もう少しこのタイヤで練習走行したかったのですが、致し方ないですね。










みん友さんに走行写真を撮って頂きました。ありがとうございました^ ^
自分はずっとヒマしてましたが写真撮らずにすみません^^;


そんな訳で、やや消化不良気味に終わってしまったTC1000での練習的な?走行でしたが、なんとなくでしたが感じは掴めたような気はします。

次走は11月末のTC2000の予定で、タイヤは既に用意してある295の新品A052を投入します。




ブレーキングにやや不安感がありましたが、おそらく中古タイヤのせいのような気もします。
ブレーキパッドもウィンマックス製に変更予定です。
キャリパーがD2ですが、型を取り、製作して頂けるそうです。

で、もうタイヤは交換済みです






フロントはもうパツパツです^^;
リアは余裕ありそうです。


というかハ○タイ?^^;
まあサーキット用という事で…ご容赦ください(苦笑)


ホイール幅はフロント10.5J、リア10J、ランエボはFFベースでもあり、フロント幅を広げるセットのようですね。

295は自分のクルマ人生?の中でも初体験です。

タイヤに頼ると言ってしまえばそれまでですが、こういうタイヤが純正フェンダーで履けてしまうのもそのクルマの性能の一つかと思います。爪折り加工等はもちろん必然なのですが、VABでは10.5Jは装着出来ても、295は無理でしょう。


せっかくの新品タイヤですが、もうしばらくこのエボXの動きを完全に把握出来るまでは、タイム狙いの全開アタックは控え気味にしておきたいところです。

そういう事で、今シーズン、サーキットでお会いするかもしれない顔見知りの皆様方、よろしくお願い致します^_^











Posted at 2021/11/11 21:49:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年07月20日 イイね!

乗り換えは突然に

乗り換えは突然にまた突然ですがVABからの乗り換えのお知らせいたします。

VABは事故ってはいませんし、コロナ禍で維持できなくなったわけでもないです(^^;

冬のシーズンを終えてからもVABは快調で来シーズンに向けてのステップをこれからどうするか考えてもいました。

そんな時にたまたま覗いた中古車サイトでこのランエボXの5MTを見つけて、「これいいかも」とついアクセスしてみたところ…

あれよあれよという間に青いVABは下取りに旅立ち、


ひと月後には赤いクルマが代わりにやって来ました(苦笑)



納車は梅雨の真っ只中でした☔️





年式は平成19年、と言っても現在令和の世の中でピンとこないでしょうから、
2007年式です。

なんと14年落ちのクルマで最初期の形式です(^^;

昨年買った令和2年式の新車から結構な年式の中古車への乗り換えになるわけです(^^;

しかも販売地は遠方で実車を見てもいないし、試乗ももちろんしていません(^^;


普通に考えたらありえないことかと思いますし、かなりもったいない事した気もします^^;


このエボXはタービン交換(GTⅢ)仕様で、ブレーキ、冷却、足回り、駆動系、ボディ補強等ほぼやり尽くしてある仕様です。





CT系のランエボならともかく、エボXでここまでやってある仕様は珍しい気がします。




画像ですが、エンジンルームが割と綺麗だったので大丈夫かな、と判断しました。
実際に見た感じでもゴムパーツの劣化もほとんど見られないようでした。

年式の割には走行距離は少な目のようです。(約45000Km 納車時)


500psオーバーという売り文句に釣られてしまいましたが(汗)推定430ps程度だと思います。
500psは1.150の係数がかけられた数値でした^^;




エンジンはカムシャフトのみ変わっており内部はノーマルのままのようなので500はやはり無いでしょう^^;
もっと早く気づけよ、自分、ていうか感じです^^;


納車から1ヶ月以上経過して、不具合は特に見られず、加速は凄いものがあり、とりあえず今のところ「ハズレ」ではない気はします。

400ps程であればVABでもGTⅢ等に交換すれば出せるパワーではあるでしょう。
ただこのエボXまで同程度のチューンするのにあと何年かかるのか、と考えたら、何かモチベーションが下がってきていました(-_-)

ライトチューンで徐々にタイムを縮めていくのも楽しいことではありますが、きっとエンジンやタービン、ミッションのオーバーホールがやってくるでしょう。

それにライトチューンでTC2000なら2秒の壁がある事がもう予想出来てしまい、GRBより車重があるVABはもっと厳しいでしょう。

エボXであればゆくゆくは500オーバーも可能かな?という希望的観測もあります。まあするかどうかはわかりませんが(汗)

6MTではない5MTですが、これは気にはならないです。
筑波では6速を使うことはないし、富士でも5速、230〜240Km/h出れば充分でしょう。
ただ、4から5のギア比がおそらく離れているでしょうから、5速に入れるときっと加速は鈍るんでしょうけど。
それは実際走ってみて確認してから対策とか考えてみたいです。

本当はSSTの2ペダルで楽したいと思っていましたが(苦笑)やはり修理、交換で苦労しそうなので5MTを選びました。


早速、足回りのリニューアルから手を付けていてバネレートを変更、さらにタイヤを295化していこうと思います。



これで0秒台が出たらいいな〜(¬_¬)(分切りは無理)

ASCとかAYCとかよくわからない事もありますが(汗)まずは265のままで練習から始めていうかと思います。

そんなわけで、長年のスバルから離れていくことになりますが(R1がありますが)またよろしくお願いします^ ^






























Posted at 2021/08/21 19:36:52 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「R205は本日、心臓開帳手術の為、入院して行きました(つД`)ノ」
何シテル?   03/14 08:14
英龍です。2010年3月よりR205に乗り換えました。これを機に筑波サーキットファミ走ライセンスを取りたまのサーキット走行をするようになりました。同じようにサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Weds WEDS SPORT TC 105X 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/12 10:53:30
くわほー工房さん オリジナルキーホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/26 18:55:22
4/28 GRB修理状況 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/10 21:20:22

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
VABから乗り換えました。 ◆◇詳細&改造詳細◇◆◇ □ ☆★☆車の詳細☆★☆ □ ...
スバル R1 スバル R1
4年程前になりますがR2から乗り換えてました。(R2は実家の両親の元へ。まだ現存中。) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
乗り換えました。よろしくお願い致します。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
トミーカイラtbです

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation