フリード用ドアミラースイッチ加工・取り付け(全箇所アンバー点灯)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
フリード等にオデッセイ用のスイッチを加工・取り付けしている方がいますので、その逆もできるだろうと挑戦です。
で、いきなり取り外し後の外形の比較です。
ひと目でわかりますが固定方法が異なります。もちろん把握した上で購入しています。
フリードの裏面のコネクタはピンが1本少ないですが、スイッチの動作には問題ありません。
左:クロスロード
右:フリード
2
クロスロードのエアコンパネル裏からフリード用のスイッチをあてがってみました。
ミラー調整用の丸ボタンが収まりません。これは想定していませんでした。
3
何とかするべくそれぞれのスイッチを分解。
ミラー調整用の丸ボタン(赤)ですが稼動部分の構造がまったく異なります。
後ででてくる写真ではわかりますが、クロスは丸ボタンの裏に4本の足があり、四角いゴム(橙)を挟んで表カバー(桃)に差込みます。
丸ボタンとゴムの間の遊びを利用する構造です。
フリード用は1つ部品(青)が多く、丸ボタンの裏とあわせて縦横の関節構造です。
なお写真にのっていませんが、フリード用には配光用の部品がついており1つのバルブで全ての箇所を光らせています。
左:クロスロード
右:フリード
4
丸ボタンと固定部分以外は、ほぼ同じ大きさと形状です。
フリード用の部品をベースにクロスの丸ボタンと四角いゴムを取り付けする方法をとります。
5
フリード用の部品から筒部分を切り取り、穴を広げます。
クロスの丸ボタンが差し込めるぐらいに広げたいところですが、スイッチ部品の固定などに影響がありそうです。
よってクロスの丸ボタン裏面の4本の足も削ります。
この段階でフリード用の部品は元の構造で使えなくなりますので注意してください。
6
2つの部品が合体できるまでに削れました。
青枠の部分は配光部品のとっかかりになりそうなので念のため残しています。
丸ボタン裏の足の長さが短いようで、爪がはまるまで合体すると遊びがなくなってしまいます。
押したまま戻ってこないと間抜けなので、その爪も削ってしまいます。写真は削った後です。
なお爪を削ると丸ボタンと四角いゴムはスイッチ本体に固定できなくなってしまうのでエアコンパネルへの装着まで紛失に気をつけてください。
もしかしたら4本の足を折ってもしまっても問題ないかもしれませんが、クリック感がなくなりそうなので私は足を残しました。
7
エアコンパネルの裏にねじで取り付けられている部品です。
とりあえずの仮取り付けですが、ここにビニールテープを絡ませて固定します。
若干のぐらつきはありますが、ボタン操作は可能です。
※写真にある結束バンドは試行錯誤した名残です。実際には使っていません。
8
取り付け完了後の状態です。
ミラー調整スイッチの部分だけ若干光量が落ちていますが、格納ボタンやLR部分はデフロスタのスイッチと同じ光量です。
スマートな方法ではありませんが、とりあえず目的は達成です。
時間ができたらちゃんとした固定方法を検討します。(バックプレート+ロングボルト的なものを予定)
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 他車流用 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク