LEDルーフ照明 スイッチ連動電源の取り出し(ルームランプ増設編)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
続きです。
はんだ付けしたリード線は裏蓋のスリットを拡張して外に取り出し、4極カプラ(メス)を取付け。スリット拡張は0.5sqの線がギリギリ通る程度の隙間にして配線固定の効果も狙いました。
2本ある配線ですが、画像右上はLEDルーフ照明との接続(4極オス)に使います。3種のドア連動(-)は後々の使い分けできそうなので、助手席グローブボックスまで延ばしておきます。
(2列目→マップランプ周辺→フロントガラス上部→助手席Aピラー→グローブボックス)
画像右下はそこから増設ルームランプへの+-接続です。
ダブルコードの先端に、ルームランプに付属するソケット変換の配線をバラしたものをくっつけています。
(グローブボックス→中略→マップランプ周辺)
今回はFANCY(青色LED)のスイッチと連動するよう、LEDルーフ照明から取り出した青色線を増設ルームランプ(-)に接続にしました。
FANCYのみ点灯することで、1列目の光が強調されます。
2
LEDルーフ照明を車両からのカプラと今回作成した配線の4極カプラに接続し、ベースに押し込みます。
3
増設用ルームランプですが、マップランプの空き部分に押し込みました。 ブツはINTECのオーロラLEDルームランプです。
純正ナビ装着車でマップランプが狭い為、一番小さいTypeAを左右1個づつ使用しました。別売の分岐コネクタ経由でグローブボックスからの配線と接続します。
マップランプは独立して使いたいので、今まで付いていたものを併用です。
マップランプの口金とルームランプの基盤が干渉するので、ビニールテープで口金を絶縁しておきました。ルームランプ裏面は粘着シートになっておりショートの危険性はなさそうですが、念のための処置です。
以上で完成です。
4
INTECオーロラLED用の44KEYリモコン(別売)です。
20色プリセットカラーの選択、6色カスタムカラーの登録、電源ON/OFFや点灯パターン切り替えなどの操作が出来てちょっと遊べます。
LEDの基盤に受光部がついているので、片側を隠して操作すると左右別々の色に設定することも可能です。
5
マップランプとルームランプ(アンバー)の同時点灯。
ルームランプをどんな色に設定していても、マップランプONで白色に照らされるので便利です。
6
実用で白~アンバー系、遊びでFADE7ぐらいしか使わないつもりですが、他の色もチェックしてみました。
赤はかなり怪しいです・・・
以降の画像も含め、実際はもっと暗いです 。
6SMDで光量がそれほど無いのとシートがオレンジ色の為、外から見ると期待した程には目立たないようです^^;
7
緑もやっぱり怪しい・・・
8
そしてピンクは・・・
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ドア連動 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク