• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kokaninjaのブログ一覧

2025年06月22日 イイね!

いつまでもあると思うな 伊予鉄編

いつまでもあると思うな 伊予鉄編このところ
ダム巡りに出張にと、
四国に何度も行ってますが、
先日はてっちゃん仲間と伊予鉄を楽しんできました。





目的の一つが元京王5000系
京王5000系は子供のころから憧れの秀逸なデザイン。
実際にも叔母が高幡不動、妹が八王子に住んでいて、お世話になることもありました。


元京王5000系、お隣の琴電はじめ、富士急、岳南、銚電、一畑などでも活躍を続けるも、ここ数年いくつかの路線で置き換えが進んでいます。


ここ伊予鉄でも新型7000系の登場で700系(=元京王5000)が本格的に駆逐されようとしています。


しかし今のところは、まだ3両編成が3本と・・・


2両編成が2本活躍中です。




この日は2連しか運用についていませんでしたが、
こちらのモハはかつて増結3連運用の名残で貫通ホロ枠がありますね。


そしてもうひとつ、京王といえば伊予鉄主力の3000系も元京王車です。


こちらも井の頭線時代、何度かお世話になりました。


車体製作時期は5000系と変わりませんが、3000系はステンレス製なうえに伊予鉄導入時にVVVFに更新されているので、まだ当分安泰と思われます。


むしろ出番が減って心配なのは
2両編成の610系です。
朝の4連には使うのでしょうが、
この日は2編成とも古町で昼寝( ˘ω˘)スヤァ


同じアルナ工機製の東武20000系の注文流れという都市伝説がありますが、車体幅など寸法が異なります。とは言え窓割など設計を一部流用したと思われる形跡はあります。


さて伊予鉄、鉄道線だけでなく軌道線もいつまでもあると思うな物件多数!
こちらオリジナルのモハ50型


京都市電800型がモデルと言われ、確かに屋根などの形状が似てますね。


一方こちらは後期タイプのモハ50型
同一形式ながら見た目は全く異なります。


モハ50型は上記の2タイプとも低床式の新型車に追われて、どんどん数を減らしています。いつまでもあると思うな!


おっとこれは愛媛のゆるキャラ「みきゃん」


そして、2000型は言わずと知れた京都市電2000型


この2006号車の京都時代です。


2000型は置き換え対象ではありませんが、よく見ると車体は結構傷んでいます。


なお一時期休止していた坊ちゃん列車は、無事復活。


この日もインバウンド含め大人気でした。
よかった(*^^*)


もちろん
伊予鉄名物の鉄軌道平面交差は健在。


ですが車両に関しては、軌道線も鉄道線も代替わり。


バリアフリーやSDGsの意識とともに地方私鉄も急速に変化しつつあります。
そんな、いつまでもあると思うな 伊予鉄編でした。
Posted at 2025/06/22 11:48:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道・バス | 日記
2025年05月07日 イイね!

剣山・祖谷渓ダム巡り その3(高西ダム・浦池)

剣山・祖谷渓ダム巡り その3(高西ダム・浦池)剣山から祖谷渓を走破し、ここはもう吉野川下流域の阿波市です。
さて四国にはわずか3基しかないアーチダム 
そのすべてが徳島県にあり高西ダムもその一つですが、発電ダムである他の2基とは異なり、寂れた林道の奥にひっそり佇む灌漑ダムと聞いています。






ところがその林道の進入路にあたる道路が工事中(゚Д゚)ノ


高西ダムから流れる谷川を徳島道が越えるあたりでの大規模工事、表示によると導水管付け替えとあり、ダムからの灌漑水にも関係あるのでしょうか?
車は手前に停めて林道を歩くつもりでしたが、その周辺は工事車両が行きかい駐車できる雰囲気ではなく、やむを得ず林道へ車でアタックすることにします。


藪は払われており轍も見える現役林道。とは言えこう配がある上に路面は枯れ枝や小石に覆われてスリップしやすい。


でも、そこはジムニー。四駆に切り替えれば走行に関しては万全です。
ただ不安はターンできそうな場所がないこと。鬼バックを覚悟した頃、山側斜面に刈り払われたスペース発見。


地形的に見てダムも近い様子なので、ターンを兼ねてここに停めます。
(なお後に調べた情報ではもっと奥にもターンスペースがあるらしいです)


駐車した個所から徒歩1~2分、思った通り高西ダムが現れました!
藪で堤体の全貌は見えませんが、確かにアーチだ!


噂通り天端の柵は片側だけ。でも比較的最近に改修したらしく、しっかりしていて不安は感じません。
天端表面は苔で覆われフカフカの絨毯を敷いたよう。


V字谷の断崖に堤体がガッツリ据えられている有り様は、まさしくアーチダムです。


やっぱりアーチはイイわぁ(´▽`)


クレストの洪水吐きに木が引っ掛かってるので、時々越流するようです。
不思議な形の吐きですが、歯の部分に溝があり角落しを差し込めるようです。
洪水吐きの向こう右岸側はよく見えませんが、養蜂巣箱があるので乗り越えていく猛者もいるのでしょう
(((;゚Д゚)))ガクブル


澱んだダム湖は魔物が棲んでいそうで不気味な雰囲気。
ポチャンと魚のはねる音に驚かされます。


最下部にある放流口を操作するハンドルは現役感あり(;^ω^)
右に回すと放流できると記載されています。



アーチを堪能していますが、暗くなる前に近くの浦池にも寄りましょう。
東に4キロほどです。
アクセスは狭い里道ながら高西ダムに比べればはるかにまともな道。

何だか砂防ダムみたいな形

ですが直下アクセス路上には滔々と流れる灌漑水路があるので、確かに取水しています。

副ダムにあたる堰堤も砂防形状で本堤に劣らず大きいです。


間もなく日が暮れますが、天端右岸に軽トラのオヤジが天端にやって来て何やら作業しています。


天端にやって来ました。既に先ほどの軽トラはいませんので車で入れます。


砂防のような吐きはご覧のとおり。


傍らに高西ダムそっくりの放流口のハンドルがあります。


この辺りの灌漑ダムは異色ぞろい。しかも洪水調整機能もあるようで興味深い。
しかしもう夕暮れ。周囲に点在するダム群はまたの機会にリベンジするとしましょう。


いつもの様に明石海峡を越えて帰宅です。

走行650キロのうち下道230キロ(うち狭隘山岳路180キロ)はさすがに眼が疲れました。
Posted at 2025/05/07 22:56:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・酷道・旅行 | 日記
2025年05月05日 イイね!

剣山・祖谷渓ダム巡り その2(松尾川ダム・三繩ダム・池田ダム)

剣山・祖谷渓ダム巡り その2(松尾川ダム・三繩ダム・池田ダム)若宮谷ダムのあるエリアから池田方面への県道32号は、
断崖絶壁を行く狭い曲がりくねった道です。
ここが祖谷渓の核心部とあって交通量も多く、
バスも来ますが離合個所は限られ山の中なのに道路渋滞。






とくに有名な小便小僧付近はインバウンドのレンタカーなど駐車車両が列をなします。


折角だから観光をすべきでしょうが、人混みが苦手な私は早々に脇道にそれて、松尾川ダムを目指します。
しかし松尾川ダムに向かうこの県道149号、交通量は少ないものの断崖に落石や法面が崩れているなど文字通り険道です。にもかかわらず沿道には徳島らしい隠れ里も。ダム巡りではそんな山家によく出会いますが、都会だけが日本ではないんですなぁ。暮らし向きはどんな具合なんでしょう。
そんな道を20キロ以上でこの青看。


間もなく!


放流してます!


堤高67mを一気に流れて、中段辺りで飛沫がはねています。


角度的にビューポイントは少ないのですが、4月はまだ木々の若葉が薄いので堤体を観察できます。
規則的に並ぶコンクリートの型押しがこの時期の作品らしい。
左岸奥には維持放流用の放流パイプが見えます。


発電ダムらしく天端は入れませんが、ダムの大きさの割に幅が薄いですね。


長い道のりを越えて静かな山中、小鳥のさえずりしか聞こえません。
そして上流側は水が満々と。午前に見た名頃ダム下流の祖谷川取水ダムからも、遥々水が送られて来ます。


至福の時間を終えて、また延々険道を戻ります。
祖谷川沿いまで来ると、すぐ三繩ダムです。


この辺の四電ダムでは唯一の有人ダムで、周辺のダムや取水堰を遠隔管理しているようです。


大きなローラーゲートとは別に、右岸・左岸に自然越流部があるようです。
右岸端には小さな転倒ゲートらしきものが見えます。


堤高17m ギリギリでダム扱いですね。


この水を送る三繩発電所のすぐ先で祖谷川は吉野川に合流します。
そして間もなく吉野川水系の要の一つ、水資源機構の池田ダムに至ります。


巨大なゲートピア
船明ダムに似た雰囲気ですが、あちらに比べ池田ダムはトラス構造です。


車と比べると大きさが分かります。
ちなみこの天端には路線バスも通ります。


上流側右岸には発電所の吞口そして魚道の水門が見えます。


魚道は池田ダムのチャームポイント






池田ダムは吉野川本流では最下流のダム。


四国三郎吉野川もここまで下ると大河です。


この時点で季節がら日暮れまでまだ2時間。
そこで以前から訪れたいと考えていた高西ダムにも立ち寄ります。
その3へ つづく

Posted at 2025/05/05 11:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・酷道・旅行 | 日記
2025年05月03日 イイね!

剣山・祖谷渓ダム巡り その1(明谷取水ダム・川又堰堤・名頃ダム・祖谷川取水ダム・栗寄取水ダム・若宮谷ダム)

剣山・祖谷渓ダム巡り その1(明谷取水ダム・川又堰堤・名頃ダム・祖谷川取水ダム・栗寄取水ダム・若宮谷ダム)ジムニーシエラは5年を経過しましたが、
主に使っている息子が夏にも引っ越すの持っていくとのこと。
ならば今のうちに道路が狭隘な四国のダム巡りを・・・
とりわけ狭い割に交通量が多くて、
Audiでは行きたくない祖谷渓辺りをアタックしました。






美馬ICから何度も右左折を繰り返して酷道438号で剣山方面に向かいます。
市街を離れるなりセンターラインが消え、谷底に点在する集落内は四国アルアルの完全一車線。狭いだけでなく、それなりの交通量があるのも四国アルアルです(´Д`)
地元車に煽られながらさらに狭い脇道にそれると間もなく、明谷(みょうだに)取水ダムが木々の向こうに現れます。




案内標識にある如く、以前は古色蒼然としたローラーゲート付きの立派なダムでしたが、近年の改修でゲートレス化された際に堤高が低くなってしまい、現在は残念ながら取水堰扱いです。


堆砂が進んでいますが、水は綺麗ですね。


さて酷道438号に戻ると間もなく谷筋を離れ、剣山への登りに差し掛かるその分岐に切越発電所川又堰堤が見えます。ここで取水した水は先ほどの明谷ダムへ送っています。
見た目は坊主ダムですが、四国の古い堰堤に見られる石貼りが見事です。


ここから猛スピードで飛ばす地元のタクシーくっ付いて、いくつもヘアピンを抜け剣山見ノ越では賑わう観光地には目もくれず、ヨサクことR439で祖谷方面へ。
下り道がややがなだらかになった頃、名頃ダムが見えてきます。標高950メートルの高原ダムです。



斜面の造成路をトコトコ。下流面に廻ると、小ぶりな堤体に大きなラジアルゲートが印象的です。でも堆砂が進んでいるせいかゲートは開け放たれており、事実上ゲートレスでの運用なのでしょうか?


もう少し近づくと、導流部下にコンジットゲートあるいは低位放流菅らしきものが見えます。


この名頃ダム下流の集落には、祖谷川取水ダムがあります。名頃ダムで発電に使った水を、今度は後ほど向かう松尾川ダムへと送水する取水堰の一つです。おそらく名頃ダムと同時期に出来た戦後の作でしょう。石貼りではないコンクリートの堤体ですが、越流部全長にわたるローラーゲートが印象的です。


相変らず狭い酷道439号ですがところどころバイパスができて、次の祖谷川本流取水ダムは見えませんでした。
しかしこのヨサク、軽自動車の行き違いもままならぬ割には、大きな路線バスがやって来ます。


まあしかし、私が元居た会社の孫会社のバスですから、こんな奥地でよくぞ路線を維持していると称賛する立場です。
それにしてもこの狭い集落に車庫。一体どうやって転回するのでしょう。


この先の祖谷川にはいくつも取水堰がありますが多くは谷底か山の奥深く。街道沿いで次に見えるダムは、栗寄取水ダムになります。
丁度ここでも路線バスと行き違い。祖谷川の断崖路にあってダムサイト「だけ」は少し広くて、あー良かった(;´Д`)


ここも見事に石貼り堤体ですね。後で向かう若宮谷ダムに送水していることから、完成は昭和初期と思われます。剣山からここまでにはいくつも集落があり、すぐ上流には観光客で賑わうかずら橋。それでも、この水の青さに驚きます。


そしていよいよ、若宮谷ダム。
西祖谷の中心部から脇道をわずか数百メートルで、もう野鳥のさえずりが響く山の中です。


非越流型の堤体なので、堅固な城壁のようです。


一宇発電所の上部水槽にあたるため本来は調整池ですが、川を堰き止めているのでダム。円筒の取水塔から発電所に送水しています。手前の変なのははサージタンク?
また写真には写りませんが、さらに手前には余水吐きらしい水門があり、トンネル吐きになっているようです。


一方で左岸には、先ほどの栗寄ダムからの水が流れ込みます。


その奥には別の堤体があります。貯砂ダムと聞きましたが、もしかすると若宮谷川の水をダム湖に入れず下流に迂回させる締め切り堰堤の役目もあるかもしれません。興味深い形態です。


ここと同じような谷川を堰き止めている上部水槽構造の岐阜の細尾谷はダム扱いです。しかし立派なバットレスでありながら、川を堰き止めていないのでダムにならない岡山の奥津水槽もあります。その一方で川がないただの上部水槽でもダム扱いの富山の仁歩水槽ダムや和歌山の尾曾谷ダム・・・その扱いの差が分かりません。
天端は開放されていますが、左岸は行き止まり。
高欄が凝った造りで、昭和初期のモダンな設計です。


非越流で洪水吐きがなく、直下に水は流れていません。


堤体最下部に小さな穴がありますが、たぶんメンテナンス用の低位放流菅みたいなものでしょう。


上流側に廻ると、その放流菅らしき装置を操作するシャフトがあります。こうして眺めると水が綺麗なのは驚きです。


さて道の駅で小休止したら祖谷渓核心部を経て、メインディッシュの松尾川ダムへ向かいます。
その2へ つづく
Posted at 2025/05/03 21:46:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・酷道・旅行 | 日記
2025年04月26日 イイね!

2025のスキー総括

2025のスキー総括さあ!
今シーズンもスキー総括です。


予報通りの厳冬で早くから雪が降り、
なんと約40年ぶりに
クリスマススキーからスタートです。




めいほうは、すでにほぼ全コースがオープン


それにしても見事な青空です。
でも今シーズン、終日快晴に恵まれた日はわずかでした…


変わりやすい天候の中でも、めいほう・ジャム勝とホームゲレンデを楽しんだ1月ですが、
5年ほど使ったゴーグルのレンズ面が突如パラパラと剥がれ落ち( ゚Д゚)
やむなくお高いゴーグルを新調したのは痛かった・・・


そして2月は、忍者一家恒例の戸隠ツアー
諸般の都合で今シーズンの宿は佐々木常念先生経営の戸隠小舎に変更
閉校してしまったフランススキースクールを引き継ぐ形の常念先生のレッスンは、人気がありすぎて予約が取れずでしたが、お宿のおいしいお食事は満喫!


戸隠そばも堪能です


・・・が!
天気は4日間も豪雪続きで

到着初日、多少の降雪はタッドレスタイヤで走破できましたが・・・


それが2日目にはもう、車はどこに埋まってるのかも定かでなく


4日目は帰路を前に1時間かかって発掘しました。
これは半分ほど雪掻きした状態(;´Д`)


2月から3月も、一日中いい天気とはいきませんでしたが大雪は回避しつつ、
時に「ダイヤモンド法恩寺山」を拝める朝もありました。


晴れたと思えば小雪が舞って・・・でも雲の切れ目から浄土寺川ダム
スキーシーズンが終われば、次はダム巡りかぁ(*^_^*)


さて今シーズンはレッスンは受けられずでしたが、忘備録としてまとめておきます。
昨年にフランススキーの曽根原校長がしつこく言っていた「足首」
同じくアドバイスされた「谷手を開く構え」のヒネリ
一昨年に校長が言っていた切り替え直前から「次の谷足をセットする意識」
3年前の校長アドバイスの「行きたい方向の意識=外向空間」
そして相変らず苦手な右ターンの外傾は常念先生のワンポイントアドバイスの
「股関節から内脚をタタム」「ジッパーを立てて肩平行」
これらフランススキースクールから伝授されてきた教えを守ろうと努めました。

今シーズンの標語
次の谷足首セット⇒ガッツリ足首から行きたい方向へ⇒谷手は広く構えて肩平行⇒結果で感じる腰に圧
コブでもセット、超えて行きたい二つ先

そして来シーズンのテーマも見えてきた
リズミカルなストックワークと深く回旋させるショートターン

それにしても今年は例年になく雪が多かったですね。
雪が多いとウレシイけれど、リフトは人数制限に加えストックは下に向けるなと警告が出るほど雪が迫る。だってレストハウスでスキーを置くにもこの有様。


3月31日、スキージャム勝山で今シーズンのフィナーレです♪
シーズン初日ほどではないものの、それなりに好天のこの日は雪が多い上に寒の戻りもあって気分は最高!
ゆったりまったり食事を楽しみ(^^♪


午後4時、これこそ九頭竜(´▽`)という下界に向かって、シーズン13日目の滑り納めとなりました。

楽しかった!

Posted at 2025/04/26 21:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ski | 日記

プロフィール

「Audi S5 avant ホライゾンブルー+ブラックスタイリングパッケージ、ホワイトの内装という洒落た組み合わせ。いいよねー!」
何シテル?   05/24 19:28
家族でスキーにはまってます。そのためのクワトロです。 趣味は鉄道・車・ダム巡り。 ダム図鑑はフォトアルバム、各ダム詳細はフォトギャラリー(Audiの愛車紹介...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキペダルが床まで行きます。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 13:36:59
[スズキ ジムニーシエラ]THULE フット951&バー7124 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/17 19:30:01
[スズキ ジムニーシエラ]THULE TH951と762(フット&バー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/17 19:28:27

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
2010年12月に納車されました。  スキーにも活躍しています。 本国発注4ヶ月待ちの ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
14ヶ月待ったジムニーシエラです。家族の足車ですが、私にとっては遊び仲間。これまでAud ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
2010年の春まで乗っていた車です。 この無駄なラインがないバウハウス的なデザインに愛着 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
A6と交代で、親元から我が家に引き取りました。古い車ですが、走行距離はまだ2万キロあまり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation