• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HVの"アズライトブルーのハイウェイスター" [日産 セレナ e-POWER]

整備手帳

作業日:2022年4月17日

自転車用の空気入れで車のタイヤに空気を入れてみた!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内

1
購入したエアゲージで空気圧を計測した所、フロント左タイヤだけが規定値の280kPaよりも低い270kPaになっていたので、空気補充することにしました。

1ヵ月に1回のペースで点検を行ってガソリンスタンドで調整するのが理想的ですが、コロナで外出自粛、ガソリン価格高騰で、ガソリンスタンドから足が遠のいてしまっています。
そもそも通勤車でなはなく、e-powerなので毎月ガソリンスタンドに行くことはありません。
冬タイヤは、AUTOBACSで購入した際、窒素ガスを充填したので空気の補充は不可ですが、夏タイヤは空気を充填しているので、自転車用の空気入れで空気を補充してみることにしました。
みん友のsunaodeさんもチャレンジされています。

【タイヤに窒素を入れるメリット】
出典元:カルガモマガジン
https://car-mo.jp/mag/category/tips/carlife/tirepressure/

時間が経つにつれて空気圧が低下するのは、タイヤ内の空気がゴムを通り抜けて少しずつ漏れ出しているからです。その点、窒素にはゴムの分子を通り抜けにくい性質があることから、空気圧が下がりにくくなります。
また、窒素を入れることで温度差による膨張も避けられるので、空気圧を一定に保つことができて、燃費向上にも役立ちます。
窒素は航空機用タイヤにも用いられているほど、難燃性が高いのも特徴です。そのため、事故がおきた際にタイヤが燃えても延焼するのを防げる可能性があります。なお、窒素は通常の空気よりも音を通しにくいという性質もあり、路面からの音が車内に届きにくくなって、走行時の騒音を抑えられるのもメリットのひとつです。

https://gazoo.com/column/daily/21/01/19/
2
自転車用の空気入れ古いため、ゲージ値は狂っていました。足で20回位ポンプアップしましたが、空気圧に変化がありませんでした。
3
そこで、ダイソーやセリアで売られている自転車用の空気入れが使えるのではないかと閃きました。
ダイソーやセリアで売られている空気入れは、自転車や浮き輪やボールに空気入れするのには大変便利なグッズです。
4
ダイソーやセリアで売られている空気入れは、ノズルを直接空気入れバルブに押し付けるタイプですが、車に使用するとエア漏れが酷くて、エアゲージで測ってみたら、270kPaが250kPaに逆に下がってしまいました。
パンク修理用剤のホースには米式ノズルがついていますが、この空気入れはバルブ変換が出来ないので使えないみたいです。
パンク時に空気を一瞬で入れる「CO2ボンベ」なる商品も売られているみたいですが…。
https://jitensha-hoken.jp/blog/2016/11/co2cylinder/
5
自転車用の空気入れを使用して、足で200回ポンプアップしたら、250kPaから300kPaまで空気圧が上がりました。
6
エアゲージのリセットボタンを押して減圧し、規定値の280kPaに調整しました。

今回は自転車用の空気入れを使用しましたが、車載のパンク修理キット(シガーソケットに繋いで空気を入れる)でも空気補充はできるようです。

https://m.youtube.com/watch?v=UNwzcdTJeBw&feature=share

定番の電動空気入れは、マキタ18V充電式(高い)とシガーソケットタイプ大橋産業BAL(安い)ですが、最近は中華製の安い電動空気入れが販売されているので、購入するかどうか思案中です。

https://m.youtube.com/watch?v=MZIlgDl_YdM&feature=shae

https://m.youtube.com/watch?v=cSQv_b1QTr4&feature=share

最後に、雨の日は空気圧の補充はやめましょう。
ガソリンスタンドの空気入れは、高圧コンプレッサーの圧縮空気を使用しているので、タイヤの中に水分が入ることはほとんどないと考えられますが、自転車用の空気入れや電動空気入れを雨の日に使用すると、水分がタイヤの中に入ってしまう可能性があります。
必ず入るって事でもないですし、1回に入る水分量はしれていると思いますが、それを何度もすれば多くの水分がタイヤの中に入ってしまいます。
タイヤの空気圧は熱により膨張・収縮しますが、ここに水分が入るとさらにその膨張率が大きくなります。朝と昼の気温差がある季節などは、1日の中でも空気圧に大きな変化が起こってしまいます。
熱膨張ともう一つは水分によるホイール(鉄)やスチールワイヤーの腐食も考えられます。
電動空気入れ購入はやめて、ガソリンスタンドに行くのが正解かもしれませんね。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

タイヤ交換

難易度:

C27 セレナ e-Power エアコンフィルター交換

難易度:

RAYS gram LIGHTS 57 BNA

難易度:

バザードコントロール制作

難易度: ★★

HC27セレナ フロント足回り異音調査

難易度:

タイヤ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年4月21日 19:18
自転車用の空気入れで、人力で空気入れるのは結構大変ですよねー。私も10kPaの空気を入れるのに20回ぐらいポンピングしますよ(T_T)
電動コンプレッサーの購入を考えたこともありますが、コスパ考えるとビミョーかなと、、、。
ガソスタではなく家で空気圧チェックすると、タイヤが冷えた状態で測定できるので、より正確な値が測定できるので良いそうです。

プロフィール

「横浜キャンピングカーショー2023
■開催日: 2023年10月21日(土)~2023年10月22日(日)
■会場: パシフィコ横浜 ホールC・D
に来ています。
田中美奈子さんのトークショーを見ています。」
何シテル?   10/22 15:09
HVです。よろしくお願いします。 みんカラの諸先輩方のブログとっても参考にさせて頂いています。 自動車遍歴: ①中古の三菱ギャランΣ(4年間) ②新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

(続き)車中泊必須アイテム 【何時でもナビ】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 00:00:38
他作 何時でもナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 15:40:58
車中泊必須アイテム 【何時でもナビ】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 15:39:53

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER アズライトブルーのハイウェイスター (日産 セレナ e-POWER)
新車2021年2月11日(大安)に納車されました。仕様と価格は次の通りです。  セレ ...
トヨタ シエンタ 青い稲妻 (トヨタ シエンタ)
2016年11月に申し込んで、3ヵ月待ちの2017年2月に納車されました。 型式は NS ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
結婚前に今しかないと思い買った新車。 直6のDOHCツインカムエンジンの吹き上がりは気持 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
10年前に約500万円で購入。 当時としては大変な高級車であった。 ハイウェイスター仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation