メーターケーブルってピョンッって音がして切れるんですよ(何
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
しばらく不安定な動作してたメーターが、とうとううんともすんとも言わなくなりましたので、メーターケーブル交換に挑戦です。
ジャッキアップしてホイール&タイヤを取り外し、下から覗くとこんな感じ。
2
横から覗くとこの位置です。ちょうどラヂヱーターの下から見えます。
正直手は入りません。
下から手が入ったとしても締め付け用ナットを緩めるための力が入りません。
3
と、いうわけで、グリップ付きのタイヤレバーを差し込んで、ラバーハンマーで少しずつ叩いて緩めていく事に。
根気強く少しづつ小突くと手応えがあって緩んでいきます。
4
あとはナットを緩めるだけなので、車体下へ潜ってドライブシャフトとエンジンの隙間から手を入れてナットを緩めていきます。
正直姿勢がキツイので難儀します・・
(インナーフェンダー(?)にもたれながらの作業となりました(;'∀'))
5
古いケーブルが外れたら、ピックアップツール等でちぎれたケーブルの残骸等を除去し、新しいケーブルを逆の手順で組んでいきます。
手で回せる範囲で締めていき、
あとはまたタイヤレバーで少しづつ小突いて、手応えがあるまで締め付けます。
6
そしてメーター側も締め付けて終了・・なのですが・・
ドライブシャフト側がちゃんと動いてるかどうかチェックしてからメーターに軽く接続してそちらも連動するかチェックしましょう。
これを省いてしまったので、装着して意気揚々と走り出して新品のケーブル一本ねじ切ってしまいました・・(´;ω;`)
再度ケーブルを用立ててチェックしたら、シャフト側はちゃんと駆動してました。
つまり今回の場合はメーター側が固着して動いてなかったという事になります。
7
お世話になっている英国車専門店に訊いてみたら、「ドライバー等をメーター側の穴に差し込み、軽く左右に回してみては?」との事でしたので、細めのドライバーセットから小さめの六角レンチを差し込んで回してみました。
無事回ったので、いよいよケーブルを差し込んで車輪を回してみたら、ケーブルがねじれなかったので、恐る恐る固定しました(;'∀')
8
結果無事に稼働しましたので一安心・・。
でもどうも歯車のカタカタ音がしてたり、オドメーターが回ったり回らなかったりで、メーター自体の寿命もそのうちに来るんではないか・・と戦々恐々ですが・・。
しばらく様子見と致します。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( オースチンミニ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク