子は鎹って言いますよね、いやウチには子供居ませんけど?いや居るけど居ないんです。何の話でしたっけ?
1
4月半ばごろ、今シーズン最後くらいの灯油を買って意気揚々と帰宅してたら、自宅手前数百メートルで突然の左リアタイヤのロック。
「???????」と思いつつも三角表示板を設置して自宅までダッシュ。
ジャッキとスペーサーを持参して別のホイールに履き替え。何とか自走で帰宅しました(急いで作業したので写真無し)
2
手すきの時にジャッキアップして見ると、以前からおかしかった左リアラジアスアームの位置がもう一つおかしい事に気づきます。
しかも手で力を掛けると前後に揺れる・・(怖
主治医さんに相談して自走で何とか入院・・
3
早速ジャッキアップ→ウマを掛けてバラしていきます。
患部を摘出しましたが、何とラジアスアームをサブフレームに固定しているピンがボッキリ折れています(;^_^A
実は症状の出る前の週末に京都までドライブしてたんですが・・。
バイパスも山道も使ってたので途中でこうならなくて不幸中の幸いでした・・
4
ラジアスアームを外した景色はこんな感じ。
サブフレームの受け部分の穴が少し長穴形状になってましたが、主治医様と相談の上、様子見でこのままにします。
5
ピンを抜いた状態のラジアスアーム。
ピンを抜いた後に、中に残っているベアリングと、ブッシュと、プラスチック製の筒(カラー)を抜く作業もあります。
ブッシュを抜くのに難儀しましたが、構造上限りなくOの形に近いCの形をしてますので、その割れ目部分を狙って根気強くマイナスドライバー+ハンマーで叩いてやると捲れてきて外しやすくなります
そして、これまた新品のブッシュを打ち込んでいくのですが、これも硬いのでまあまあ難儀です。
同じサイズくらいのボックスレンチを当て金にして根気良く叩き込んでいきます。
6
さて、プラスチックの筒(カラー)や、ベアリングや、ピンを差し込んでいって(特にベアリングやピンは油圧プレスがあれば余裕で入っていきます)
ラジアスアームをとりあえず固定します。
が、ここでもう一つ難儀な事が・・
一番外側のブラケットの穴の位置が合いません・・(;^_^A
いや、元々そんなに綺麗に合うものじゃないのですが・・
何とかボルト類を差し込めたのですが、中にはトルクが掛からないボルトが何本か・・
怪しいと思い主治医様にも診てもらうと、
どうもサブフレームの留め方自体がおかしいようです。
本来の穴からずれたところにボルトが刺さっている上に空回りしてます・・(´;ω;`)
7
幸いな事に室内側リアのポケット下の鉄板が捲れたので確認すると・・・
本来通るはずの溶接されたナットの隣に無理やり穴を開けてボルトが通ってます・・
恐らく本来通る側のナット、山がなくなってしまったのでしょうが・・これは危ない・・
ワッシャやスペーサー的なものを入れたいですが、それを入れる余裕もありません。
8
そこで思い出したのが「GM-8300」。
鉄の溶接と同程度の強度を誇ると謳うエポキシ系樹脂です。
二液混合タイプで、混合して固まり始めるまでの15~20分間で作業します。
9
元々のナットと同じ厚みになるように盛り付け、シリコンスプレーをよく吹きかけたボルトを差し込み、ナットのあたり面にも大きめサイズのナットにシリコンスプレーを吹きかけて面を出します。
こうしないと、ボルトもナットも一緒にがっちり固まってしまうためです(つまりそれくらいの強度がある)。
これで最大1~2日放置します。
主治医様に仕上げ作業と、ブレーキのエア抜きをやっていただきましたが、
ボルトもしっかり掛かりタップもある程度しっかり立っているし、割れや剥がれも無さそうです。
外側のラジアスアーム固定ブラケットのボルト穴も一か所山がなくなってしまったのですが、それはヘルサートを入れて戴き、これもボルトがしっかり掛かったので、大掛かりなボディ補修をするまではこれで様子見する事にします。
10
ちなみに、修理が終わってから早速100キロ弱走りましたが、リアサスのしっかり感が出たのと、左右のホイールの出面の違いも解消されたように思います。
以前は左側のショック取り付けナットがサブフレームに接触するくらいだったので、所定の位置に戻っていると思われます。
11
実は今回の症状が出る少し前に、クーパーS用鉄ホイール風のアルミを履かせてたのですが、リアはスペーサーを介した安全性に乏しい履かせ方をしていたので、それが今回の症状を引き起こした原因というのも否定できません。
鉄ホイール好きな俺は喜んで元の鉄ホイールに交換しました。
件のアルミは青ミニを10インチ化した時に履かせるとしましょう・・
12
追記:左が抜いたベアリングで、右が抜いたブッシュです。
13
追記2:ピンを交換したラジアスアームです。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ローバーミニ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク