• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月14日

また賑やかになるのか?

また賑やかになるのか? 保安基準適合する様にしようねw







ども、ならっちです(^-^)/

毎度ながらのこちらからドゾw

carview!からの転載

------------------------------------------------------------------------------
方向指示器のシーケンシャル点灯を解禁…国交省、国際基準調和へ基準改正



国土交通省は、「装置型式指定規則」と「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」を一部改正すると発表した。

自動車の安全性の向上と国際的な基準調和の観点から、国連の「方向指示器に係る協定規則(第6号)」、「車幅灯、尾灯、制動灯、補助制動灯、前部上側端灯及び後部上側端灯に係る協定規則(第7号)」、「電波障害防止装置に係る協定規則(第10号)」、「停止表示器材に係る協定規則(第27号)」に関して、相互認証協定に定める規則改定手続きを経て、国内基準に導入する。

具体的には、自動車前後の方向指示器について、連鎖式点灯(シーケンシャル点灯)による点滅を認める。連鎖式点灯は、灯火の個々の光源が決められた順序で点灯するように配線された接続により点灯するもの。

前部霧灯と兼用の車幅灯の最大光度値について、前照灯に組み込まれた車幅灯の最大光度値と同等であることを明確化する。後部上側端灯と兼用の制動灯については、双方が同時に点灯した時の光度を後部上側端灯のみを点灯した時の光度に対し5倍以上であることとする。

また、2017年10月9日以降に型式指定を受ける電気自動車については、電気自動車の充電システムについてESA(車載用電気電子部品)から発生する電源ラインにおける高周波放射、電圧変化のエミッションに関する試験手法の規定を追加する。電気自動車の充電システムについて、電源ラインに沿って伝導するサージやバーストなどに対するESAのイミュニティに関する試験手法の規定を追加する。

このほか、停止表示器材について、従来の再帰性反射装置と蛍光材料からなる装置に加え、蛍光再帰性反射材料のみからなる装置を追加する。

公布は10月9日から。

記事URL:http://carview.yahoo.co.jp/news/market/20141010-10212174-carview/
------------------------------------------------------------------------------
なんか小難しい事書いてあって、お馬○なオイラには、



ワケワカメなんですがwwwww

要は、今年初めにフェイスリフトした、



Audi A8シリーズが採用したシーケンシャルフラッシャーが、国際基準に則ってるから日本も合わせろって圧(ry 

うわ、なにをする…くぁwせdrftgyふじこlp
























……で、A8シリーズで採用されたシーケンシャルフラッシャーの動作動画が有ったので貼ってみるw






まぁ、確かに判り易いっちゃあ判り易いけどねぇ。

でも、どうも流れるウィンカーって言うと、


コレとか、


コレとか、


コレをすぐに連想するオイラはオッサン?www

で、保安基準改正になったからって、自作で作ったり、粗悪な社外品組んで、ディーラーに乗り込んで訳判んない事言う奴出て来るんだろうなぁwww

でも、明らかに「?」ってなる灯火類付けてるのは危険なんで、止めて欲しいですよねぇw
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/10/14 19:29:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

東京スカパラダイスオーケストラ - ...
kazoo zzさん

トヨタ プロボックス【型式:160 ...
AXIS PARTSさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

8/12)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2014年10月14日 20:16
こんばんわ!

やっぱローレルですよ(*^.^*)

当時流れるテール…フラッシャーと言いましたが感化されてこのテール自転車を買った私でした~(爆)

ちなみに何と単1電池6本使用で3ヶ月しかもたなかった~( ̄□ ̄;)!!
コメントへの返答
2014年10月14日 20:33
こんばんは♪

そう言えば、フラッシャー付いた自転車有りましたねぇw

勿論、オイラは買って貰えなくって普通の自転車でしたがwww

今の技術で、LED、リチウムイオンバッテリー使ったら1年以上持つんじゃないでしょうかねぇ?
2014年10月14日 21:05
こんばんは

一番下の画像で吹きましたwww
その昔は観光バスにも装着車があって、子供心に格好イイと思っていましたw

A8のフラッシャー点灯を何回か見ましたが、確かに判り易いですし、今の時点では新鮮でもあります。

LEDランプ同様、一気に普及して、新鮮味が薄れるまでさほど時間がかからない予感もありますがw
コメントへの返答
2014年10月14日 21:25
こんばんは♪

流れるウィンカーと言ったら、デコトラは外せないでしょうwww

上下に段になってるタイプで流れるの有りましたねぇ。

内側から外側に流れるので、直観的に判ると言う利点は有るんでしょうねぇ。

一気に普及するだけでなく、変則的な点灯出来るような社外部品とかも出て来るでしょうねぇw

例えば、ニ回流れたら全点滅で、また二回流れたら…のループとかwww

正しく、昔のデコトラwwwwww
2014年10月14日 22:28
お疲れ様です♪
弱いんですよね~。
日本って外圧に!(爆)
(^_-)
コメントへの返答
2014年10月14日 22:33
こんばんは♪

まぁ、昔から外圧には弱かったんで、しょうがないのかもしれませんねぇw

プロフィール

「また随分と派手な色になったなぁwwwwwwwwwwww」
何シテル?   05/15 16:56
ごく普通に走ってるクルマやバイクにせずに、 なにかネタ要素のある物ばかり選んでますwww

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

令和5年10月のまいこサン ・・・ これは予知夢か 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 07:33:31
ダイハツ(純正) リヤボデー ネームプレート NO.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/25 14:10:25
純正C-HRドアリフレクションデカール流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/20 06:25:00

愛車一覧

トヨタ クラウンロイヤル 前期アスリートのふりした後期ロイヤルサルーンw (トヨタ クラウンロイヤル)
一度は乗りたかった「クラウン」ですwww どうも前オーナーは中国地方の年配の方の様です ...
その他 いろんなの だいちゃん (その他 いろんなの)
ハイドラ用(代車、試乗車、相乗り、その他)
トヨタ エスティマ 銀バス弐號さんw (トヨタ エスティマ)
自己所有では初のミニバンです。 例によって軽くネタな仕様ですw 購入時仕様 ボディ ...
三菱 ランサーエボリューションX エボくん (三菱 ランサーエボリューションX)
2011年モデルのUS仕様MR プレミアムパッケージ装着車です。 2012年12月19 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation