• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月15日

また トラックネタですが^^

また トラックネタですが^^ 私のトラックは 一応作業車名もので 荷台の前60センチは
棚で荷物積めません^^;

特殊な機械の運搬設置 搬入してるので工具が沢山です
おもに 給水をするのに使うパイプマシーンや冷媒管をつなぐための
フレアやモルコ フレキの工具 

ドアや建具外すときの大工道具 一式 
ハンドリフト 台車 溶接機などで多分500キロ行ってるかも^^

それに伴ない 資格も木造、ガス、水道,蒸気、ボイラー
危険物、冷媒、電気、建築士、施工管理、位は最低限ひつようですね(笑

一応 最近は運びより 技術を売りに仕事してますね
 
今日は木造住宅の階段を取り付けに行く予定ですが

最近の若い大工さんて 階段を作れないんですねぇ~・・・
墨付けもしたことないらしいし

私の仕事が増えて有りがたいですけど
今日も1日がんばるか^^ 
ブログ一覧 | 仕事 | 日記
Posted at 2012/07/15 06:26:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

露口茂氏の訃報に接して
parl-siroさん

「ガーデンミュージアム比叡」へ行っ ...
JUN1970さん

子供達の学校が始まりました! 朝夕 ...
ウッドミッツさん

焼きそば
もへ爺さん

イイね!
KUMAMONさん

そうだ、秘境駅・大嵐で駅弁を食べよう
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2012年7月15日 6:46
おはようございます~

ぱっと見トラックでも中身はさながら作業車ですね☆
蛍光灯で明るそう。

お仕事がんばって下さいね~
コメントへの返答
2012年7月15日 19:51
実は 蛍光灯ではなくLEDだったりします^^

最初はハロゲンライト付けてたんですが
作業中バッテリー上げてしまい・・・

これ付けてからは 大丈夫です^^
2012年7月15日 21:23
しっかりテールはLED入ってるんですね♪
コダワリ仕様いいですね、まさに移動する仕事場って感じで
左官屋さんや大工さんなんかでも平ボディやワンボックスに資材や道具をしまう棚を作り付けておられるのを見ますが、こういった箱車でしたら室内で立てますし雨も防げて便利なことと思います
これでサイド扉付きの荷台でしたらさらに便利だったかもですが

一時期建築関係の営業してましたが、最近はプレハブ工法や2×4みたいな住宅が増えてるのも大工さんの技術の低下に繋がってるんですかね?
個人的にはやっぱり、在来工法やSE構法みたいな、コストは高くてもしっかりした家に憧れますが
コメントへの返答
2012年7月16日 5:56
サイドドア欲しかったんですが 
パワーゲート優先で探すと まったく出てきませんでした・・・(2年さがしたんですけど

開口2100以上欲しかったのと 
この形のパワーゲートが欲しかったので
しかたないです。

私も 在来とツーバイ2級技能士ならもってますよ^^
 
墨木と差し金使えれば比較的 簡単に
とれますが、さすがに国家試験なので
勉強は必要ですね^^
2012年7月16日 10:30
おはようございます(^^)

道具を積むにも物を運ぶにも、これだけの大きさがあればあずましいですね♪

パワーゲートは便利そう(^^)

ワタシが大工やってた頃、クイックデリバリーかトラックの箱車が欲しかったです。

出張が多かったので箱内を部屋として使えたら凄く便利だなぁ・・・・と(^^ゞ

ただ・・・・狭い現場では取り回しがキビシイのと、セカンドカーがどうしても必要になると思い断念しました。


階段は一からやらずとも、メーカーが採寸してカットした物を持ってきてくれる様になったので、はじめから作るとなると・・・・出来ないかも・・・・・って言うか、教えた師匠にもよるのではないかと思いますよね。

良い師匠に付けば基本を教えてくれるでしょうが、そうでないと意地悪で教えてくれないんじゃないかな(^^ゞ

墨付けもプレカットが主流だから必要なくなってるし・・・・



当時ハウスメーカーの研修で、どこかのおエライさんが鼻息荒く講義していた事を思い出しました・・・

これからの大工はアルバイトでも大学生でも出来る「大工ではなく木造組み立て工だ」と・・・・

当時は「このオヤジ何言ってんだ!大工をバカにしやがって!」と頭にきてましたが、実際は墨付けも必要なければ建具も既製品、和室も大壁が主流だし・・・・まんざら間違ってもいないのが現状ですね。


どの職業でも資格が無いと相手にもしてくれないので、たくさん取得しておかねば(汗

コメントへの返答
2012年7月16日 20:49
おはようございます^^

プレカットでもこう配屋根はできないので
結局 無落雪以外のこう配の屋根は

墨付けなんですよ~(笑

ツーバイも墨木や屋根はやはり
自分でカットですし

やはり機械じゃ無理なこともありますね~
って 私大工じゃないけど

まぁ 私の場合そういった 特殊な事してる
事が多いので 仕事が少なくても
普通の人より多くの単価が貰えるのかと^^

数か月後には また冷媒回収技術者の
試験が・・・・

何事もしかくですね

どういうルートで来るのか函館からも
仕事依頼来たりします

仕事柄 パワーゲートなかったら
このトラックも買いませんでしたね。

プロフィール

あまり派手にしないように こつこつ弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 キャンター 三菱 キャンター
最近 こっちでの仕事が増えたかな^^
三菱 タウンボックス 三菱 タウンボックス
2万キロを超えてから、自作でキャンピング 制作してます。 息子と車内泊にも挑戦してみたい ...
ホンダ CBX125F ホンダ CBX125F
16の時に新車で買い1度は手放したのですが、 2005年に 知り合いに頂きレストアして乗 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
ズームのダウンサスと追加メーター取り付けしてます あとは、ミ二キャブの御下がり付けてます。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation