
♪の話が出たので、
もう一つの趣味の話でも
私が小学生の頃、テクノポップと言うジャンルが登場した
海外ではらクラフトワーク
日本では、YMOが有名ですな
彼らが与えた影響はすげえよと思います
YMO関連でしたら
某V系バンドが千のナイフをシンセを使わずバンドスタイルでメインの音をギターをギンギンに演奏してました。
その他、電気グループと言う名前で良いのかしら?
影響を受けたと公言してたり
B-TのキダーリストさんもYMOが好きと言う記事を読んだことが有ります
最近はデジタルが進み、機材もコンパクトに成り便利に成ったと思います。
PCに接続出来ますしね
この前の休みに掃除してたら、たまたま、昔、購入したCDが見つかりました。
中でも、YMOのライブCDは色々と出てますが一番お気に入りがLIVE AT BUDOKAN1980です。最初の頃の名曲を中心で個人的には、好きです。
YMOはその年によって機材やアレンジを変えて演奏をするので、色々と楽しめるのですよ♪
この1980は機材の調子が良くなくなってる部分も聞けます。音が出にくくなってるのですよ(^_^;)
そうそう、音と言えば、個人的には、1970年代から1980年代初期のアナログシンセサイザーが音に厚みが有って好き♪
DX-7を使った事が有りますがデジタルの初期で音で、厚みがイマイチな
所有者の方、ごめんなさいm(_ _)m
最近のテクノも聞きますが
表現は難しいですがハードコアに綺麗な音と言う印象が
もち、違うと言う意見も出ますが(^_^;)
私はオタクもしててゲームもします。
ゲームは何回も同じのをします。
最初はシナリオを中心に小説感覚にやってます。
次にキャラの表情で
最後にサントラに注目してしまいます(笑)
その場面に合ってるのか?とか、面白い音は無いか?とか(笑)
また、使い回しの曲は有るのか?(爆)
使い回しは、けっこう有りますね
ははは(^_^;)
画像は私の機材です。
(^_^;)
遊びでやってます。
そろそろ、本腰を入れて一曲でも作らない後輩達に突っ込まれるな(^_^;)
勿体ないと(^_^;)
ははは(^_^;)
ブログ一覧 | モブログ

Posted at
2011/05/03 00:15:12