• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OUTRUNNER-ver.2のブログ一覧

2012年03月12日 イイね!

これいい!



リカンベントの方が安全かなぁ。。。
Posted at 2012/03/12 11:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月12日 イイね!

プロの仕事だと思って安心してたら・・・

一年たったんですね。。。

韓国の馬鹿者がアップした動画、みなさんご覧になりましたか?あれがあちらの人ですね。
まあ、全世界に自分たちの本性を曝してくれた点で評価できますね。(ハラワタ煮えくり返るけどね)

さて話題を変えて。。。
・・・カミサンが料理教室に行きました。
持ってくるもの。
1.包丁
2.エプロン
3.髪をまとめるバンダナ他

ってことで、準備万端出かけました。
「包丁はマスターが研いでくれるんですって。」

この料理教室、小さなレストランがやっていて、食事そのものはとても優しくておいしく、独身の頃は週に三回も通ったりしてました。とにかく味はとてもいいのです。マスターの人柄もとっても。

夜に料理教室から帰ってきて、作ったモノを食べさせてくれましたが、いつも通りにおいしい。


そして・・・
私:「包丁どんな?どんな?」
妻:「じゃーん・・・」
私:「・・・」
私:「ひでー・・・」
妻:「・・・」
私:「かわいそうに、痛かったよね。。。」

目の前に変に光る物体が差し出されました。
??
どうしてそこに傷がついてるの?

包丁って、研ぐときみなさんどうされます?

なぜに「背(峰といいます)」の部分にまで研ぎ跡があるの?
そして、刃と背の間の平たい部分(腹といいます)にこんなに傷がついてるの?
プロじゃないの~!!!?

ウチの包丁は私が自分で研いでました。
こんな場所に傷なんかつくはずないです。

うちはまだイイ。ヘンケルの一人マークでしたから。
一緒に行った兄嫁さん、ヘンケルの二人マークを
「少し良いものの方がいいかと思って、一番いいの持ってきた!」
って気合入ってたらしいです。
あれも同じようになったの?と聞いてみると妻曰く
「だって、同じ人が同じ砥石使って研いだんだよ・・・。」

・・・マスター、今度いい砥石持って行ってあげるね。
・・・砥石、たぶん真ん中凹んでるでしょ?
平気で刃の上で指滑らせられるぐらい刃先もなまくらだったし・・・。

料理人は包丁が命じゃないのかよぉぉぉ。

私は料理人じゃないが、刃物大好き人間。
無意味に包丁の腹にキズを付けるなんて許せない!!!


えーっと。。。
どなたか、キズキズになった金属の表面を強力にぽりっしゅして鏡面仕上げにする研磨剤とか、器具をご存知の方、教えてください~。
可愛そうな包丁さん達を元に戻してあげたいのです。。。

マスター・・・料理教室、かなりやってるよね?
そのたびに包丁研いでるよね?
ドヤ顔で、いくつの「高級包丁」ダメにしてきた?
まさか、和包丁はやってないよね?これはまじめに心配。

あー、刻印まで削られちゃってるヘンケル君、元に戻るかなぁ。
しくしく(T_T)
Posted at 2012/03/12 07:03:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月06日 イイね!

成果主義・・・

私の職場には結構スゴイ人が居る。(だいたいどこの職場にもいらっしゃいますけどね;)

すでに引退してるんだけど、スノボの国内10位とか卓球の日本ランキング4位。
今日は、この卓球のヒトの話題。職場内でもあんまり知られてないし、知られたくないみたいなんだけど・・・。

福原愛って有名な選手が居ますよね。
彼女が「どうしても勝ちたくて、なかなか勝てなかった」のがこの人。
ネットにはまだファンが居るのです。

仕事に対する真摯さが他のスタッフとは全然違うのですね。
さすがにスポーツで頂点争いしていた人たちは違うのです。
先のスノボの人も卓球のヒトも「センスがいい」。
作業や新しいことに対してすぐに受け入れられるし、「考えて理解」することができる。
だから、突発事故にも余裕で対処できる。これは強い。
物事を「順番」で覚えている連中は突然の変化には対応できない。

・・・よって・・・彼女たちに仕事が集まる。
卓球のヒト、始業時間は八時半にもかかわらず、早く出勤して七時には仕事を始めている。
書類の整理や、他スタッフが仕事をはじめやすいように準備を行ったりしている。
そして、夕方は七時まで仕事して帰る。
毎日12時間の労働時間。まあ、一般の会社員の方々、総合職の方々は「こんなの当り前」でしょうけど、ここは定時上がりが一般的な職場。24時間稼働しているので、交代要員がちゃんといるからなんですけどね。それを利用して、「要領よく他人に仕事を押し付けて帰る」、デキルと思われている連中もたくさんいて。

で、ここまで書いてきてタイトルの「成果主義」になるんだけど。
この卓球のヒトを、「ずっと仕事してるから要領よく仕事ができないヒトなんでしょ?」って誤解してるスタッフが居るのですよ。

そういうの聴くと「お前〇してやろうか?」と殺意がわくのですよ。(激しい表現で申し訳ありません)
お前サン達の中途半端な仕事を彼女がフォローして仕事がまわっているんだろうが!と。その仕事を押し付けてるのはだれだ?と。

上層部にはタイムカードが提示されるだけなので毎日早出残業してる彼女は目を付けられると。

でもね、この彼女そんなのどこ吹く風で一生懸命仕事して、職場が円滑に動くように飛び回ってるのですよ。
クライアントさんの受けもイイ。
そりゃスタイル抜群、物腰柔らかで動きにはキレがあり、明るく話し方も丁寧で・・・。
ギリギリで仕事して余裕がなく、言葉づかいもきつくなりがちな他スタッフのフォローができる、うちの職場にはものすごく大切なスタッフだと思います。


成果主義って、この辺すごく矛盾してると思う。
きちんと評価できる「上司」がいてこそ成り立つでしょ?
うちの職場、上層部の教育が先だなぁ~と、何ができるかわからない自分がおもったりしてます。

成果主義・・・難しいんじゃないかなぁ。。。
Posted at 2012/03/06 07:58:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月03日 イイね!

寝る子は育つ!

こどもを持つ親御さん・・・。幼児は早く寝かせてあげようよ。

イオンって11時まであいてるけど、その時間に幼児を歩かせてるのってどうなの。
そのこどもが何か気に障るコトしたんだろうけど叱って泣かせておいて「泣くな、うるせーよ。だ・ま・れ!」って・・・。そして「ごめんね」とあやまってる幼児に「何が『ごめんね』だっつーんだよ!何に対してなんだよ!まったくてめーはよぉ。しらねーよ。」って言葉づかい何とかならんかねぇ。これ、お母さんの言葉だよ。携帯をいじりながらの。

人間の脳は幼児期には特に睡眠を必要とします。これ、みんな知ってるよね?記憶を固定するためにも睡眠は必要。いろんなことを吸収している「こども」ってまわりのすべてが新しいことばっかり。脳に詰め込むこと沢山。

それから、成長ホルモンって「寝てる間」にたくさん分泌されるでしょ?

ホントに最近自分の都合のために子供を寝かさない親が多いと思う。。。
こんな育てられ方をしたために、小さくて頭の悪い成人があふれかえるかと思うと今から安心できないよね。。。「頭が悪い」に誤解が生まれるかもしれないので、フォロー。「これぐらい常識じゃない?」って、社会で生活するために必要な本当に基礎的なこともわからない状態になるってことです。

こども、特に乳幼児期って、目に入ってくるものすべての情報をインストールしていかなきゃいけない。いわゆる「勉強」と違って、モノの形、色、におい、触覚、味などなどありとあらゆるものが新しい情報として否応なしに脳に流れ込むんですよね。次から次へと。脳に休む暇がないと、記憶の固定ができなくなって、オーバーフローして、新しいことを詰め込むたびに古いことがこぼれ落ちていきます。短期記憶を長期記憶に移行させるっていう役目が睡眠にはあるのです。

ためしに、覚えなきゃいけないことをガーって勉強した後、すぐに睡眠をとってみてください。「寝たら忘れそうだから、徹夜で勉強してきた!」って場合より、確実に記憶に残ってるものです。



テレビの影響かと思うけど、「〇〇ねーよ。」って言葉がすごく多くないですか?SMAPの中居くんあたりがよく使ってますよねぇ。お笑いの人たちも。

気心の知れた友人相手ならまあ、許されるかもしれないけど真っ白なこどもには基本的な「言葉」を教えてあげようよ。


などと思った昨日のイオンでの出来事でした。。。
Posted at 2012/03/03 13:10:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月27日 イイね!

おぉ!やっぱりできるんだ!!

おぉ!やっぱりできるんだ!!<生殖幹細胞>卵子の元、ヒトで確認…日米チーム

毎日新聞 2月27日(月)3時0分配信

 ヒトの卵巣の中から、成長すると卵子になるとみられる細胞を、米ハーバード大マサチューセッツ総合病院と埼玉医大のチームが見つけた。従来、卵巣にある卵子の数は有限で、加齢とともに減少する一方と考えられている。今回発見した細胞は卵子の元になっている「生殖幹細胞」とみられ、ヒトで確認されたのは初めて。抗がん剤治療などで生殖能力を失った人などの不妊治療に役立つ可能性があるという。米科学誌ネイチャー・メディシン(電子版)に27日、論文が掲載された。

 埼玉医大のチームは、性同一性障害の治療のため同大で卵巣を摘出した20~30代の女性6人から、研究目的で用いる同意を得た。提供された卵巣を米国へ持って行き、ハーバード大チームが生殖幹細胞とみられる細胞を採取。目印を付け、卵巣組織に注入してマウスの卵巣へ移植した。約1週間後には、卵巣内で目印を付けた細胞が卵子のように成長していた。

 高井泰・埼玉医大准教授(産婦人科)は「やむを得ない理由で不妊になる人から事前にこの細胞を採取しておけば、治療後に出産が可能になるかもしれない」と話す。一方で「不妊治療に使うには、倫理的な問題を議論する必要がある」と指摘している。【野田武】


みなさんご存知のように、『卵子は新しく作られることはない』ってのが今までの定説でした。
少し前に「マウスではもしかしたら卵子を作ることができるかもしれない」ことが示唆された。なんてやってたので、もしかしたら人間もできるんじゃね?とか思ってました。

そしたら、とうとうやってくれましたね。しかも時々お話を聞かせていただいてる埼玉医大の先生じゃありませんか~!

話を戻して。
女性は胎児期に卵子の元を完成させ、生まれてくるまでに、その中からセレクトされたものだけを維持して生まれてきます。そして、それを初経から閉経まで毎月使っていくわけで、男性のように新しくどんどん作っているわけではありません。だから卵巣予備能などと言われ、「もう終わりだね」となってしまうわけです。
しかし!今回の研究成果は、卵子も「作る環境さえ整えてやれば、新しくつくりだすことができる可能性がある!」となったわけです。

上でリンクさせてるNature Medicineの元ネタ読むと、「目印」がGFPだってことがわかります。以前紹介した光るネコのあれですね。


いやー、科学ってすごいですねぇ。
やっぱり注目は「幹細胞」です。
ここまで行くと、どこの組織にでもあるんじゃないかなぁなんて思えてきて、将来の再生医療が楽しみでなりません。

さて、どれぐらいの時間で、技術が確立され、法整備され、倫理的にクリアされて臨床応用されるようになるのか?ならないのか?
凡人の私は、座してその時を待つことにします。。。楽しみだなぁ。。。


リンク貼ってたんだけど、行けなくなったみたいです。ごめんなさい。
画像見てくださいね。。。
Posted at 2012/02/27 11:29:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コクーン、連休中なのにこんなに閑散としてて大丈夫?」
何シテル?   03/23 07:26
OUTRUNNER-ver.2です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation