ブレーキパッドを
ENDLESS MXRS
から
ZONE 88B
に変えたわけです。
なぜ変えたかというと
止まりすぎるから。
止まりすぎるって、止まるのは別にいいじゃん。
て、思うけど、
違うんスよ、フロントが止まりすぎるんスよ。
フロントの効きがエライことになって
「リアブレーキの仕事がなくなった」
マジで、リアブレーキ使わないんですよ。
どのくらい使わないかって言うと、
「サーキットを走った後にローターを手で触れる」くらい
我慢して触れるとかってレベルじゃない、
体温と同じくらい。
もう素手で行けますよ。
雨が降った後に、ロータが錆びるでしょ?
もうね、街乗りじゃ錆が取れない。
サーキットを走るとね、、、当然取れない!
どうも、「フロントに6POTキャリパー、大径ローター、
初期制動の強いパッド」の組み合わせが、最悪だったようです。
原因としては、
ブレーキ踏む
↓
フロントの初期制動の高いパッドが軽い踏力で一気に制動力が立ち上がる
↓
6POTキャリパーが純正ブレンボより強い力でローターを締め上げる!
↓
同じ踏力で純正より制動力アップ!
↓
大径ローターでさらに制動力アップ!
↓
ブレーキを強く踏めない
↓
ブレーキ全体の圧力が低い
↓
元々ブレーキ圧が弱いリアブレーキにほとんど圧力が掛からない
↓
リアブレーキ使えない
こんな感じっぽいです。
んで、考えた結論が、
リアブレーキは使えないからパッドを変えても意味が無い、
フロントに初期が弱くて奥でしっかり圧力をかけたら効くパッドを入れよう。
結果、大当たり。
フロントのコントロール性は桁違いに上がりました。
リアブレーキにもしっかり圧力がかかり、街乗りでも触るとヤケドするくらいには熱が入るようになりました。
めでたし、めでたし
ではなくて、
新たな問題が見つかりましたとさ!
これはまた書きます。
ちなみに、ブレーキパッド適正温度は
ENDLESS MXRS → 適正:50~700度
ZONE 88B → 適正:~400度、限界:500度
です。
すごいランクダウンだと思うかもしれませんが、
エンドレス チビロクシステムインチアップキット との組み合わせではそうでもないです。
上で書いたようにリアブレーキを使えません。
そのフロントブレーキだけの状態ででブレーキ負荷の高い岡山国際サーキットを1枠(30分)を走り切ります。そしてその時のローター温度が450度以上、650度未満。
岡山国際サーキットは純正ブレンボだと700度のパッドがフェードすることもあります。
それをフロントブレーキだけで30分フルアタックできてしまうので、リアブレーキも使えるならむしろ適正なパッドだと思えてきませんか?
写真ではキャリパー温度が166度になってますけど、純正ブレンボなら210度越えますからね。
どうやら、332×32mmの多ベーンローター(内側の羽根の枚数が72枚)の冷却性能がパネェらしい。
純正ブレーキで前後同じパッドだと、サーキとを走るバランスとしては前よりですがそこそこバランスが取れます。
しかし、
フロント:チビロクシステムインチアップキット + 効きすぎのパッド
リア:純正 + フロントと同等のパッド
だとトンデモなく前よりになって、私のようにほとんど前ブレーキしか使えないようです。
ただ、これには条件があるのかもしれません。
ここからは憶測ですが、
「純正サスペンション」
これにも原因があるようです。
それと
「EBD」の制御が関係しているようです。
EBDは前後のブレーキバランスを制御する機能です。
EBDは、
リアの荷重=リアサスペンションのストローク量
と
前後ホイールの回転速度差
を監視しているようです。
そして、
リアサスペンションのストローク量によって「前後ブレーキ配分の基準値」が変わる。
縮む:リア配分増加
伸びる:リア配分減少
よってリアの車高を下げればストロークセンサーがストロークの縮を感知して「リア荷重増加」と勘違いし、
「リアブレーキ配分」を増加させる。
さらに、「フロントに硬いスプリング」 「リアの伸び側ストロークの殆ど無い」セッティングだと、
リアストロークセンサの伸びによる「リア配分減少」が起こらないので、安定してリアブレーキを使えるのではないでしょうか?
これだとリアブレーキの液圧が高くリアロックやABSの介入が心配になるかもしれませんが、
おそらく、EBDが前後のホイールの回転差を監視し、リアの回転速度がフロントより遅くならないようにブレーキ圧を常に調整してくれるので通常の路面においてはフットブレーキでリアロックは基本的に不可能なのだと思います。
(センサーが感知するよりも早くロックさせれば可能かもしれませんが、ロックした瞬間にはセンサーが感知してABSが動作し、減圧されますよね)
Posted at 2013/11/25 19:56:44 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記