デリカD:5を購入したのはやはり砂利やボコボコ路面を走るから。
ということはタイヤも出来るだけ大きなサイズを履かせたり車高を上げたりしたくなるのは当然ですね。
サスキットで簡単に2〜3inch上げられるなら何の問題もないのですがドラシャの角度の問題でこれが出来ない。コイルアップサスで2cmあげてメーカーが考え抜いたサスとショックの組み合わせをぶっ壊して乗り心地と走行性能を捨てて、、、というのは問題外。(乗った感じコイルアップサスはやっぱり跳ねるしゴツゴツ感が助長します。)
デリカ4inchアップ!6inchアップ!
などの文字に踊らされてボディリフトしたところでシャーシ高さはそのままですからね、下回り打つ可能性はそのままに重心あげて不安定になりホイールハウスが三日月状に開いたり、それを隠そうとオーバーフェンダーで穴あけ加工して後戻り不能、せっかくのスライドドアを使えなくしたりでは元も子もないですね。
※ あくまでもわたくし個人の考えなのですみません。
ということでノーマルセッティングでどこまでいけるか考察です。
(ギリギリ履けるとされているサイズでの検討です。)
純正サイズ→16inchにインチダウンして225/70タイヤ
このパターンの方が一番多いのではないでしょうか。
安パイを狙うならこのサイズになります。
ホイールのインセット+42ならば絶対に大丈夫です。

タイヤ高さが704mm→721mmへ2.4%アップ
車高が16.7mm/2上がりますね。
次に16inchにインチダウンして235/70タイヤ
これは私の車の今の状態。
タイヤ高さが704.7mm→735.4mmで30.7mm /2車高アップ
やはり少し迫力出てきます。

ギリギリ!

少し迫力出ました。

ほぼ真上から肉眼で確認するとアウトか?セーフか?のモメる笑ギリギリラインですかね。
次は純正→16inchにインチダウンして225/75サイズ

みんから参考するにこのサイズが本当にギリのギリですね、235/75はノーマル車高では無理ですね。
車高が39.2mm /2上がります。
次は次回タイヤ交換で検討している
235/70→225/75の比較です。

さらに車高が8.5mm /2上がりますね、純正より39.2mm /2車高アップ、リアタイヤハウスのクリアランスを考えるとここがギリギリな気がします。
ヨコハマジオランダーよりBFグッドリッチの方がわずかに小さめ(この辺りはパターンにもよると思いますが)みたいです。
225にすることによってフェンダーからの飛び出しの危険がなくなりリアフェンダー内の干渉のリスクが上がります。
最後に工夫と塾考とインナーフェンダーの加工が必要となりますが、
235/75サイズの装着。

704.7mm→758.9mmと54.2mm /2車高アップ
これはノーマルで頑張ってつけてみたいサイズですね。

私の今の状態より23.5mmタイヤ直径が増えるので、約17mmづつさらなるクリアランスの確保が必要となります。今10mm空いていないのでリアフェンダー内でどこまでクリアランスを確保できるか、あとはノーマルフェンダーとなると235/70でギリギリツライチなのでたわみ具合によってはハミ出していると指摘されるかもしれません。
若い頃はフェンダーを思いっきり引っ張ったりタイヤとフェンダーの間に金属バットねじ込んで何ちゃってオバフェンしましたが、流石に、ねぇ、、、、。
解決方法が見つかったらチャレンジしたいと考えてます!
長くなりましたが、
タイヤ大径化がデリカD:5で一番効率の良い車高UPではないでしょうか?
もちろんスピードメーター誤差が出るのとタイヤ大径化によるもっさり感の助長などあるかもしれませんが。
ぜひ参考に。
ブログ一覧
Posted at
2018/03/05 12:16:13