• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤクソンのブログ一覧

2016年12月15日 イイね!

地図アップデート

地図アップデート2016年11月版のDiscover Pro地図アップデートがリリースされました。

早速、私もダウンロードしてみました。

そもそもですが、私のDiscover Proは2014年の春納車なので無償期間の期限とかどうなってるんですかね?
未だに有償の案内も料金や方法も情報が出ないので、勝手な私の憶測ですがこのまま永久無償のような気がします。
Dicover Pro自体が廃盤になったらいきなりアップデートは今後一切ありません的な切り捨てで幕を閉じると予想します。これまでのVWの経営を見ての私の見解ですよww



無事に完了です。近所のお店の開閉店の絡みがマップ表示で少し変更されてましたので成功ですね。

あとは、更新情報に首都高等の料金変更のことが書かれてましたね。首都高は実質距離制で上限が今はあるという状態です。また、京葉道路から首都高へ乗り継ぐ場合は料金が変わるようですのでその部分もルート検索時に反映されて料金表示されます。
高速料金はETCではなく、一般レーンを使用した場合を想定して計算されているので首都高は基本的に上限の1300円が適用されます。
試しに京葉道路~首都高~東名の経路で検索したら一般料金として金額は正しく表示されました。

今年もあと2週間ほどですね。前回のブログで大掃除をしてる記事を書きましたが、あと少しで終了です。部屋をあと少しとベランダ、そして相棒の洗車と駐車場掃除で完了です。
クリスマスまでには決着がつきそうです。(どこかの市場よりは早期解決ww)
Posted at 2016/12/15 19:52:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2016年09月29日 イイね!

偽GGホーン?

偽GGホーン?GG7の間ではGGホーンが流行しています。
GGホーンはそもそも俗称でして、正式にはmaniacsさんが販売しているコンソールスイッチユニットとモジュールを組み合わせたものです。
ワンプッシュでプップッと鳴らしてくれる優れものです。ステアリングのホーンスイッチは硬くてちょっと押すだけではすかしてしまい、強すぎるとプーと威嚇音のようになってしまいます。

しかしながら、モジュールとスイッチユニットや工賃を計算するとそれなりの金額になってしまいます。
う~ん、もう少しお手頃に機能を割愛したものを作ってみようかなと思い、みんカラの皆様の知恵を拝見し立ち上がりました。

手順についてなどは整備手帳に記載しますので参照ください。

ご覧のような感じです。エーモンのプッシュスイッチをホーンの配線に割り込ませてライトスイッチパネル部に穴あけ加工をして取り付けました。
ちなみにこのパネルはディーラーで取り寄せてもらい穴あけ加工をしてもらいました。
元々付いていたパネルはストック用として保管してます。パネル自体は野口さん3人程と意外にお手頃です。

このボタンはステアリングのホーンスイッチのサブスイッチ的なものです。そのためmaniacsさんのような自動的に2回鳴らすなどの機能はありません。押してる間だけ鳴ります。
しかし、程よい硬さとライトスイッチ横の丁度いい場所のため、右手で容易に鳴らすことができますので日本車的な感じで手動で押せます。これくらいの機能で私には十分ですね。
全体的な費用もポイントなどで材料を調達してDIYでやったので、パネル代金のみです。
仮に他材料を実費で買ったとしても、総額は5000円以下なので格安です。

これで譲ってもらった時や去り際にカッコ良くホーンを響かせられますねww
Posted at 2016/09/29 21:58:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2016年09月07日 イイね!

思わず買っちゃいました

思わず買っちゃいました最近のベンツやAUDIなどのウィンカーは流れるウィンカーが主流ですよね。
流れるウィンカーなんて一昔前はトラックのデコレのイメージでしたw

LED化していくことで綺麗な流れを演出しているのが最近のトレンドなのでしょう。

ふと車検とか大丈夫なの?って思いましたが、ちょいと調べると問題ないそうです。
基準として、流れるウィンカーの最初のLEDの点灯が最後のLEDの点灯までの間点灯し続けることと、フロント・サイドを含め全ての点灯と消灯がリンクしていることが条件だそうです。

難しい話はこれくらいにして、GTIとRのリアはフレキシブルウィンカーです。重ねてハッチ側とボディ側にそれぞれウィンカーユニットがあるのです。
これをうまく流用し、流れるウィンカーっぽくすることができます。
ボディ側(アウター側)の点灯を遅延化させることで実現できます。



ご覧のように流れて見える感じになります。
TP-EURO製のダイナミックターンライトと呼ばれるものです。
コーディングでできそうな気もしますが、現時点では不明なのでパーツの力を借りました。
この流れるウィンカーユニットは私が買ったTP-EURO製とSMART製の2種類があります。
私のは固定型で調節などはできませんが、カプラーONで簡単に取り付けできます。
SMART製は10段階調整で通常の明滅と9段階の遅延速度調節ができますが、配線加工が必要です。
動画などを見ていて自分には固定型で簡単取り付けの方が安いし向いていると思いTP-EURO製を選びました。
運転中は見えないのが悲しいですが、後続車へアピールできるアクセントにはなっています。
また、オシャレさだけでなく車線変更時も今からそっちの車線行くよってのをより分かりやすく表示できるという利点もあります。

カーテシからシフトイルミ、ドアヒンジカバーに流れるウィンカーとちょっと物欲が爆発しすぎましたねww
Posted at 2016/09/07 13:55:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2016年09月05日 イイね!

フロントウィンカーのLEDを考える

フロントウィンカーのLEDを考えるGOLF7のGTIはリアはフレキシブルウィンカーですが、フロントは普通の電球なんですよね。
Rは前後フレキシブルです。グレード格差は仕方ないですが、何とも悲しいことです。
そこでせめて歯切れのいい点滅だけでもとLEDを入れますが、どうにもこうにも電球より暗く見えてしまうのが多いことかと思います。

私もwアンバーのLEDを入れてますが、暗いですね。まあ拡散が弱い形状のLEDってのもあるかもしれません。
そもそもですが、フロントには電球でも対応するようアンバーのレンズがあるのです。
そこへアンバーのLEDを付ければ色が濃くなり暗くなるのでは?という発想があります。
写真は運転席側をあえて白色LEDにしたものです。LEDは同メーカーのもののバックライト用のをフロントにあえて付けてみました。助手席側はアンバー色のLEDです。



少し暗い所で再度見てみます。

私個人の感想ですが、色合いは白の方がミラーのLEDウィンカーの色ともマッチしている感じです。
また明るさも白の方がアンバー色が少し薄くなり、明るく感じます。
アンバー色のLEDはちょっと暗いだけでなく浮いた感じにも思えますね。

ということで、今考えているウィンカー用のLEDをあえて白で注文して取り付けてみよう思います。
皆さんももしバックライトの白LEDを付けてましたらフロントにつけてみてチェックしてみてください。
意外とフロントにも使えるかもしれませんよ。バルブ形状が違う場合はできないですけどね。



置き場所無いのでリアにアンバーを付けてちょっと遊んでますww
Posted at 2016/09/05 12:41:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2016年09月03日 イイね!

念願のカーテシ取り付け+α

GOLF7に乗り換えてからずーっとカーテシランプを付けたいと思ってましたが、他にもやりたいことがある欲と、カーテシ施工の料金の壁で後回しにしてました。

某ショップさんでは5万円近くします。
また別の某ショップさんは安いのですが近畿地方のため遠すぎて、高速代金やガソリンなどを考えると結局同じ位の値段になるということで悩んでおりました。

そして今回、そんな私に救いの手があり施工することが出来ました。
「Tuning Revolution 湘南」さんへ依頼したのです。

こちらでは、ユーザーさんの声に耳を傾け、チューニングのサポートをしてくれます。
今回は色々とお世話になりました。



こちらドアパネルを外した状態です。外す際も留め具の硬さや位置の難しさなどを痛感し、とても自分ではできないなと改めて思いました。
そして全体でおおよそ3時間半の施工時間でした。私もちょっとお手伝いしたので早く終えられたかもしれませんね。



昼間でもわかるくらいの爆光です。横は赤で下は白のおめでたい組み合わせですww
カーテシの本来の機能は、ドアを開けた際に後続車に知らせる目的と、降車時の足元を照らすというものがあります。
まさしくそれらが実現していると言えます。
こちらのカーテシユニットはAliさんでも見かけるものですが、各種微調整が行われているので別物と言えます。
お値段については大人の事情で非公開とします(;^_^A

そして今回は、合わせてこちらも施工してもらいました。



MY SHIFT COLIRと呼ばれる商品です。
既存のシフトゲージの白色LEDをオリジナルカラーのLEDに打ちかえるというものです。
以前私はカラーフィルムを挟み込んでの色変更をしてましたが、やはりフィルム一枚入ることで輝度が下がってしまうのは否めませんでした。
今回はLED自体を変えているので明るさを損なうことはありません。そして見事な発色となり、シフトを動かす度ににやけてしまいます。



先ほどのは昼間の写真でこちらが暗くなってからの写真です。夜は当然分かりますが、昼間でも十分存在感はあります。
それでいて夜は爆光過ぎず、目障りにもならないというのは流石ですね。
私はD/Sと▼以外を変えてみました。お好みで好きな場所に好きな色を設定できるので個性を演出するにはもってこいではないでしょうか?

夏の最後に宿題を終えたような感じのチューニングでした(笑)
関連情報URL : http://tr-shonan.com/
Posted at 2016/09/03 19:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記

プロフィール

輸入車に長らく乗ってましたが、この度スカイライン400Rで戻って参りました。 エコカーの中で、喧嘩を売るようなこの走りのモデル。ガソリンターボを楽しむなら最後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Panasonic Blue Battery caos N-Q105/A4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 07:59:08
Panasonic Blue Battery caos N-Q105/A4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 07:58:39
RS★R フレキシブルアジャスター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/10 08:17:03

愛車一覧

日産 スカイライン 400R (日産 スカイライン)
約10年振りに国産車へ戻りました。 スカイライン史上最強モデルとうたわれる400Rです。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
日常の中のスポーツをテーマにチューニングしていきます。 時にスポーツ、時にVIPといった ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
CPU、ホイールまでやり、そしてダウンサスも導入し車高も下げました。 やんちゃではなく、 ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
R32 スカイライン type M です。パッと見はGTRっぽいような感じにしてあります ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation