RS★R フレキシブルアジャスター取付
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
ジャッキアップすればいいじゃん!とか、思っていましたが頻繁に変更したくて耐えられなくなりついに買いました!
本来は付かないという事なのですが、努力と根性と試行錯誤で付きました。
V37では他の方が取り付けている整備手帳とかを上げられたりしていたので参考にはしたものの、RV37は微妙にアクセスするまでや、アクセスした際の状況が異なり、危うくリタイヤしてしまうところでしたが、試行錯誤しながら何とか取り付ける事ができました。
尚、真似をされる場合の注意ですがあくまでも自己責任でお願いします。
やると分かりますが、ピラー部分にはエアバッグがあったり、配線も多かったりします。
きちんとした作業をできなければ最悪配線を傷付けて事故が起きたりしますのでご注意を!
購入したのは「LuxuryBest★i Best★i 汎用タイプB/FA224B」です。
2
まずは、赤で囲んだレバーを引いて後部座席の座面を外します。
3
次に左右の下部にあるナットを外し、左右のサポートを上へ押し上げながら取り外します。
RV以前の車種はグレードとかによって、背もたれが1枚ものもあるようですが、RV37は恐らく400Rと差別化する為にこのダイヤ加工されたサポートだけが別体化されていました・・・
トランクスルーの為だけかも?
こういう作りにするとオーダーによって左右のサポートだけ他のグレード用にすれば良いので背もたれ部分は共通で作れるというコストダウン技がありました・・・
凄いですね・・・。
4
外してトランクスルーするとこうなるわけです・・・
よって、400Rは少なくとも背もたれを外す事は必須ではありませんでした。
背もたれ外そうとしましたが、途中で止めましたw
面倒くさいので私は外さずに作業続行です!
5
ピラーまで全部外さなければボードが持ち上がらないので、リアのドア周りからパネル類を全部外していきます。
簡単だけど面倒くさいw
6
写真ではピラーにまだカバーが付いていますが、これを引っ張って外した後にリアボードのクリップを引っこ抜いてフリーにします。
ボードを完全に外して作業する方もいるようですが、面倒くさがりな私は、持ち上がればヨシ!
と、いう事でこの鉄板ブレースを外しにかかりました。
7
補強用のブレース外して、さあご対面!
と、思っていたのですがここで大問題・・・
他のV37ではもっと開口部が広い?のと車高調のロッドが上まで来ており余裕でスパナを突っ込んでツマミを外せる予定でしたが、リアのフレーム強度上げる為にここで一工夫されており物凄い下にいるw
後ですね、車高調のツマミは直下にある固定ナットより僅かに小さいのでロングソケットとかでも緩められるのですが、今回購入したフレキシブルアジャスターは、ナットよりも金具が大きくて上からの工具を拒絶しますw
はい、大問題発生ですわ。
8
19mmのスパナ捩じ込んで外したはいいけど、フレキシブルアジャスターを締め付け出来んww
写真はメガネですが、コンビネーションレンチなので19mmが映るようにメガネ側にしています。
深すぎてメガネは入りませんw
9
色々試した結果、ウォーターポンププライヤーで締め付けるという事になりしまた。
かなり無理やりなので滅茶苦茶手が痛かったですが、強いトルクは必要無い部品なのでそこだけは助かりました。
穴の位置はボードの下からコンコン突っついて、上で位置を確認し、ドリルビット付けた電動ドライバーでグアァァァっと一思いにやりましたw
結果、こんな感じで見事に貫通!
なお、この時点で大雨が降りだしたのですが、雨雲アラートが来ていたので事前にシートは家の中!
ドアと窓締めてエンジン掛けてエアコンつけての作業ですが、トランクスルー状態の後部座席は激狭く(天井迄が低いというのもある)暑くて汗だくです・・・
しかもまだ反対側もある・・・
作業しながら雨がやんだら反対側のパネル外しからならなきゃなぁとか思うとやめたくなってきた( ^ω^)・・・
10
因みにこんな感じです。
向かって上側がダンパーに刺さる部分なのですが、延長ワイヤー側にある金具が大きくて工具が入りません・・・。
なお、この部品そのものがクリック感を作っている部品だと初めて知りました。
これ無かったら無段階調整なんですね。
知ってしまうとちょっとがっかり?ですw
11
1時間程して雨がやんだので反対側も気合でやりました。
夕方になってしまい、薄暗くなってきたので先日購入したペン型のワークライトが抜群に良い仕事をしてくれました!
これ無かったら辛かった・・・
12
そして完成!
飛び出している所に微妙にモサモサしていたりする所は、後で整えます。
途中の豪雨対策や、室内に籠っての作業、他のV37との違いなどの要因があり、4時間近く掛かりました・・・。
本日はもう無理ですw
風呂入りますわw
今後は、これで同じコースをセッティング変更しながら何度も走って追い込めると思うとニヤニヤが止まりません😁
最後に一言・・・
車高調を車に付ける前にフレキシブルアジャスターは付けましょうw
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク