• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤクソンのブログ一覧

2016年09月29日 イイね!

偽GGホーン?

偽GGホーン?GG7の間ではGGホーンが流行しています。
GGホーンはそもそも俗称でして、正式にはmaniacsさんが販売しているコンソールスイッチユニットとモジュールを組み合わせたものです。
ワンプッシュでプップッと鳴らしてくれる優れものです。ステアリングのホーンスイッチは硬くてちょっと押すだけではすかしてしまい、強すぎるとプーと威嚇音のようになってしまいます。

しかしながら、モジュールとスイッチユニットや工賃を計算するとそれなりの金額になってしまいます。
う~ん、もう少しお手頃に機能を割愛したものを作ってみようかなと思い、みんカラの皆様の知恵を拝見し立ち上がりました。

手順についてなどは整備手帳に記載しますので参照ください。

ご覧のような感じです。エーモンのプッシュスイッチをホーンの配線に割り込ませてライトスイッチパネル部に穴あけ加工をして取り付けました。
ちなみにこのパネルはディーラーで取り寄せてもらい穴あけ加工をしてもらいました。
元々付いていたパネルはストック用として保管してます。パネル自体は野口さん3人程と意外にお手頃です。

このボタンはステアリングのホーンスイッチのサブスイッチ的なものです。そのためmaniacsさんのような自動的に2回鳴らすなどの機能はありません。押してる間だけ鳴ります。
しかし、程よい硬さとライトスイッチ横の丁度いい場所のため、右手で容易に鳴らすことができますので日本車的な感じで手動で押せます。これくらいの機能で私には十分ですね。
全体的な費用もポイントなどで材料を調達してDIYでやったので、パネル代金のみです。
仮に他材料を実費で買ったとしても、総額は5000円以下なので格安です。

これで譲ってもらった時や去り際にカッコ良くホーンを響かせられますねww
Posted at 2016/09/29 21:58:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2016年09月25日 イイね!

GG7オフ会 in宮ケ瀬湖

GG7オフ会 in宮ケ瀬湖本日は第6回GG7オフ会でした。
場所は神奈川県の宮ケ瀬湖です。
初めて訪れましたが、のどかでいい所ですね。ダムも小学校の見学以来マジマジと見た気がします。

あまり写真を撮ってないので他の参加者のブログなどをご参照してもらえればと思います。







ダムの上から下を覗き込んだときはケツの穴がキュッとなりますねww
そもそも私高所苦手です((+_+))

ここ最近じゃけん運がないのか勝ち抜けが遅いです。今度こそはパット勝ち抜けて豪華賞品をGETしたいと意気込みます!!

次回は11月とのことで、年内最後ですかね?且つ、GG7の数字にもあるよう7回目となる記念会で発足1年と節目のようです。これは参加するしかないですね(;´Д`A ```

幹事をしてくれた浜の掃除屋さん、大変疲れさまでした。次回も引き続きらしいですが頑張ってください(*´▽`*)

参加された皆様もお疲れ様でした。無事に家に着いてブログをしたためております。
毎回色々tuningされている方をみて触発され発作を抑えるのがどんどんきつくなっていますww

次回もよろしくお願い申し上げます。
Posted at 2016/09/25 22:31:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント・お出かけ | 日記
2016年09月17日 イイね!

フロントウィンカーLED化の更新

フロントウィンカーLED化の更新ちょっと前のブログでフロントウィンカーのLEDが今のでは暗いから変えてみようかと思っているところをご紹介しました。
その際、アンバーのレンズがあるのにアンバー色のLEDを付けたらかえって輝度が下がるのでは?という発想にたどり着きました。他の方のブログでも同様の考えがアップされてます。

というわけで、今回こちらのLEDを仕入れてみました。値段もお手頃で爆光であるだけでなくGOLF7のリフレクター形状も加味されたものです。
こちらのLEDは実はバックランプ用です。フロントウィンカー用のアンバー色もありますが、先の発想であえて白色を採用してみました。

色々比較実証してみました。

ケース1:旧アンバーLEDとの比較


左が今回のLED、右が今までつかっていたアンバー色LEDです。
色合いが違うのは当然ですが、拡散が圧倒的に違います。今まではLEDのある部分しか明るくなってませんが、今回のは拡散して全体的に光っているように見えます。
色合いもサイドミラーのLEDウィンカーともマッチしています。

ケース2:白LEDとの比較


左が今回のLED、右が現在バックランプ用に使っている白LEDです。
ちょっとさっきと角度が違うようで変に写ってしまいました(;^_^A
実際に色合いは変わりません。違うのは明るさもそうですが、やはり拡散効率です。

ケース3:夜の比較


ケース2と同様の状態で夜の状態の比較です。
色合いは当然同じですし、カメラ精度の絡みで違いが分かりにくいかもしれませんが、よーく見ると違いが分かります。
まず明るさは言うまでもなく左側があります。
そして拡散効率も左ですね。注目はヘッドライトカバーの直下のバンパーに写り込んで反射している箇所です。左右を比較すると全体的に反射しているか一部のみの反射かが分かります。
実際壁などの反射を見ると今までは光っているのも見えにくい位ですが、今回のは明確に見えます。

以上ような検証結果から分かったのは、LEDを選ぶ際は明るさと同時に拡散効率が良い形の物を選ぶ必要があるということと、アンバー色のLEDではなく白色のLEDの方がより明るく見えるということでした。
勿論、感じ方は個人差もありますからアンバーLEDで濃い色を出したい人もいるかもしれません。
あくまでも私個人の見解です。
Posted at 2016/09/17 21:13:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント・お出かけ | 日記
2016年09月12日 イイね!

ポケモンGOはまだまだ人気です

ポケモンGOはまだまだ人気です歩きスマホが社会問題になっている昨今ですが、その一つの要因になっているポケモンGO。
最近ではニュースにもそれほど取り上げられなくなり、ブームは過ぎたのかと思ってました。

私もかじり程度でやってまして、ネットでは「千葉のポートタワー公園」が大量発生ポイントとして話題になってました。
そこでちょっと偵察してきました。
ポケモンタワー・・・じゃなくて、ポートタワーです。
でもゴースが結構出てるのである意味当ってるかもww

果てさて、そんな現場ですが状況は




何かのフェスでもあるのですか?的な状態です!

そして、例えばレアポケモン



ラプラスなんかが出たりしますと・・・





大勢の集団が大移動をします。さながらデモ行進のような状態です。
いやー、公園を普通に使いたい人にしてはいい迷惑かもしれませんね。自分もその一人なのでここでまずは謝っておきます。お騒がせしました。
普段は閑散としている公園が多くの人に来てもらえるということで、自販機や出店の売り上げが絶好調のようです。
良くも悪くもといった感じなのでしょうか。年内はこういう状況が各地のスポットで起こり得ることなのでしょう。

ちなみにですが、



この風景を見てわかる方いますか?とある映画の撮影地だったんです。





もうわかりますよね?そうです。20世紀少年のロケ地です。
第3章のケンヂが復活してライブを行った場所です。カンナとの再会のシーンもありましたね。
今思えばカンナ役オーディションで選ばれた平愛梨さんもこの地がルーツなんですよね。
このオーディションで受かってなければ芸能界を引退してたかもしれませんし、アモーレなんてことにはなってなかったでしょう。



色々とある千葉ポートタワーですが、個人的にもここは非常に好きな場所です。
湾のため工業地帯のドッグが浜辺越しに見られ、そこにポートタワーのようなメガストラクチャーが織り交ざる景色は黄昏にはもってこいです。
私も気を付けますが、ポケモンGOも含めてマナーを守り、常識的な行動をしましょう。
Posted at 2016/09/12 20:47:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント・お出かけ | 日記
2016年09月07日 イイね!

思わず買っちゃいました

思わず買っちゃいました最近のベンツやAUDIなどのウィンカーは流れるウィンカーが主流ですよね。
流れるウィンカーなんて一昔前はトラックのデコレのイメージでしたw

LED化していくことで綺麗な流れを演出しているのが最近のトレンドなのでしょう。

ふと車検とか大丈夫なの?って思いましたが、ちょいと調べると問題ないそうです。
基準として、流れるウィンカーの最初のLEDの点灯が最後のLEDの点灯までの間点灯し続けることと、フロント・サイドを含め全ての点灯と消灯がリンクしていることが条件だそうです。

難しい話はこれくらいにして、GTIとRのリアはフレキシブルウィンカーです。重ねてハッチ側とボディ側にそれぞれウィンカーユニットがあるのです。
これをうまく流用し、流れるウィンカーっぽくすることができます。
ボディ側(アウター側)の点灯を遅延化させることで実現できます。



ご覧のように流れて見える感じになります。
TP-EURO製のダイナミックターンライトと呼ばれるものです。
コーディングでできそうな気もしますが、現時点では不明なのでパーツの力を借りました。
この流れるウィンカーユニットは私が買ったTP-EURO製とSMART製の2種類があります。
私のは固定型で調節などはできませんが、カプラーONで簡単に取り付けできます。
SMART製は10段階調整で通常の明滅と9段階の遅延速度調節ができますが、配線加工が必要です。
動画などを見ていて自分には固定型で簡単取り付けの方が安いし向いていると思いTP-EURO製を選びました。
運転中は見えないのが悲しいですが、後続車へアピールできるアクセントにはなっています。
また、オシャレさだけでなく車線変更時も今からそっちの車線行くよってのをより分かりやすく表示できるという利点もあります。

カーテシからシフトイルミ、ドアヒンジカバーに流れるウィンカーとちょっと物欲が爆発しすぎましたねww
Posted at 2016/09/07 13:55:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記

プロフィール

「[整備] #スカイライン キーパーメンテナンスウォッシュプレミアム https://minkara.carview.co.jp/userid/1006500/car/3014989/8294522/note.aspx
何シテル?   07/11 15:08
輸入車に長らく乗ってましたが、この度スカイライン400Rで戻って参りました。 エコカーの中で、喧嘩を売るようなこの走りのモデル。ガソリンターボを楽しむなら最後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
4 56 78910
11 1213141516 17
18192021222324
25262728 2930 

リンク・クリップ

Panasonic Blue Battery caos N-Q105/A4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 07:59:08
Panasonic Blue Battery caos N-Q105/A4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 07:58:39
RS★R フレキシブルアジャスター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/10 08:17:03

愛車一覧

日産 スカイライン 400R (日産 スカイライン)
約10年振りに国産車へ戻りました。 スカイライン史上最強モデルとうたわれる400Rです。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
日常の中のスポーツをテーマにチューニングしていきます。 時にスポーツ、時にVIPといった ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
CPU、ホイールまでやり、そしてダウンサスも導入し車高も下げました。 やんちゃではなく、 ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
R32 スカイライン type M です。パッと見はGTRっぽいような感じにしてあります ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation