
昨年7月から青FCを預けていたんですが、ようやく2週間前に帰ってきました。
白の前期と青FC、乗るのどっちか考えてたんですが、青は乗らないなら部品移殖してスクラップだし、白の前期を自分好みにすると今の良さが死んでしまいます。
と言う事で、青FCで復活するようにしました、白の前期は青FCの面倒くさい修理内容への下取り的な名目でショップに譲りました。
長く普通に乗れる車にと言う事で、サイドポートにしました。
前の前期ローター+3㎜アペから、FDローター+豪州製アペになって高圧縮でトルクを補おう的な仕様らしいです。
ブーストも2キロ位は掛けれるみたいですけど、ゲートのバネレート以上は掛けるつもりはありません、永く乗りたいので。
やっぱり、ブリッジのトルクは出ませんね、山道や街乗りでも差を感じます、ハイギヤードなドグミッションとブリッジって意外と乗りやすかったんだなぁと、。
しかし、エンブレが低回転でも使える、ブレーキのサーボが効く、周りを威嚇しない点が大事です、それが乗りたくなくさせる一因なんでですね。
マフラーを白の前期から移殖してもらったんですが、めっちゃ静かです、サイレンサー付けたら車検対応品より静かかもしれません、エンジン始動に気を使わなくていいのが嬉しい。
チタンの100φから、鉄ですけど中間タイコの無い藤田の94φですからね…、不思議なくらいです。
ただ、外は静かな分、中の音量が…、ポンプ(白前期のように放置中の固着で、青FCもボッシュポンプを2個とも交換でした…)の防音処理と、デフ、ミッションのリジットマウントを戻さないと意味が無いです。

内装もヤフオクで探したりして結構揃いました、アンダーコートはどうしようもないですが、夏場の足の熱さは減ると思います。
リアシートは全然見つからなかったので前期用を落として、染Qで塗ってみる事にしました。
後期のリアシートは今後も探します。(トランク?カーペットと一緒に)

それと重要な補機類、「エアコン」付きました!パワステだけはパイピングの関係で無理でしたが…。
でも、吹き出し口が無い…、センターはメーターパネルに、両サイドはロールバーに阻まれております。
ああ…、夏に足元からだけで耐えられるだろうか…?

それと、キーレスも付けました!アンサーバックのやつです。
青はセンターパネルにイグニッションをトグルスイッチ化して移殖しているので、基本キーを抜きません。
キー無しでもエンジン掛かるので、昔、鍵だけ差し込んで走り出し、最初の曲がり角でハンドルロック…、ブレーキ!うわぁサーボ効かない~。
てな事もありましたので、鍵を抜かなくていいキーレスは便利です、今どきっぽいし。
しかし、慣らし運転1000㎞も結構苦痛な年齢になってきました。
青FC、今まで何回慣らししたかな?自分が乗った走行距離の半分以上は慣らしじゃないかなぁ?
Posted at 2017/02/25 15:51:29 | |
トラックバック(0) |
FC3S | 日記