• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MiniTamaのブログ一覧

2012年03月07日 イイね!

JCWブレーキキットのインプレ

JCWブレーキキットのインプレJCWブレーキを装着して、5000km程度走りました。インプレなど。


このJCWブレーキは、純正のものですがイギリスから個人輸入しました。ドリルド&スリットのロータ仕様ですが、プレーンディスクを採用する国内仕様と並べてみてもローター径も大きく見え迫力がありますね。

モノはブレンボ製。よくイギリスのAPと比べられますが、ブレンボは真綿を締め込むようなブレーキフィーリング、APはカチッとしたブレーキタッチとそれぞれですが、マイクラブマンはコンフォートな足回りでもあり、ゆるめのブレンボのフィーリングがGOOな感じです。

また、JCWブレーキキットは前後でセットで装着できるので、前後バランスのとれたブレーキとなるところがポイントかと思います。フロントだけ変えた車は、どうもスピンしそうで怖いですから。

サーキットは走りませんので、まあちょっと強めのブレーキ程度ですが、速度を断ち切るようにガツンと効き、そしてスパっとブレーキが離れ再びタイヤが転がりだす感じがします。
コーナリング中のブレーキもCBCの動作やらが加わってか、イン側のタイヤのブレーキがこれまで以上に効いて、巻き込む感じといいますかノーズが回っていくあたりを感じます。ダイナミックな走行においては、良いブレーキというのはほんとに役に立ってきます。

まあ、日常普段においてはファッション性(見た目)の満足度が高いところですが、ブレーキの大切さは、
車を止める、速度をコントロールするもの。1mでも短く止まれれば、そして1km/hでも速度を殺せれば、クラッシュから免れたり、またはダメージが少ないわけで、その重要性といったらまあ太い命綱でかね。

最後に、このブレーキキット装着で純正より足回りの重量は重くなります(ロータ+キャリパーでフロント片側1.5kg程度)。
その為、足の動きが確実に変わるのと、17インチ以上のホイールが必要となることなど、トレード部分がありますね。


Posted at 2012/03/07 17:24:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月02日 イイね!

Cooper SにはNGKプラグ(ILZKBR7A-8G)がオススメかも

Cooper SにはNGKプラグ(ILZKBR7A-8G)がオススメかもNGK Laser Iridium Spark Plug ILZKBR7A-8G(JCW用純正品番 :1212 0035 531に同じ) というプラグに交換しました。

はじめDENSOのイリジウムプラグを候補に物色してみましたが、MINI R56系の適合品番(VXUH22 、IXUH22)はあるものの、細かく調べると純正プラグに対して、電極部分の長さが少し短いもののようです。

うーーん、、?

電極部分が短いということは、シリンダー内での点火位置が違うということ。

これは点火、飛炎性能としてはどうなのでしょう?


勝手な考察をしてみますと、

直噴エンジンは、その名の通りシリンダー内に燃料をダイレクトに噴射するシステムを持っています。その噴霧される燃料(ガス)の流れや、シリンダー内を蔓延する噴霧形状は計算されているわけで、ノッキングを起こさない限界な稀釈燃料で燃費も稼ぐのがその技術でもあります。

その高度な技術ポイントに、純正プラグとは違った点火位置となるものが合うのでしょうか?

もっと厳密にいえば圧縮容積すらも変わる(突出が短いので低圧縮になる)わけで、いいはずがないですよね。


みんカラを見ると、DENSOを使っている方、そしてトラブルがあった方のレポートが何件かあるようですね。問題もない方も多数あるようですので一概にDENSOプラグを否定はできませんが、純正より良いはずがないですね。
しかし、こんな話、気にしないなら、DENSOの安さは魅力です。(純正12,000円チョット、DENSO 3,000円チョット、各4本)


電極の長さが純正と違う件についてDENSOメーカーさんに問い合わせをしてみました。

丁寧に対応して頂き、問題はないとのこと。

まあプラグとしては動作するのでしょう。「走れば燻りは問題ない」と言われそうですが、いつも3千回転で乗れるもんじゃありませんし(昔のBMWは駐車する前は3千回転以上で何分か走行してください・・なんてマニュアルに書いてあったなw)、渋滞多く燻ってトラブルになってしまう方も出てきて当然かな。(断言に向かっておりますが、あくまでそう想像するだけです。)


ということで求めたのはやはり純正プラグ、ディーラーで買うと12000円チョットするので、ここは検索ってことで調べると、純正のJCW用がサイズも仕様も一致(熱価もノーマルCooper Sと同じ7番のもの)。さらにイリジウムタイプということで、こいつを装着しました。


で、装着後は、当然ながらまったく問題なし(笑)。
気分も含めて、JCW用のプラグはかなりレスポンスと燃費が伸びた気がします。
このプラグはおすすめです。



Posted at 2012/03/02 16:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月20日 イイね!

CPM ロアブレースメントを装着~脱着



巷で話題のボディ剛性アップアイテムのCPMをClubmanに試してみました。

そもそもといいますか、このアイテムに手を出すのは個人的に迷いがありました。
ねじれ剛性をアップすることでの乗り心地の悪化が起こらないか?という点です。
まあ物は試しと装着、その結果は・・


良くなったと感じたところ:
・高速直進性(100km/h以上でかなりビッシッとした感じで走ります)
・ステアリングの初期レスポンスが上がった
・フロアのガッシリ感

悪くなったところ:
・乗り心地の悪化(特に低速では左右に車が揺さぶられ、突き上げ感が強いです)
・コーナリングの粘りがなくなった(ボディでグリップしている感じがなくなった)
・車の乗り味が安っぽいフィールになった

どれも個人的な主観です。
サスやダンパーなど足の構成や、その他のボディチューニングによって全く違ってくると思います。


ということで、結果、取り外してしまいました。

付け加えとして、取り付け取り外しが簡単というところが、もうひとつ良いところですね(笑)
Posted at 2012/02/20 10:17:21 | コメント(0) | 日記
2012年02月01日 イイね!

カストロール EDGEスポーツ5W50 ちょっと硬いなぁ

カストロール EDGEスポーツ5W50 ちょっと硬いなぁオドメータは12,859km

カストロール EDGEスポーツ5W50にオイル交換をしました。

インプレは、MINIにはちょっと硬かったな・・・

寒い今年の冬、この時期エンジン始動時の気温は摂氏0~5度程度ですが、始動性としてはクランキングのスピードも問題ないというか普通なのですが、オイルが温まるのが遅い感じで、また乗り味(回したとき)が非常に硬い感じがして回転フィールも重めに感じます。

サーキット走行しないし、(特にこの季節)完全にオーバースペックで失敗でした。

もともとアイドルでもガチャガチャとうるさいエンジンですが、そのあたりもエンジンオイルを交換したゾと感じる静かさというか清さは感じることができません。変わらず直噴ならではのインジェクターの音が目立ってるさいのをはじめエンジン全体がノイジーですね。


次からは、純正粘度の5W-30に戻ろう。と思います。


さてこの季節マフラーからの水蒸気も目立って多く、走行時はエンジン回してカラッとさせてやりますかね。
Posted at 2012/02/01 10:32:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月25日 イイね!

REMUS POWERIZER ジャンパー設定変更

REMUS POWERIZER ジャンパー設定変更装着から彼是半年以上か、ずっとやってみようと思っていたREMUS POWERIZERのセッティング変更を試してみました。

REMUS POWERIZERは、マニュアルに記載されているとおり本体内部のジャンパーの設定変更で、プログラム設定が4種類、出力設定が+-3段階に調整できるようになっています。

しかし、4種類のプログラムについては、ジャンパーにより切り替わる説明はあるものの、それぞれがどういった設定(チューニング)なのか、全く不明。
メーカである本国のレムスにEメールで問い合わせをしてみたものの、「初期設定のプログラムがベストで出荷している」という返事、さらに突っ込んでメールしてみると、「設定内容については公開しないと」。と、なんとも掴み切れないご返事(苦笑)

ということで、プログラムについては変更するのはヤメ(気が失せた)、出力設定側のみの変更を試して見ました。


設定変更は+側は、マフラーやチューニングに応じたメニューというネットでの情報はありますが、マニュアルには出荷時設定の0%から、+側、-側へと画像のとおりの設定内容となります。
(画像のマニュアルには誤植があります。Tマークの位置は7つのジャンパーの中央部です)


で、今回試したのは、-20%、-10%の順にマイナス側。というのも、最近は十分すぎるパワーと、アクセル操作に気を使うほど低速からアクセルのツキが良すぎるのをなんとか穏やかにしたいなぁ・・と、思っていたところでした。




●-20%(出荷位置から、ジャンパーを2つ右)

アクセルに対する車の反応がかなり穏やかになりました。感覚的にはノーマルと同じ感じでしょうか。低速でのラフアクセルもある程度許容されて運転が気楽になります。
パワーが抜けたかなとも思いましたが、6速ギアでもシフトダウンせずにぐいぐい加速するところはそのまま。アクセルを踏めばパワーのかかり方はREMUS POWERIZERならではのものです。
これくらいがちょうどいいかな??と思いつつ乗り込んでいると、もう少し反応してくれた方が・・という気持ちになります。


●-10%(出荷位置から、ジャンパーを1つ右)

すばりここが自分には丁度良いかな。という感じがしました。発進もスムーズにできますし、レスポンスもそれなりにあって良い塩梅です。
しばらくこれで乗ってみることにします。



今回、出力の設定を変更してみましたが、ジャンパーの位置ではっきりと変化を感じることができるほど変わるのは面白いですね。

実は、PIVOTのスロコンをつけてアクセルの反応を穏やかにしようか(ECOモード側にして)と、考えたりもしていましたが、ジャンパー変更で一気に解決できた感じです。







Posted at 2012/01/25 17:36:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ハングアウト仕様クロスカブの燃費 http://cvw.jp/b/1012791/40566272/
何シテル?   10/12 13:54
クルマとバイクが大好きなパターンの人生を送っています。 30年ぶりにバイク(クロスカブ)に乗って&弄っては青春時代を懐かしむリターンライダーです。 クルマは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW R1250GS アドベンチャー BMW R1250GS アドベンチャー
R1250GSアドベンチャーに乗り換えました。 以前の空冷のR Nine Tと、R120 ...
イタリアその他 ファンティック キャバレロ スクランブラー イタリアその他 ファンティック キャバレロ スクランブラー
FANTIC キャバレロ スクランブラーです。 往年のFANTICはわかりませんが、歴史 ...
ホンダ クロスカブ CC110 イエローカブ (ホンダ クロスカブ CC110)
クロスカブです。納車待ち2ヶ月、やっと納車されました。 リターンライダーですので、安全運 ...
BMW R1200GS BMW R1200GS
空油冷R1200GS最終モデルです R nineTと同じエンジンですが、これはこれでまた ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation