• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MiniTamaのブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

MINI Clubman CABANA フラットシート(R55クラブマン専用)

MINI Clubman CABANA フラットシート(R55クラブマン専用)MINIのインテリアドレスアップのイチオシ定番ブランドの「CABANA」。そのフラットシートを装着してみました。

クラブマン専用品なのでサイズを疑うつもりもありませんでしたが、到着して自宅で広げてみると・・”かなり大きい”・・・こんなに荷室って広かったかな。


実際に装着すると、これがピッタリ(そうでないと困りますw)。素材はCABANAのシート地と同じとあって、質感はGOOD。裏面も同じ素材でブラック一面に、滑り止めのマジックテーブが要所に縫い込まれています。それも気が利いたことに、マジックテープを使わない人の為か、ちゃんとテープマスクも付いています。


先に購入していたクッションと共に(写真)、全体はほんとに広々!背の高いものでなければなんでも積み込める感じです。これならクリーニング屋さんからの帰りにも、ジャケットなどパッと広げて置けますよ。

信号待ちで、後ろを見ては明るく広くなった室内に”ニヤリ”。いい買い物でした!


Posted at 2011/07/31 16:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年07月26日 イイね!

左ハンドルのMINIが欲しい

左ハンドルのMINIが欲しいもともと左ハンドル+マニュアル志向なのですが、MINIも左ハンドルで乗りたい車だと最近思いはじまました。

車の設計ベースが左だから右ハンドル仕様は細かなところにその都合が見えたりするのですが、基本的に一人で乗るには左ハンドルって乗り降りも、走行も私的には楽なんですね。バイクで走るような走行ラインを自然と取れるのと、高速道路では以外に前方の見通しがよかったり、渋滞などもなぜかのんびりした気分になったりします。

まあこればっかりは、趣味であり主観的なもので、海外の左ハンドルのMINIを写真でみてうらやましくなっただけのことなんです。

しかしこう考え出すと、アクセル操作も右膝がセンターコンソールでしっかり押さえられて楽そうだし、ATシフトも本来のドライバー向きになるし、ステアリングフィールもきっと左の方がすっきりとしてそうだし、ブレーキもマスタシリンダーがガクガクあそこまで動かないだろうし・・・

と、気になってきたりします(笑)

まぁ車に乗ることを、どうにか快適に楽しみたいと思い尽くすのは、車好きなら仕方がないことですかね。
Posted at 2011/07/26 11:51:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月21日 イイね!

MINIって高速では走りにくいなぁ

人間の動物的本能がそうさせるのか、ボディの小さいMINIは、高速道路では弱い立場かもしれません。

別に世間に迷惑をかけるような場の読めないハシリはしてないつもりですが、ファニーなMINIは「遅く」、「邪魔」に見えてくるのでしょうか?、オラオラ運転の車に虐められるケースがあります。

車のキャラ的にも、できるだけ左の車線をのんびり走っているのが似合ってると思いますが、巷のベンツやBMW、そしてブレーキの効かないミニバンに追いかけられ、逃げるような相手もしたくもありません。食物連鎖でいうところの生物濃縮を高めた群体とは別なところでマイペースに生きていくのが現実的によろしい気がしています。(意味不明)


ということで?一応わきまえてはいるのですが、後ろぴったり50cmのように張り付く群体には、恐れと怒りを感じてしまいます。

車は後ろからプッシュ(当て)られると、簡単にバランスを崩してコントロール不能になりますからねー(怖)


まあMINIでもトゲのある感じのドレスアップ(?)やハシリをしてしまえば、群体のコバエも寄り難いかと思いますが、それでは、自ら群体入りになってしますからね、、(笑)

結局、飛び石もたくさん付いてしまう追い越し車線より、走行車線をまったりドライブするのが、いろんな面でトータルに心地よいということで落ち着くことにしますかね。

ブツブツ・・(独り言でした)




Posted at 2011/07/21 12:19:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月19日 イイね!

MINI Clubman MINI Mania ダウンサスへ入替え(その後)

FSD+MINIマニアのダウンサス仕様にして、海の日の3連休1800キロほど高速を走りました。

装着後"しなやか"になった足回りの感触に満足していたところですが、高速道路を長距離走っているといろいろと足の動きがわかってきました。

まずピッチングの動きが大きくなったこと。街中では感じませんでしたがこれはちょっとショック。

ホイールベースの短いコンパクトカーですから、ピッチングはある程度仕方のないことなのですが、高速道路の路面のうねりによっては、ヒョコヒョコとフロントから上下に揺れます。
夜間走行では、ヘッドライトの光軸が上下に揺れているのが左右のガードレールに反射する光でもよくわかります。

これが速度と路面状況によっては、長周期振動のようにピッチングの動きが続いたりして、車酔いを起こしそうな揺れ方をしてしまいます。

MINIマニアのサスは、フロント=3.4kgf/mm、リア=4.8kgf/mmとかなり柔らかいセッティングですが、高速でのギャップに対してはプリロードのしっかりかかったバネが大きくストロークしてくれるのはバッチリなんですが、FSDのダンパーとの相性が悪いのか揺れの収束がよくありません・・・

やはり、RS-1にしとくべきだったか(苦笑)
最近オーリンズもいいかと思い出してる(2011.8.26追記)

しかし、行程1000キロを超えてくると、かなりピッチングが収まりまってきました。ガソリンの残量などもピッチングの動きに影響するのでしょうが、FSDもMINIマニアのサスもまだ組んで新しいものですのですので馴染みの過程なのかもしれません。

また様子をみていきたいと思います。
Posted at 2011/07/19 23:29:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年07月13日 イイね!

BBS RE-L2はどこが変わったか

BBS RE-L2はどこが変わったか装着しているBBS RE-Lが廃盤となったと思ったら、RE-L2となってリニューアルされました。


・軽るくなった 7kg→6.4kg (17インチ)
・定価が安くなった 5.6万(うろ覚え)→4.9万
・スポークが細くなった
・スポーク面がラウンドした
・スポークがホイルリム部分まで伸びた
・リム部が2段形状になった

一瞬かっこよく見えましたが、装着画像などをみていると、個人的には今一つかな。
旧モデルのストレートな馬車の車輪ようなデザインの方が、クラシカルでクラブマンにもあっているような気がします。(オーナー偏見)

でも新しい方も、スポーティでいいですね。なにより安いし軽い。沢山売れるでしょうね。




Posted at 2011/07/13 12:35:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ハングアウト仕様クロスカブの燃費 http://cvw.jp/b/1012791/40566272/
何シテル?   10/12 13:54
クルマとバイクが大好きなパターンの人生を送っています。 30年ぶりにバイク(クロスカブ)に乗って&弄っては青春時代を懐かしむリターンライダーです。 クルマは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW R1250GS アドベンチャー BMW R1250GS アドベンチャー
R1250GSアドベンチャーに乗り換えました。 以前の空冷のR Nine Tと、R120 ...
イタリアその他 ファンティック キャバレロ スクランブラー イタリアその他 ファンティック キャバレロ スクランブラー
FANTIC キャバレロ スクランブラーです。 往年のFANTICはわかりませんが、歴史 ...
ホンダ クロスカブ CC110 イエローカブ (ホンダ クロスカブ CC110)
クロスカブです。納車待ち2ヶ月、やっと納車されました。 リターンライダーですので、安全運 ...
BMW R1200GS BMW R1200GS
空油冷R1200GS最終モデルです R nineTと同じエンジンですが、これはこれでまた ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation