• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MiniTamaのブログ一覧

2011年07月10日 イイね!

ドライビングポジションの見え方

ドライビングポジションの見え方こんなつまらんことを書いてしまう節電の夏の日曜日。

MINIドライバーに限った話ではないのですが、いやいや巷でみるドラポジのいろいろ、その(他人からの)見え方について、ボソボソとつぶやいてみます。

そもそも体型もなにもかも人は異なるわけで、いろいろとというか各々となるのは当たり前なんですが、経験上でしょうか、外からドラポジをみてそのドライバーを勝手に読んでるところあると思います。

例えば図の1番、高速道路でこういうドライバーをみたら、初心者、女性、必死・・というイメージを持ってしまいますね。後部席に人が乗っていてシートが後ろに下げれないなど理由がない限り、実際そのとおりだと思うのですが、なんだか”危なっかしい”オーラを出しています(笑)

次にお手本とされるドラポジですが、2番となります。ステアリングを保持する腕は約90度で曲がり、視点はやや高く、ステアリングは少し斜め上から軽く押さえるように9時15分位置を握るというところでしょうか。これはBMWドライーバートレーニングでも、まず教わるポジションです。ちなみになぜ90度かというと、萩原先生曰く、「バイバイと手を振る確度がもっとも動作がしやすい角度」だそうです。

あえてこのポジションの見え方を考察すると、頭の位置が高く、車とドライバーの映るスタイルとしてはちょっとダサいです(笑)、タクシードライバーとも見えてしまうのは、ある意味プロっぽいのですが(笑)、決して写真映りはよくありませんね。

そして3番、これは一般的ですね。リラックスしてドライビングにも慣れた雰囲気が感じられます。(この絵でそうみえたなら嬉しいですw)見え方としては特別に感じるところはないところが、きっと多くのドライバーがこのスタイルだということなのでしょう。


最後に4番、ドライバーの見え方という点では一番スタイリッシュです。スポーティーにも感じるようであれば、かなり車好きのお方ですね。実際、サーキットではシートなどローポジションにセットする為、こういうスタイルになるわけですが、ポイントは頭の位置です。つまり頭の位置がウインドウに対して低めであればかっこよく?スポーティーに見えるわけです。しかし誤解のないように書き留めておくと、1番の状態で頭の位置が下がるとどうでしょう?背の低い女性がアゴを上げて無理して乗っている感じがしますね。

あとはみなさん、信号待ちなどでショーウインドウに映る自分を見てみましょう。


※凄いページビューなんですが、だれもイイねは押してくれないw

Posted at 2011/07/10 16:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年07月10日 イイね!

MINI Clubman MINI Mania ダウンサスへ入替え 

MINI Clubman MINI Mania ダウンサスへ入替え 乗り心地の改善から、バネは純正のままFSDダンパーへの変更を行ったわけですが、CooperSの純正バネとFSDのマッチングにどーしても不満が付き纏い(過去記事)、バネを変更することにしました。

もともと車高ベッタリにするつもりもなく、というのもMINIは小さいだけに下手に弄ると軽自動車を弄ったかのように子供っぽく、安っぽくなってしまうのが気になるところです。

やはり社会的には、例えばホテルのエントランスにゆっくり入っていくと、さっと誘導してくれ、そして助手席のお方をドアをあけてエスコートして頂けるクルマでないと、やっぱりダメなわけです(笑)

まあ、クルマはいつの時代もステータスであり、そのことをホテルマンは勉強しているわけで、そういうクルマ捌きのプロの目にも適うのが大切かと思ったりするわけです。

質実剛健?に機能的?に理論的?に美しく?世間的?にまとめたいものです。(笑)


話を戻しまして、バネの変更ですが、アイバッファ、H&Rがメジャーなところですが、今回はMINIマニアのサスを選択してみました。選択の理由は、車高が15~20mm程度のダウンと控えめなところです。BMWでいうとMスポーツのような車高具合かと期待して。。

装着はいつものスタディさんで・・・


はい出来上がり♪


乗車一番、思ったよりマイルドな乗り味。よりどっしりとしたステアリングの座り。確実に乗り心地はよくなりました。さて、さて、これからじっくり走ってみたいと思います。


つづく(笑)


※フォトギャラリーアップしました。
Posted at 2011/07/10 16:29:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年07月08日 イイね!

MINI Clubman REMUS POWERIZER 装着~インプレ

MINI Clubman REMUS POWERIZER 装着~インプレあれこれ悩みもせず一発決断。レムスのパワーライザーというサブコンを装着しました。

カタログスペックは、結構ドガンとパワー&トルクがアップするのですが、さてどうでしょう。

175PS → 207PS 
(32PS UP)

240Nm/24.4kgm285Nm/29kgm
(45Nm/4.6kgm UP)


装着は至って簡単。3か所コネクターを抜いて、その間にパワーライザーのカプラーを割り込ませ接続は完了。あとは本体を適当なところに設置するだけ。と20分もあればOKというポン付けパーツ。


早速試乗♪


発信するやいなやいきなりスムーズ!です。
とても滑らかに加速~、そして低回転がかなりトルクフル!です。
そして高回転まで回すと、どどぉぉ、、とパワー炸裂!

こりゃかなりのものです♪♪


トルクが大幅に増大した感じと、気になっていた低回転のモッサリ感は消え去り、スッキリと滑らかにアクセルを軽く踏んだだけで車速を伸ばしてくれるようになりました。
とっても乗りやすいですね。ギアが6速のままでも、そのままぐいぐい加速してくれるようにもなりました。これは燃費にも効くかも(?)


購入したパワーライザーは、(写真にも映っている)カップラーを本体と入れ替えて付けるだけで、ノーマルに戻るという、嬉しいパーツが付いていました。これでディーラーでの点検も安心です。

また本体のジャンパー線の設定で、+3、+2、+1、0、-1、-2、-3という、7段階のプログラム設定ができるようです。付属のマニュアルには詳しくは書いてなかったのが残念ですが、現在の0から、折を見て変更してみようと思います。

Posted at 2011/07/08 00:22:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月26日 イイね!

MINI Clubman レスポンス改善

MINI Clubman レスポンス改善低回転域のレスポンスの改善ということで、あれこれネットを徘徊して情報を集めてみました。
どれも効果あるようですが、全部試せないのでどれにしようかと・・

・JCWチューニングキット
 ちょっと高いですね(部品27万円位+取り付け費)。乗りやすく、そしてスムーズなエンジンになるようですが、やはり高くて手を出す気になれません。プラグは1万キロ毎に交換の指定となるようで、ブーストアップによる失火→ブローリスクを考えられてるんだなと・・。

・ DMEの書き換え(ROMチューン)
 アフター各社から出ていますが、オリジナルなものは数が知れてそうです。それぞれの特徴があるようですが、基本的に純正でJCWチューニングキットがロムチューンがメインでトルク、パワーともにアップしているように、機械的に大きなリスクもなくチューニングできそうです。
 問題はディーラでのDME(ECU)アップデートがあるとデータが消えてしまうこと。まあディーラに出さなければいいのですが・・、車体の保障期間中はなにかとお世話になることもあったり気になるところです。

・ サブコン
 これはブースト圧やら、サクション圧等なにやらの数値を補正して純正のDMEへの値をごまかしてしまうという昔からあるターボ系のチューニングパーツ。いわゆるポンづけですので、不要になったら取り外して売却もできるし、ディーラメンテナンスも怖くないところはメリット大です。

・スロコン
 確実に体感できるパーツなのでしょうが、もともとギミックなフライバイワイヤーアクセルをさらに弄ってみても、どうなんでしょう・・・?運転するときの靴を変えてもフィーリングが違ってきますよね?その延長線に過ぎないような気がしちゃいます。ワイヤーアクセルみたいにエンジン特性そのものと直結するセッティングにできるなら、レスポンスとは別に面白い気もしますが。

・ 点火系パーツ
 プラズマダイレクトなど全域トルクアップするようですが、これもお高いですね。パワーアップの選択の少ないNAエンジンにはいいかもですが、ターボにはあって悪くないですが、不要かな。

・インテークやら、マフラー交換
 昔のターボ車はまずこれからでしたね。今ではコンピュータがあれやこれや監視しているので、逆にパワーが出なくなったり、エラー表示を出したりといろいろと問題が発生したりする場合があるようですす。
 排気音も時代とともに規制されてますし、煩いクルマも流行らないところありますからこれらはサーキットでも走らない限りは不要かな。(レースも楽しかったけどこの車でサーキットは走りません)


ということで、サブコンかな・・・?
Posted at 2011/06/26 20:15:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年06月25日 イイね!

MINI Clubman リアからの異音はここだった

MINI Clubman リアからの異音はここだったある時から、左リアあたりから時折「ポコ」という音が聞こえだしました。トランク内の何かが揺れて当たるような音がするのです。

幾度かトランクを開けては、車載ジャッキやら、フラットフロアのトレーなどを下ろしてみるも、音に変化なし。


実は彼是、音に気づいてから3か月くらい原因不明だったわけですが、先日たまたま高圧洗車機で下回りを洗っていると、ポッポコ!っとあの音が再現したのです。

なんと音の発生は、マフラーの太鼓の部分を覆う遮熱版。

そのアルミ製のペラペラした素材のものが時折揺れてボディ側に当たっていたようです。


手で少し曲げて位置出しをして、テスト走行・・・。

以後、まったく音はしなくなりました。 チャンチャン♪



Posted at 2011/06/25 00:52:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ハングアウト仕様クロスカブの燃費 http://cvw.jp/b/1012791/40566272/
何シテル?   10/12 13:54
クルマとバイクが大好きなパターンの人生を送っています。 30年ぶりにバイク(クロスカブ)に乗って&弄っては青春時代を懐かしむリターンライダーです。 クルマは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW R1250GS アドベンチャー BMW R1250GS アドベンチャー
R1250GSアドベンチャーに乗り換えました。 以前の空冷のR Nine Tと、R120 ...
イタリアその他 ファンティック キャバレロ スクランブラー イタリアその他 ファンティック キャバレロ スクランブラー
FANTIC キャバレロ スクランブラーです。 往年のFANTICはわかりませんが、歴史 ...
ホンダ クロスカブ CC110 イエローカブ (ホンダ クロスカブ CC110)
クロスカブです。納車待ち2ヶ月、やっと納車されました。 リターンライダーですので、安全運 ...
BMW R1200GS BMW R1200GS
空油冷R1200GS最終モデルです R nineTと同じエンジンですが、これはこれでまた ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation