2011年07月05日
情報確認してまいりました。
クロスオーバーにレカロ付きます!車検通ります!
R56用がそのまま使用できます。
ただし、注意事項が1点。
約2CMシート高さが下がります。
R56でも実際下がってるらしいのですが、元々の目線が低いのでわかりにくいけれど
R60では明らかに低く感じます。
多少はスペーサ等でかさ上げできると思いますが、背の低い方や
奥さんが運転される場合はちょっと厳しいかもしれません。
で、そんな方に朗報。(未確認ですが)
R56とシートレールが共通=R56JCWのオプションRECARO(たぶんスポーツスター?)
が使えると思います。
これはシートレール付きなんですが、ポジションが高いと不評らしいので逆に利用できるんでは
ないかと。。。
パーツリスト見る限りでは、シートとレールはセットなんで別購入はできませんが
万一レールだけ手に入れることができたらラッキーですね。
クロスオーバ用として少し高いレールが出る可能性もありますが、これは不明。
みなさんどうしますか?
私はいっちゃいますよ!
というわけで、ヤフオクにこれから先1週間は入札しないでね(^^
Posted at 2011/07/05 00:12:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年06月13日
モニターでつけたのにレポート書かないのはいかんですよね!
さて私のR60ですが、その後トラブルも修正して再納車され
今では快調に走っております。
で、先週のことですが、構造系のチューニング第一弾として
うわさのリジッドカラーを装着してまいりました。
おそらくR60日本初と思います。
リジッドカラーというのはメインフレームとサブフレームの接合部の隙間を
埋めるスペーサーのことです。
詳しくは検索してみてください。
効用としては
①乗り心地よくなります
②シャーシ剛性が高まり、サスペンションがしっかりと動きます
といったところなんですが、
R60にお乗りの皆様。
①とか????て思いませんか?
乗り心地といっても、振動やらノイズやら揺れやらいろんな要素があると思うんですが
クロスオーバーって、より高級車のX5みたいな車と比較しても遜色ないほど乗り心地がいいですよね。
クラスで考えると過剰なほど頑丈なシャーシと、内部防音のおかげかと思いますが
私もはてさて、これ以上良くなるなんてあるんだろうかと思ってました。
でもまあ、人柱として少しは世の中の役にたとうと(笑)装着しに行って参りました。
リアについては、完全専用品になることがわかっていたので、フロントが既製品を流用できるかの調査も含めての作業でした。
結果、フロントはR56用が利用できることがわかりました。
リアについては、採寸のため、結構大掛かりな作業が入るとのことで後日。
で、装着した感想。
①については、予想したとおり、「良くなった」と手放しで喜べる風ではありませんでした。ただ、純正状態では、標準のコンチタイアの場合だけかもしれませんが。。
コンパウンドのやわらかさだけで作ったようなグリップ感でインフォーメーションがまったく帰ってこない感じのフィーリングがイヤだったんですが、これが大きく改善されました。
路面の凹凸は多少拾うようになりましたが、足がしっかり動いて、ロールが少し減り、
少しだけハッチモデルとかのゴーカートフィーリングみたいな感じが戻ってきます。
オイルの上を走っているような、ヌメッとした操舵感が無くなったのは、私としては大歓迎ですね。
言葉でうまく表現できてるか分かりませんが、乗れば一発で違いがわかります。
と、ここまで書いて、まだお金を払ってないことに気がつきました。
k-TA君、ゴメン!
すぐに払いに行きます!
ちなみに
フロントで品代23,???円くらい+工賃です。
サスの入替を考えている方、まずはこのレベルでしばらく楽しめると思います!
むしろ、R60の性格からして、これで完結というのもありかもしれません。
お問合せは「AG-Ordinary」まで。
Posted at 2011/06/13 13:55:07 | |
トラックバック(0) |
チューニング | 日記
2011年05月17日
待っていてくださった方もいるので続きを書きます。
なんで書かなかったと言うと、うまく説明しないとオカルト度が増してしまうからなんです。
なのでちょっと触りだけ。
私のなじみのオーディオショップはサウンドテックと言って栃木県小山市にあります。
まあ宣伝とか全然しないんでHPとかありませんが。
今は信者が結構いるらしく、ブログで紹介されている人も多いですが
皆同様にあまりうまく説明できてないんで、やっぱり怪しいです(^^;
ここの社長さんは音のプロでかつ非常に熱心な研究家でもあります。
ちょっと理論寄りの方なんであくまで「音」のプロであり、「音楽再生」においてはベクトルが
私と異なるところもあります。
さてこの方、20数年の付き合いですが、昔からいろんなアイデアを出しては試作品を見せてくれていました。
ひとつ作っては産まれた背景から導入実験まで熱心に説明してくれるので
毎回半日時間取られましたが。^^;
で実はこの方、リッツコーポレーションの製品の生みの親なんです。
パワーヒューズとかパワーシフトがいう製品見たことないですか?
ちゃんと理屈とかを説明してないんで本当に怪しいんですが
ちゃんと理論的に作られていて、ちゃんとセッティングすれば確かな効果を得られるんです。
パワーシフトなんていう製品は製品化前から私も実験に参加してたんで
お墨付きですよ。
今回、私が施工したのはパワーシフト、パワーヒューズ、ファイブスターの3品です。
もちろん、社長自らクロスオーバ用に適正化しての施工です。
5年前にプジョーに施工した時より、セッティング技術も経験を積んで上がり
ちょっと感動の域に入っていました。
効果としてのおもな点は
①アクセルのツキの良さ
ニュートラでアクセルをあおると0.5秒くらい遅れてエンジンが回るのがノーマルですが
これが瞬時に回るようになります
②低速トルクの向上
①と合わせた効果で、アクセルの踏み込みをしなくてもスッと加速していきます。
③足回りの滑らか感
ショックのストロークがしっかりと滑らかに、またアクセルオフの状態での
転がり抵抗が確実に減っています。
④エンジンが静かに
⑤燃費が1~2K/L向上
ちなみに施工前、一般道150Kを11K/Lでしたが
施工後、1割高速150K巡航、4割山道、5割一般道の合計500Kで13K/Lでした。
⑥オーディオの音質向上
だれでも分かるレベルです。
⑦車内にいないかのような開放感
三半器管が敏感な方は、車に乗ると閉塞感とかを強く感じると思います。
特に現代の車は電子制御部が多く電磁波による身体の異常を感じることもあります。
まるで屋外にいるかのような開放感で、運転が楽になりました。
項目によっては、オーナーでなければ体感できないレベルですが
たぶん、一般の方で部品工賃込みで6~7万程度で
これだけの効果があれば、幸せだと思いませんか?
少なくともクーパーSのATであれば、私が効果を保証します。
理屈的なところは次回、うまく説明説明しようと思いますが
これらの製品一部は、各企業や医大などにも採用されている確かなものです。
Posted at 2011/05/17 22:25:30 | |
トラックバック(0) |
チューニング | 日記
2011年05月17日
オカルトその3を書かなくちゃと思ってたんですが、大トラブル。
とりあえずcanbusとETCだけでもつけておこうと月曜日はとうとう車をばらしてみました。
まずCANBUSは、取り出しハーネスをさがしてみたんですが、フロント側には見つかりませんでした。
フロントはグローブボックスの奥の亜鉛鉄板の向こう側にそれらしき塊を見つけたのですが
手が入らない。。。。助手席側のカーテシーランプを取り付けるステーのおかげで手が入らないのです。
確認するにはインパネほぼ全脱着が必要だったので断念。
しかしクロスオーバーは全体にインアパネ脱着が大変ですね。
あきらめてアテにならないディーラに電話。
「CANBUSのハーネスは後ろにしかありません」ガーン。。。
後ろにあるのは知ってたけど意味無いじゃん。
ちなみに後ろは、トランク右横のサービスホールから前方に手を入れると
ちょうどタイアハウスと内張りの間に挟まっています。
布で包んで縛ってあります。さらにマスキングテープでグルグルコードが縛ってるんで
片手では取り出すのしんどいですね
これも手の大きい自分には厳しく、内張りはずさないとだめっぽいです。
いろいろ途中もトラブルがありました。
デッキとメータはくっついて(フラットケーブルとツメでつながってます)いるんですが、このフラットケーブルが抜けてしまうというトラブル。
メータ側が抜けるのなら簡単なんですが、デッキ側が抜けてしまったので、
デッキを完全解体するはめに。
それもT8のトルクスで組んであるし。。
うちにはT10以上しかなかったんで、内装バラのままホームセンターにトルクスドライバー買い行きました。
そんなこんなで夕方になってしまい、このままでは成果なしなのでとりあえずETCだけでもと思い、
ETCのアンテナケーブルを配線。
ETCはドリンクホルダー奥の小物スペースに置くことにしました。
いつもなら30分で終わる作業なんですが、BMWはやたらとエラーが出ると聞いていたんで
今日のところは結線はせずに引き回しだけにしておきました。
一応の組み立てをし、車が正常動作することを確認して一安心。19時。
そしてこの後、未曾有のトラブルが。。。
ガレージに行くと窓が開いたままなことに気がついて、車に乗り込みキーをセット。
するとあの可愛い警告音が。。
見るとカギマークに斜線の警告表示。
マニュアルによれば「コンフォートアクセスが認識していません。またはリモコンの故障です」
対応方法は「場合によってリモコンを点検してください」とある。
まあこの手のトラブルはイモビ車にはよくあるので焦っていませんでした。
一般的な対処方法をいろいろやってみたが効果なし。
じゃあ電子制御がうまくいかないときのためのマニュアル制御の逃げ道が何かしら
あるはずだとマニュアルを見るが対処方法なし。20時。
こりゃあとでディーラに初期化してもらうしかないかと結論。
しかし!「あ、車が動かないんだ。。」大汗
まずは、エマージェンシーに連絡。親切な対応だが対処方法なし。「レッカーしましょうか?」と聞かれたが
まだ手はあると思い、ひとまず電話切る。
ディーラーの担当者は電話がつながらなかったので、近所のミニショップ「AG ORDINARY」に連絡。
「たぶん、うちのテスターではその辺のトラブルは解決不能かなあ」とのこと。
まあ忙しいのを知っていたんでひとまず電話を切る。21時。
ひとまず事象の整理をしてみた。
・リモコンのロックアンロックは利く
・キーを挿した後も、挿してない時もエラーは出る。
コンフォートアクセスは装備していない
・キーを挿していなくてもオーディオは動く。なぜかライトもハイビームにすると点灯する。
・エンジンは当然かからず、ハンドルもロックしたまま、ギアレバーもPのまま
ドアのアンロックしただけで、キーが認証できないよなエラーが出るということはコンフォートアクセス車として動いてしまってる模様。
電装品の動きからも、完全にコンピュータの誤作動状態であることは確かなようだ。
もう思いつくことはやりつくしたんで、最後の1手、バッテリーオフを試したが効果なし。
明日はディラーが休みなんで水曜に来てもらおうと考えたが、窓が閉まらないことに気がついた。
リスクは低いが今盗難されたら誰も保障してくれないよな。。(車1台とバイク2台盗難されてる身)23時
ようやくD担当に連絡がついて事の次第を話したが、解決策は無く
「エマージェンシーに連絡しレッカーしてもらいましょう。代車も出してくれますよ」とのこと
あらためてエマージェンシーに連絡しレッカーと代車を依頼。
待つこと1時間、ようやくレッカー屋が到着。
しかしただの運搬車だ。
「ハンドルロックしてるけど大丈夫?」と聞くと、顔に斜線が。。。。。
どうもエマージェンシーがそのあたり説明していなかったようだ。
結局装備を整えて昼に再度取りに来てもらうにした。0時半。
本日お昼、ニッポンレンタカーから代車のFITが到着。
レッカー屋も再びやってきてようやく移動となりました。
しかしまあ、車いじりをするようになって20余年、電装関係は自信を持って作業してましたが
ちょっと今後怖いなあ。。
まあ私の作業のせいでない自信はありますが。
ところで、車のような生活必需品の場合、
コンピュータ制御で便利になるのはいいですが、ワントラブルでまったく動かなくなるのはどうなんでしょうかねえ?
手動などの代替手段を用意しておくべきだと思うんですが。。。
ディーラの担当いわく
「うちではメカニックには電装は触らせません。すべて外注です。!」
だそうです。苦笑
Posted at 2011/05/17 15:06:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月07日
とまあ、そんな状態でショップに行ってきて、内装をバラシつつチェック。
ドアパネルの固いこと固いこと。。
スコーカーはドア付けじゃなくて、パネル側にネジ止め。
ドア側はサービスホールは塞がれていて、シンサレートで吸音してあります。
ドアは何もしなくてもさほど問題なさそうです。
ドアパネはウレタンで枠が作ってあり、ドアと密着されることによって
sp背後に3Lほどのバッフルが出来る仕組みです。
spは10cm弱径のもの、裏付けなので交換spは穴径をさほど気にしなくてよさそうです。
sp背面が当たる奥もやわらかい材質なので、よほど奥行きのあるものでなければ
取り付け可能です。
ネットワークは組んでいなそうです。
スコーカーはフルレンジで前後鳴らしている模様。
ウーファはローパスだけ入れて、前側ののアンプで鳴らしているようです。
で、出した結論
第一回メニュー
①spケーブルの引き直し
②twの追加、スコーカは純正フルレンジのまま
③ドアパネルの防振強化(アウターは触りません)
④ウーファboxの防振強化
⑤位相調整
⑥磁界調整
⑦Rスピーカのアンプをウーファに接続(フェーダーでレベル調整できるようにします)
おそらく、これでかなりのレベルに到達するはず。
投資はsp代別で10万くらいかな?
第2回
①4chアンプの追加。tw&スコーカで1ch、ウーファで1chを使用
②スコーカの交換
投資は電源引き直しとかあるんで、アンプsp別で3万くらい。
とここまででたぶん終了になりそうです。
ここから先はやるなら、結構大規模になりそうなので。
ここまでを決めて、次はいよいよ本題のオカルト?チューンへ続く。
Posted at 2011/05/07 23:07:13 | |
トラックバック(0) | 日記