大晦日から京都に行って来ました。
生まれて初めての県外年越しです。
目的は京都の町家旅館体験と清水寺での生除夜の鐘を聞き
元旦は伏見稲荷での鳥井さん制覇でした。
まず泊まった旅館ですが京都駅にほど近い井筒安旅館です。
旅館に4時過ぎにつき夕食まではまだ時間があったので京都駅に
お見上げを買いに行きました。
大晦日だったためか食品売り場は人であふれかえったました。
お見上げ買うのも一苦労です・・・
で!食事も部屋食で美味しく京料理を堪能させていただき。
(写真撮るの忘れてました)
10時半ごろ清水寺に出発しました。
実はこの足車に折りたたみ自電車2台積んで行ってまして、これが大ヒットで
後に出てきますがいろんなお寺や神社を回るのに大変役立ちました。
清水寺到着
除夜の鐘
清水寺をお参りしたあとは近くの八坂神社へと
八坂神社ではおけら詣りといって、縄の先に火をつけて、その火を持って帰りその火種で
雑煮をたいて食べると健康な1年になるそうです。
八坂神社を後にし旅館に帰ったのは2時半になってました。
旅館に帰ったら、京都駅に行った時に買ってきた漬物と地酒で
寝酒を2.3杯しそのまま就寝。
目が覚めたのは朝7時でした。
8時においしい朝食を頂き、
9時から再び折りたたみ自転車2台で伏見稲荷へ約30分ぐらいでつきました。
参道にはテキ屋がいっぱい出てて、色々そそられましたが朝ごはんを食べた後だったので
やめました。
そうこうしてるうちに、あの鳥居が沢山ある入口に入っていきました。
想像とは掛け離れてました。
行けども行けども鳥居。しかも階段も多数。
結局頂上まで鳥居の中を歩いて1時間ほど掛かりました。
もうヘロヘロです!
下には沢山人がいましたが、頂上には人がパラパラでした。
皆んな頂上までは行かないんですね?
私的には頂上まで行った甲斐はありました。
で!降りてくるわけですが私たち同様上がってくる人の顔には笑顔は無く
皆無言で上がって行ってました。当然ですね!
伏見稲荷から帰ったあと時間があったので、旅館ら2分ほどにある
東本願寺と500mほど西にある西本願寺にも行ってきました。(写真は撮ってません)
本堂の巨大な柱には驚きました。どうやってここまで運んだんだろうとか、どうやってあんな太い張りをあんな上まで上げたんだろうとか?不思議がいっぱいでした。
お寺や神社を短い時間で堪能出来たのもチャリの御陰です。
駐車場も探さなくてよし、渋滞もなく、近くまで行けるチャリ侮れずです(@_@。
京都最後はランチを予約してました。八坂神社近くの
有名な天ぷら屋さん「圓藤八坂」に行ってきました。
料理
以上で1泊2日の行く年来る年、京旅行堪能編でした。
お付き合いありがとうございました。
話は変わりますが今年からは時間的に余裕ができそうなので、
ドンドンいろんなオフ会に348や355で参加しようと思っています。
その時はみなさんヨロシクです。
遅くなりましたが
新年あけましておめでとうございます。
Posted at 2013/01/04 21:27:19 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 旅行/地域