• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ISボンバーのブログ一覧

2016年11月05日 イイね!

平チェカカップ2016 in APG

皆さんこんばんは!
またまたお久しぶりです(^^;

先週の事になりますが、某お方にお誘いいただき「平チェカカップ2016」に参加させてもらいました。

今回は朝も早いので前泊参加です。

朝から洗車を済ませ、ホテルに向かうと1時間も走らないうちに雨が。。。
ホテルに到着するする頃には本降りの雨になりましたが何か?(--;)

ホテルの駐車場にはスーパーなお車が多数!
やたら高級車が多かったような気が。
聞くところによると、翌日オフ会があったようですね。

お隣さん


夕飯の時間になり、宴会にも参加させてもらっちゃいました(^^)
初めてお会いする方も多かったのですが楽しかったです♪
焼肉美味しかった~、ごちそうさまでしたm(_ _)m
この後、某弾○先生は飲み足りなかったらしくコンビニで一升瓶を買って帰ったのを目撃してしまったのはここだけの秘密です(゚Д゚;)


さて、そしてカート大会当日。
昨日からの雨が止まず、ウェットコンディションのままドラミ開始。


雨でテンションだだ下がりの私とは裏腹に余裕の笑みを浮かべるプロ集団。


カッパを急遽現地調達したお方


スタート前のイメージトレーニング中のチームエースドライバー


この後、スタートミスしてチームに多大なるご迷惑をおかけした私。。。m(_ _)m
※写真はお借りしました


こちらのAPG(オートパラダイス御殿場)はコース幅、長さ共に申し分ないのですがなんせこの台数!
押した、押された、回った、突っ込んだの大混戦は想像通り(笑)


午後になると雨も上がりコースはドライに。
ペースアップと共にレースもヒートアップ!


こちらは先生に撮ってもらった午前中の走行写真です


インタープロト車両展示


昼休みにはエキシビジョン走行も


さらに平手晃平選手ドライブによるRCFの同乗走行まで。
純情じゃないドラテクを披露してくれました。


最後は表彰式と、結果はともかく(^^;楽しい一日になりました。


しかし、日頃の運動不足と加齢からか一週間もたつのにまだ筋肉痛がとれません(笑)

参加された皆さんお疲れ様でした~
そして2日間にわたりお世話になりありがとうございました。
また機会がありましたら参加させてください!

ではまた(^^)/
Posted at 2016/11/05 23:07:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月03日 イイね!

現実逃避行『北海道』へ

台風被害に遭われました方々には心よりお見舞い申し上げます。


皆さんこんばんは!

夏休みが終わり、、、
お盆休みが終わり、、、
仕事をする気にならなかったので、さらに休みを取って北海道へ、会社も家族も捨てて(笑)現実逃避行してきました。
8月は数日しか会社に行ってません(^^;

今回は北海道の夏をオープンで走りたいな~と思い、ナビで検索すると目的地まで21時間。。。
1秒であきらめました(--;)
結果として台風2連発の直撃を食らいオープンにできるような状況ではなかったので、あきらめもつきました。


なので残念ながら今回もレンタカーのお世話になりました。


なんと、「鹿除け」搭載車です。さすが北海道、初めて見ました。



しかし北海道って良く台風が来て、良く雨が降って、暑くて、蒸すんですね。。。

行く先々で道路は冠水


電車も運転見合わせ


※この先、写真中心ですが長いので心して見てくださいね!(爆)


雨で行く所がなければ食べるしかありませんね!
と言うわけで、まずは

◆食の編

回転ずし「トリトン」
ときしらず(鮭)って初めて食べましたが、脂が乗ってて別次元の旨さ


点香苑の「豚まん」
タッパーが小さいのではなく、豚まんが巨大なのです。
美味しかった~お腹いっぱい、これで190円とは超~お得感!


網走感動朝市の「かに いくら丼」
朝から満腹!


肉の割烹 田村の「焼肉」
全体的に美味しかったのですが、特にタンがめちゃウマでした!


関東ではあまり「サガリ」って聞かないですね


旭川 梅光軒の「ラーメン」
個人的に好みの味!とても美味しかったです


他にもあります(笑)残りはこちらで
<食の編①>
<食の編②>
<食の編③>


貴重な晴れ間を縫って景色も沢山撮ってきました。

◆感動の風景編

めまんべつ「メルヘンの丘」
大雨で水田のようになっていました


北海道らしいまっすぐな道!


焼肉を食べて店の外へ出ると何とも幻想的な夕暮れが


小清水町では素敵な夕日が


知床では雨の合間にアニメの世界のような光景が感動的


知床よりオホーツク海の夕日が長々ととてもきれいでした


湯沸湖
いつもなのか台風影響なのかはわかりませんが、泥水があたり一面


弟子屈町では草原パノラマが


斜里ではこの一本の白樺が気になり、車を引き返してまで撮っちゃいました。
ちょっと寂しげな感じがお気に入りの一枚です


旭川から美瑛に向かう途中はホントに綺麗な景色でした


青い池に行ったのですが、泥の池と化し倒木で立ち入り制限と言われてしまったので、
次の目的地である白ひげの滝へ


美瑛のひまわり畑


新栄の丘からは壮大な景色が


ケンとメリーの木
あのケンメリのCMに使われた場所らしいのですが、生まれていなかったため記憶にありません( ゚∀゚ )


美瑛の夕日


神の子池
大雨の後にも関わらず、澄んだコバルトブルーの水は神秘的でしばし見とれてしまいました


美幌の丘より星空撮影にもチャレンジ
天の川を肉眼で見たのなんて何年(何十年?)ぶりだろう
最近は星が少なくなっているのだろうと思っていたら(笑)まだたくさんあるんですね!


雲が出てきたので帰ろうと思ったら、赤い月が雲の隙間から昇りはじめ
何とも幻想的な風景になりました!
狙っても撮れないようなお気に入りの一枚が撮れました(^^)


知床五湖(ニ湖)
鏡のような水面がとても綺麗


こちらは一湖


オシンコシンの滝
奥の滝の水量がハンパなかったです
おかげでカメラびしょびしょ(--;)


知床クルーズ「カシュニの滝」


知床クルーズ「最先端の知床岬」


知床クルーズ「カムイワッカの滝」


知床クルーズ「知床連山」


阿寒湖展望台より


摩周湖(裏摩周展望台より)


能取岬にて


能取岬にて
なぜかWinXPのデスクトップ背景を思い出しました(笑)


能取湖のサンゴ草
時期的に少し早かったようです。



他にもあります(笑)残りはこちらで
<感動の風景編 その①>
<感動の風景編 その②>
<感動の風景編 その③>
<美瑛 その①>
<美瑛 その②>
<神の子池>
<星空撮影>
<知床五湖>
<オシンコシンの滝・知床クルーズ①>
<オシンコシンの滝・知床クルーズ②>
<阿寒湖・摩周湖・能取>


◆出会った動物編

キタキツネに遭遇! かわいいですね~


でも。。。
中にはこんなガラの悪いのも(゚Д゚;)


知床クルーズ中にはヒグマも
肉眼では米粒サイズでしたけど。。。



他にもあります(笑)残りはこちらで
<動物編>


◆最後は軽く立ち寄り施設編

オホーツク流氷館
美味しそうな?シマエビがたくさん(笑)


クリオネも


網走川の水位がヤバいことに


網走刑務所(本物)も水没
おかげで入所しないで帰っていいと言われました(大嘘)


こちらは博物館の網走監獄
蝋人形がリアルすぎて気持ち悪っ!


道の駅あいおい



他にもあります(笑)残りはこちらで
<オホーツク流氷館>
<網走刑務所・監獄>
<道の駅あいおい>


◆番外編
今回見たくて見れなかった所
①オンネトー
 最後の3kmで通行止め! もっと手前に表示しておいてくれ(♯`Д´)
②青い池
 倒木で立入禁止!しかも泥水の池。 もっと手前に表示しておいてくれ(♯`Д´)
③羅臼のヒカリゴケ
 洞窟が崩落の危険で立入禁止! 見られないなら観光ガイドに乗せるな(♯`Д´)
④知床五湖(三~五湖)
 倒木や悪路の影響で立入禁止! まあ、これは台風の後だから仕方ないですね。。。
と、ただのボヤキでしたm(_ _)m


◆最後に
だいぶ雨にはやられましたが、終わってみれば道内走行1,800kmの楽しい旅でした♪
北海道。とても良い所ですね~(冬を知らずに怒られそうですが)
今回は道東を中心に見てきましたが、他の地域もぜひ訪れたいです。

スクロールお疲れ様でした!
最後まで長々とお付き合い頂きありがとうございますm(_ _)m

ではまた(^^)/
Posted at 2016/09/03 01:43:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月05日 イイね!

久しぶりのドライブへ

お久しぶりです(^^;

毎日暑くて溶けてしまいそうですが、皆さんお元気でしょうか。

私は疲れと暑さで外出する気力が。。。

とは言えたまには温泉につかりゆっくりしたいな~、などと考え群馬方面へドライブがてら行ってきました。

洗車も済ませ、いざ出発っ!
しようと思ったら土砂降りの雨に。。。(--;)

30分ほど様子を見ていたら止んだので、気を取り直して第一目的地の『赤城自然公園』へ

関越自動車道をのんびり北上し途中降られずに行けましたが、こちらもかなり降ったのか道路はびしょ濡れ。
おかげで到着するころには車は泥だらけ、フロントガラスはワイパー跡がくっきり。。。(--;)

駐車場の係りの人に聞いたところ、先ほどまで凄い雨だったようです。

青空ものぞき始めていたので、カメラを持って園内散策開始です。
※花の写真が中心ですので、興味のない方は飛ばしてください(笑)

◆いきなり名前分からない花(^^;


◆ヤマユリがあちらこちらで見事でした。


◆マツムシソウ、もう見頃は過ぎていたようです。


◆タマゴダケ(たぶん)、食べられるようですがとても美味しそうに見えません。


◆ミズスマシの池、小さな池ですが時間が止まったような癒しスポットでした。


◆今回見たかったメインのレンゲショウマ、森の妖精とも言われるようで雨上がりに咲いている姿はとても綺麗でした。






と、レンゲショウマの群生地は入り口から園内で最も遠い場所。

撮影に夢中になっていると大粒の雨が。。。

休憩場所で雨宿りするも止む気配がないので、あきらめて引き返すことに。

傘は持っていましたが、靴は泥だらけ、最悪だったのはリュックの中でカメラとレンズが半水没!

慌てて拭いて乾かし大事には至りませんでしたが、こういう時は防水のカメラバックは必要ですね。

あっ。
車に戻る頃には雨は止みましたが何か?(--;)


びしょ濡れでテンション⤵ながらも、お腹は空いてきたので水沢うどんを食べに移動。

◆うどんの写真は撮り忘れました(^^;


お腹も満たされたところで、白根山の湯釜を見に移動。

移動中はと言うと、雷ゴロゴロ、雨ザーザーでストレスの溜まる峠道を上がり目的地に到着。

と思ったら、レストハウスも駐車場も閉鎖中ではありませんか(--;)

道路の通行止めが解除されただけで、湯釜見物はまだダメだったんですね。
調査不足でした。。。

もっとも雨も止まず行っても無駄な状況でしたので、ちょっと早めでしたが万座温泉に移動です。

標高1800mの星降る露天風呂が売りの旅館なのですが、夜になっても雨は止まず星など見えず。。。(--;)

でも、夜は屋内温泉にのんびりつかり、朝には雨も上がったので露天風呂にも行くことができましたので良しとします(^^)

ちょっと遅めのチェックアウトで嬬恋牧場に向かいます。

嬬恋キャベツに、トウモロコシ、新鮮野菜を買って帰りました。(とっても美味しかったです!)

◆嬬恋牧場からの景色、山の上は雲だらけ


つまごいパノラマライン北ルートに入り、
◆キャベツとIS-C


◆キャベツ、キャベツ、キャベツ、一面キャベツだらけです。すごいの一言。


◆愛妻の丘


◆愛妻の丘からもキャベツ、キャベツ、キャベツw


◆ここ青空だったら綺麗でしょうね~


最後は、たまだれの滝へ

ひんやり爽やかでとても癒される場所でした。

◆1/8秒のシャッタースピードで手持ちでしたが、手振れ補正ってすごいですね。


◆ちょっとかわいいサイズの滝でしたがマイナスイオンいっぱい(見えないけど)。


混むのが嫌だったのでここで撤収。

夕方には帰宅して2日間で約500km走行、燃費は久しぶりに二桁の表示を見ました!

たまにする遠出は良いですね~、楽しかったです♪ 今度はいつ行けるかな。。。

長々とすいませんm(_ _)m
最後までお付き合い頂きありがとうございました。

ではまた(^^)/



以下、行った場所のリンクです。

・赤城自然公園
http://akagishizenen.jp/

・水沢うどん 松島屋
http://www.matusimaya.jp/

・草津白根レストハウス(湯釜)
https://www.kusatsu-onsen.ne.jp/hiking/detail/index.php?ccd=3

・万座温泉 日進館
http://www.manza.co.jp/

・嬬恋牧場
http://tsumagoi.tv/

・愛妻の丘
http://www.aisaika.org/mission/14kyabechu/aisainooka.html

・たまだれの滝
http://www.tsumagoi-kankou.jp/kanko/kazawa/tamadare.html
Posted at 2016/08/05 22:15:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月02日 イイね!

久しぶりのドライブ『地下神殿』へ

久しぶりのドライブ『地下神殿』へみなさんこんばんは(*^v^)

ものすごく久しぶり(かれこれ半年ぶり)の更新になります。

ここのところ何かと忙しく、100km以上運転して出かけたのは今年になって初めてです(笑)

今回は一度見たかった地下神殿に行ってきました。

映画で使用されたりテレビで度々紹介されたこともありご存知の方も多いかと思いますが、なんせ人気でなかなか予約が取れない。。。

今回たまたまキャンセルと思われる空きがあったので運良く見学することができました。

◆庄和排水機場 龍Q館


◆芝生の下が地下神殿


◆館内にはウルトラマンの作戦基地として撮影に使われた部屋も


◆こちらがお目当ての首都圏外郭放水路の調圧水槽、通称『地下神殿』です。
 巨大施設内は想像以上にに地下神殿!このスケールには圧巻です!


要は大雨が降った時に洪水にならないように、小さな川から大きな川に水をバイパスする地下トンネルの一部です。
つまりは施設稼働時にはここは水で埋まると言うことです。

実はちょうど1年前にここを訪れたことがあるのですが、その日は年に数回しか稼働しない施設にも関わらず、前日の大雨で。。。。。(--;)

でも念願叶って今回は見学&撮影ができて良かったです(^^)

気になる方はぜひ行ってみてください!
http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/gaikaku/index.html

駐車場もそこそこ台数が止められるのでオフ会ができそうです。
怒られるかな。。。(^^;

ではまた(^^)/
Posted at 2016/07/02 23:32:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月15日 イイね!

TOKYO AUTO SALON 2016 お姉さま編+時々クルマ

TOKYO AUTO SALON 2016 お姉さま編+時々クルマ皆様こんばんは。
またまた久しぶりの更新になります(^^;

今日は「TOKYO AUTO SALON 2016」に行ってきました。

お姉さまとレクサス車に興味の無い方は読み飛ばしてください。
※基本写真です!

まずは皆さん気になるお姉さまから。。。


◆No.1


◆No.2


◆No.3 ※個人的にお気に入りな子


◆No.4


◆No.5


◆No.6


◆No.7


◆No.8 ※個人的にお気に入りな子


◆No.9 ※個人的にお気に入りな子


◆No.10


◆No.11


◆No.12 ※個人的にお気に入りな子


◆No.13


◆No.14


◆No.15


◆No.16


◆No.17


◆No.18


◆No.19


◆No.20


◆No.21


◆No.22


◆No.23


◆No.24


◆No.25 ※個人的にお気に入りな子


◆No.26


◆No.27


◆No.28


◆No.29


◆No.30


◆No.31


◆No.32 ※個人的にお気に入りな子


◆No.33


◆No.34


◆No.35


◆No.36


◆No.37



で、ついでのクルマ編です(爆)
見つけたレクサス車をピックアップ!

◆No.1


◆No.2


◆No.3


◆No.4


◆No.5 現行グリル増えてきましたね~


◆No.6


◆No.7


◆No.8


◆No.9


◆No.10


◆No.11


◆No.12


◆No.13


◆No.14


◆No.15 C♪


◆No.16 後ろも♪


◆No.17 イイかも♪


◆No.18


◆No.19


◆No.20


◆No.21 TGRFでも見たかも!


◆No.22


◆No.23


◆No.24


◆No.25


◆No.26 番外編 けっこう好き♪



スクロールお疲れ様でしたm(_ _)m

ではまた(^^)/
おやすみなさ~い!
Posted at 2016/01/15 23:58:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりのドライブ『三浦半島&千葉』へ http://cvw.jp/b/1018669/39519640/
何シテル?   03/26 23:04
オープンカーが大好きです♪ 念願のオープン(IS250C)を手に入れオープンライフ満喫中です。 どうも車をノーマルで乗ることが出来ないようです(笑) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS C レクサス IS C
IS250Cをついに手に入れました(^^) 『車両データ』 レクサス IS250C ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
嫁車です。 買い物スペシャル!
スズキ エブリイランディ スズキ エブリイランディ
嫁車 買い物スペシャルです。 7人乗りなので、時に旅行車に変身します。
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
エアサスやオーディオチューン。楽しかったです。 旅行などの快適性は最高でした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation