
毎日暑いですが皆さん元気ですか~?
またまた久しぶりの更新です!
しかも今回はなんと車ネタです(笑)
構想を温めることはや、1年と数ヶ月。。。
一度は『ム~リ~』と断られたこの企画が無理を言ってついに完成しました!(^^)v
お願いしたのは例によって某「take工房」です。
今回はセンターマフラーの改良で、こんな試みをしてみました。
✯完成イメージ
Cの場合色々な純正補強バーが邪魔をし、組バラシを考慮するとどうしてもこの形状が良いとお願いしました。
✯形が決まれば部材を用意してさっそく作業開始です。

風を当てるとガスが飛んで溶接が上手くいかないと。。。
暑い中ありがとうございましたm(_ _)m
✯現車合わせをしては溶接を、現車合わせをしては溶接をの繰り返し

いったい何度車の下に潜ったんでしょう?(笑)
✯だいぶ形になってきました(^^)

今回は男らしく?第2触媒の後ろで純正マフラーを切断(汗)
ちゃんとノーマル復帰できるようにフランジは付けてもらってます(^^)v
✯サイレンサー部分も出来上がってきました!
✯見る人が見ればわかる構造を公開(笑)

内緒ですが左側にはサ○△×□ー機能はありませ~ん(^^;
✯バルブも仮組みしての最終確認です。
✯最後の位置合わせは車両下による溶接作業(゚Д゚;)
✯まだ最終調整中ですが、ほぼ完成形です!
✯車両現調しながらついに完成(>_<)★
✯工房長もご満悦で記念撮影ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

製作を開始してから約一ヶ月、週末になると工房に通いつめ、
そしてココには書ききれない調整を繰り返しながらの完成です!(涙)
注):私は何もしていませんが。。。(o ̄∀ ̄)ゞ
今では大変満足のいく仕様になりました!!!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
と、ココまで製作過程を紹介してきましたが、
『何言ってんだか分かんね~よ』って方へ朗報です!
サ○でも分かる解説を簡単に記載しますね( ̄ー ̄)
✯過去の状態

今までもセンターにバルブは付いていました。
しかしストレートの1本配管を直接塞いでいたので、バルブを閉じての走行は不可でした。
↓
✯今回の改良後

サイレンサーへのバイパスを行うことにより、バルブ閉(静か)状態で走行可能となりました(>_<)★
で。。。。。
『肝心な音はどうなっとんじゃい』って方に朗報です!(笑)
下記に音動画をupしました(^^)v
※バルブ閉では吸気音(と蝉の声(笑))がかなり入ってしまっているため音が大きく感じますが、マフラー音量はノーマルよりも静かな排気音です。
バルブを一度開くと・・・・・(゚Д゚;)
お会いした方は生音を聞いて見てくださいね!。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。キャハッ
最後まで長々お付合い頂きありがとうございましたm(_ _)m
そして工房長、ムリを聞いて作って頂きありがとうございました!
始動時を静かに、そして走行時はレーシーなサウンドに興味をお持ちの方はtake工房に相談して見てはいかがでしょうか?(^^)
今度、走行音も撮って来たいと思います♪
ではまた(^^)/
Posted at 2014/08/17 17:52:09 | |
トラックバック(0) | クルマ