
このブログは4月初旬からのお話になります。
長文となりますがご了承ください。
3月中は仕事が忙しく、ターボに手を掛けることができなかったのですが、冬眠中にエンジンを掛けた際、去年から続いていた不調の原因を探ってみたのですが、ウチの機材、私の時間では手に負えないだろうと思い、NPSCメンバーでお友達のジェフベッキーさんに相談しました。
やはり経験が豊富で機材も揃っているプロに任せた方が確実だろうと・・・
その後、同じメンバーの
ごじゃるさんが営む工場に入れる事になりましたが、ごじゃるさんも修理や車検を控えた車が数台待機している状態で、入れることが決まったのが4月初旬でした。
4月上旬、朝3時に自宅を出発。
自前の積載車でターボを運びました。
途中、宮城県からは桜が咲いていました。
関東に入ると桜は終わっていました。
600キロを走り、ごじゃるさんの工場に到着。
ジェフさんも駆けつけてくれました。
積載からターボを降ろし、暫し状態などを説明して工場を後にしました。
積載車ということでビジネスホテルの駐車場には停められないということで、ジェフさんのご厚意で泊めて頂くことに・・・感謝
東京の中にあって、広大な敷地の自宅に訪問させて頂きました。
その後ジェフさんと共に電車を乗り継ぎ、NPSCメンバーの
ZEPPELINさんのお店にお邪魔することに・・・・
そこで
アポロキャップさんとごじゃるさんと合流。
お店では美味しい焼肉とビールを頂きました♪
またまた電車でジェフさんのご自宅へ・・・・
奥様ともお話したのですが、私の地元にも以前来たことがあるとのことで、話が盛り上がりました。
ジェフさんのご長男さんは去年、盛岡でご一緒させて頂きましたが、ご家族皆さんが温かくて、久々の東京に緊張していた私はすっかりリラックスできました。
次の日・・・・朝起きるとジェフさんにドライブに誘われました♪
首都高で大黒Pまで行こうと♪
秘密基地に潜んでいる2号ちゃんを迎えにタルガで出動!
天気も良く、並木道を眺めながらのドライブは本当に贅沢だと思いました。
とある場所で2号ちゃんに乗り換え。
優雅なタルガとは違い、パワフルな2号ちゃんで首都高を走ります。
大黒Pに到着♪
そこには
ロッシさんもいるではないですか!驚
ロッシさんも鶯嬢を操るナロー乗りですが、この時はフェラーリ355でした♪
暫く周りの車を散策・・・
ナロー発見!
暫く談笑の後、ロッシさんの先導で帰ることに・・・・
355のソプラノとナローの力強いアルトが一度に聞ける贅沢・・・・嬉
その後、2号ちゃんの運転をさせて頂きました。
気難しいだろうと思っていたら大間違い! ウチのターボより断然乗りやすい!
ハンドル、クラッチは軽く、エンジンは軽く吹け上がり、トルクも十分以上。
またまたナローが欲しい衝動に(^^;)
ジェフさんのご自宅で昼食まで頂き、その後帰路につきました。
当初は1週間位で修理は完了する予定でしたが、ごじゃるさんから気になる連絡が・・・・・
聞くとO2センサーを交換したところ、普通に走行できるのだが、冷間時のアイドリングが不安定とのこと・・・・
実際に動画を送って頂きました。
明らかな異常。
実はここからが長い時間の始まりでした。
ここは新品パーツがもうありません。
OHするかリビルト品を使うしかありません。
リビルト品でもかなりの高額出費を覚悟しなければいけません。
ごじゃるさんには直してもらうことをお願いしました。
5月連休ともなると気候も暖かくなり、趣味の車と思われる車両が多く見られてきます。
いつもならターボで出かけていた時期ですが、車庫にはターボはいません。
今後も修理などが重なると貧給サラリーマンで維持できるのかと少し不安にもなります。
今ならまだ高く売れるし、新しい車なら故障も少ないだろうと新車のケイマンの替えようかと考えたり・・・
奥方にはキッパリ替える事を否定されましたが・・・・
先週半ばにごじゃるさんから直ったとの連絡が。
直ぐに夜行バスに予約を入れました。
土曜の夜中に夜行バスに乗り、新宿に降り立ち、そこからは慣れない電車を乗り継ぎ、ごじゃるさんの工場へ。
駅から歩いて行こうと思ったら迷ってしまい迷子に(汗)
ごじゃるさんに迎えに来ていただき、やっとターボと対面することができました。
2か月弱ぶりに見るターボはとてもピカピカになっていました。
早速、ごじゃるさんの運転で試運転に出かけました。
加速は調子を崩す前より鋭くパワフルに。
これぞターボという力強さを身に着けていました。
その後、暫くごじゃるさんと話をして帰路につくことに・・・・
青梅インターから高速に乗り、自宅を目指しました。
圏央道から東北道に切り替わる前、大型を追い越した後、アクセルに違和感が・・・
パワー感がフェードアウトする感覚が。
これはまずいとアクセルを目一杯踏んでいると、黒煙を吐きながら加速を始めました。
アクセルを戻すとストールしてしまうので、とにかく止まらないようにアクセルを踏んだままで走行・・・
佐野SAでお友達の
おちゃけんさんと待ち合わせしていたのですが、何とかSAに飛び込み車を停車させると同時にエンジン停止。
セルを回すとエンジンが掛かりません。
ごじゃるさんに連絡の後、リレーとヒューズのチェックを。
その後、エンジンが掛かるようになりました。
おちゃけんさんも到着してエリーゼを初めて見せて頂きました。
何ともカッコいい!
これぞスポーツカーです。
おちゃけんさんと暫く談笑の後、途中までランデブーで走ってもらえるとのことで一緒に走りました。
おちゃけんさんと別れた後はひたすらアクセルを踏むことに専念。
仙台で事故渋滞に巻き込まれながらも何とか自宅に到着。
600キロを走り切ってくれました。
途中の不調の原因はヒューズ。
熱で縮み接触不良を起こし、高負荷が掛かると電流不足になり、燃料ポンプが休むのでした。
この対策は後で。
去年から不調に悩まされてきたターボが今度は少々のパワーアップをして復活しました。
希望だった本国仕様に近いものにもなりました。
東京行きを決断させてくれたジェフさん、直してくれたごじゃるさん、直すことを快諾してくれた奥方、
東京でお世話になったNPSCのメンバー皆さん、心配してくれた皆さん、励ましてくれた皆さん、本当にありがとうございました。
今、こうやってターボに乗り続けていられるのも皆さんのおかげだと思っています。
ターボも帰って来てくれてありがとう。
まだまだ一緒に走ろうな。