
関東大震災発生より3年が経ちました。
被災されました皆様、また復興に向けて懸命に頑張っておられます皆様には心からお見舞い申し上げます。
私のブログ(ミンカラ)を再登録した理由も、関東大震災で被災されたかも知れないみん友さんへの連絡手段がきっかけでした。
幸いにも被災を免れた方、未だ復興へ向けて必死に頑張っておられる方、安堵と悲しみ、心配が入り混じり複雑な想いですが、何事も自分にできる事は積極的に行っていこうと決意を新たにした次第です。
先週のことですが、アウディのA3セダンCOD(気筒休止)の試乗車が入庫したとの連絡を受けてお邪魔してきました。
が、その前に、少し時間に余裕があったのでBMWのショールームへ♪
「たぶんあるのでは・・・」と予想していたらやっぱりありました!
BMW M235iクーペ
2シリーズのほど良いサイズ感にメロメロです(^^;
同行した嫁も「ステキですぅー♪」を連発しています(笑)
M235は価格的にも【悪事に手を染めないと】購入はぜったい無理っぽいですが、MスポーツならA3セダンより結果的に安くなりそうな事をアウディのセールスに力説してみました(笑)
4シリーズクーペの実車も見てきましたが、素晴らしい車でした♪
フォトギャラリー
BMWを後にして食事を済ましアウディへ。
フォトギャラリー
セールスの「是非乗ってください!好きなだけ乗ってください!」のアツイ挨拶に「お、おう。」とA3へ乗り込みます。
エンジンをかけ、アクセルを踏んだ瞬間「ベースモデルとは違う」事に気づきます。
いつも試乗する時は、なるべく先入観を無くして評価したいので余計な情報は入れずに試乗する事にしています。
道路に出てアクセルを踏み込み、法定速度で巡航するとハンドリングがベースモデルと比較して明らかに好印象です。
もちろん、何がしの制御が介入しているであろう事は明白ですが、中立付近のフィーリングがとても良い。
我慢できずにセールスへ質問するとCODモデル以上に設定される【アウディ ドライブ セレクト】なる機能だそうで。
この機能についてひととおりレクチャーを受けながら体感させて頂きましたが、A3の魅力の大きな要因と言っても良いほどのものでした。
設定で各モードの切り替えをステアリングのショートカットボタンに割り振りさせる事も可能で、その状況に合わせた設定にすばやく切り替える事が可能です。
追記:
「足は固め」で「ハンドルはコンフォート」とか個別設定をメモリーする事が出来ます。
あと、特筆すべきは1.4TSFIエンジンとSトロニック(DSG)の制御が、より洗練されている事。
これには正直驚きました。
うちのA1も同じエンジン、ミッションですが、ここまで違うものかと愕然としました。
A3のフロント周りのパネルが軽量化によりアルミ化されたことも大きく、普段乗りなれているA1よりも軽く感じます。
ただし、プログラムにより「ピックアップが良く感じる」制御が働いていると感じさせるシチュエーションも多く、車が安っぽく感じるため、ここは個人的にマイナス評価でした。
肝心のシリンダー・オン・デマンド(気筒休止)ですが、これは複雑な制御になっているようで、高速道路等の定速巡航で気筒休止になるといった単純なものではないようでした。
意図的に気筒休止させようとしても難しく、試乗中に「気筒休止モード」の表示を見たのはわずか3回程度で、改善燃費に換算すると1リットル/km未満である事は間違いありません(^^;
正直、CODの機能だけなら「ベースモデルでじゅうぶん」といった感想ですが、いちばん魅力を感じたアウディ・ドライブ・セレクトがCOD以上のモデルじゃないと設定が無いというところがいかんせん、どうにもこうにも「なんとかしろよ!アウディジャパン!」と思うわけでして・・・(^^;
BMWを見に行って夫婦揃って好印象だった事を伝え【けん制しつつ】恐る恐る見積書をご開帳すると
498まんえんでした※オプション含む
「本気で検討して頂けるのであればここから頑張ります!」
「本部の人間も来ていますので更なる価格提示が・・・」
と仰っていただきましたが、モデル末期とはいえA4が余裕で買える価格に閉口してしまいました。
それでも、具体策として「A1とアテンザを下取りに出すとすると・・・」などとセールスと話していると横から嫁がこう言いました。
「A1はぜったいに下取りしませんからね!」
「ずっと乗りますからね!」
ミスタードーナスでいつもより多めにドーナスを買い与えましたが彼女の意思は固いようでした。
BEAT SWEET/BOOWY
http://youtu.be/D74OFDkAayQ
Posted at 2014/03/12 23:25:52 | |
トラックバック(0) | 日記