
「5日にアウディの新型A3が発表になるので見に来られませんか?」
と、お誘いを頂いていましたが時間がとれず、あいにくの雨模様でしたが本日Golf7との比較試乗をしてきました。
ちなみにGolf7を試乗するのも今回が初めてになります(^^;
まず最初にGolf7ハイライン(299万円)を試乗しました。
外観デザインについては先代の6が好みですね。
新型は先行のポロのイメージに近くて「でかいポロ」の印象が拭えません(笑)
個人的に、先代6が登場した時、いや、厳密には先々代の5が登場した時に、
「ゴルフ以上のクルマは必要ない」
と本気で思うほど良く出来た車だと感心したものでした(^^;
しかし、近隣に販売店が無かった事や、輸入車としてメジャー過ぎる存在に、自身が所有するまでには至りませんでした。
ちょっとマイナーなクルマが好きだったりします(^^;
今回、
「Golf7はあくまでもA3との比較用」という前提で無理を言って両車用意して頂きました。
さっそく乗り込むと、内装の質感がとても良くなったと感じたと同時に、少し違和感というか、VWっぽさというか、ドイツ車っぽさというかなんというかが薄くなったというかw
要するに、なんか国産車チックに感じる部分もあったりしたりなんかしてw
あまり核心的に書いてしまうとユーザーさんの気分を害するかもしれないので恐縮なのですが、加飾処理がちょっと安っぽいかな・・・と感じる部分があったり。
あ、あくまでも個人的な主観なんですけどねw
どのみち、Golf7の正当評価は12月モデル以降ということで、現状では辛口評価ということでお願いします(笑)

写真がブレブレでスミマセン(汗
エンジンをスタートしてまずは営業さんによるアッピールタイムが始まります。
ふむふむ、今どきの衝突回避機能はもちろんの事、さまざまな運転支援がてんこ盛りのようです。
なんでも、居眠りをしてハンドルから手を離しても勝手に走って止まってくれるんだとかw
※↑大きく語弊あり注意w
私としては
そのような便利で横着な機能は一切お断り人間なので、まったく興味はありませんが(笑)
運転とは、人間の五感(味覚含む)を極限まで研ぎ澄ませ、なんぴとたりとも俺様の以下省略てkな!w
ただ、ドライビングプロファイル機能は実際に使用してみて「本当に良く出来てるな」と感じました。
ドライビングプロファイル機能
また、アイドリングストップからの復帰(エンジンスタート)や、気筒休止システムを含め、さまざまな機能がとてもスムーズで違和感を感じません。
市街地含め自動車専用道の高速巡航と、15分程度の試乗でしたが、緻密で洗練された乗り味にとても感心しました。
若干、「乗せられてる感」は否めませんが、これは時代の流れという事で仕方の無いことかもしれません。
Golf6に初めて試乗した時は本当に驚きましたが、今回の7はある意味ではそれ以上のインパクトがありました。
それは上記で触れたVWっぽさとかが良くも悪くも薄くなったと感じた事でしょうか。
その後に試乗した新型A3の乗り味が、とても古臭く感じてしまうほどに・・・(^^;
※個人的な感想です
今回のA3は一部のネットで酷評されているようですが、私としては良い車だと思います。
内装の質感にしても、ネットではGolf7>A3との評価を多く見かけますが、私はA3>Golf7と評価します。
確かに最近のアウディは【本物のアルミ加飾】から【スパッタリング】等へと、コストダウンされた部位が車種により目に付きますが、建てつけや仕立てにはとても拘っていることが分かります。
ただ、やはりクルマは走ってナンボ。
A3の車両価格が308万に対して、Golf7ハイラインの価格が299万※(両車ナビは考慮せず)で比較するとGolf7に軍配が上がるのは明らかかと。。。
今回、新型A3のわたし的トピックといえば、
ナビゲーションシステムがグーグルアースとグーグルストリートビューに対応した事と、音声認識機能の精度が飛躍的に上がったことでしょうか。
今までは、正確に認識してもらおうと、ゆっくり、はっきり、区切りながら話しかけなくてはなりませんでしたが、普段どおり、普通に喋るだけでほぼ正確に認識するようです。
市、町、番地まで区切らず、早口で喋ってもイッパツで認識しました。
まぁ、わたしはナビはまったく使いませんし、
ふだん電源すら切っている現状なのでどうでも良いことですが。
ついでに、
タッチパッドの手書き入力も、
右利きの私には無用の長物のようです。
わはは!
A3の上質かつシンプルな質感やそのデザイン性に価値を見出せる方はその価格差を埋める事が出来るのではないかと思います。
私は後者ですが!わはは!
いえいえ!どちらも買えませんよw
まだまだアテンザに乗りますとも!
そう嫁に強く言われたですから!むむむー
あ、それと、いま話題沸騰中のヒットスリーハイブリットの試乗もしてきました!
お写真はこちら
このクルマもライバルに対して後発だけあり、良く出来ている反面、いろんな意味で必死感が伝わってきますんですのよボンネットとかタンク容量とかw
そこのところをズバリ指摘しますと
「他社もやっている事ですから」と、
「御社までもがそう言ってしまいますか・・・」な状況でしてw
ひと言でハイブリットといっても、トヨタのシステムとは違うので一概に比較する事は難しいのですが、「走りやフィールに拘っています」という営業さんのお言葉は試乗して理解できました。
しかし、表向きの燃費は世界最高36.4km/lという数字が目に付きますが、実際は20~25km/lあたりが実燃費になりそうです。
※F、L、Sパッケージ
わたしのイメージとしては今までの「ホンダという個性」を最大限に評価してきた事もあり、今回のFIT3から何となくトヨタっぽいテイストを感じたのは私だけではないはずw
あ、それと現車の外観を見て最初に感じた事は
「トミカのミニカーをでっかkしたみたいdな!」
と思った事も付け加えておきますw
最後に、カレーが苦手な私が
修行通っているカレー屋さんで、何気なく「ナンの大盛り+100円」を注文してみたら・・・
いくらナンでもデカ過ぎでしょ!とかナンといいますか。わはは。
相変わらずの長文、誠に失礼しました。以後気をつけますm(__)m
Posted at 2013/09/08 01:37:11 | |
トラックバック(1) | 日記