久々にRCAケーブルを作ってみた。
今回ので3本目になります。

この紫のケーブルは1本目の物で、音は私の好みでなかった。
有名なケーブルなので賛否あるけど、悪い方の感想と同じで上も下も無く低音の抑制も無くガッカリでした。ごまかした言葉で言うと整理とか端正になるかな。
そして今回購入したのはこちら赤のベルデンケーブル。

調べると凄く有名なケーブルで高評価ばかりです。
しかも1m400円と安い。
上のケーブルと比べると3分の1です。
今使っている端子が比較的高価ですが、選べば200円位から有りコストを大幅に控えられます。
ちなみに今使っているのは銅に金メッキの物で、半田を使わずネジで締めて止めるタイプになるので交換が楽です。
安い物は真鍮に金メッキになりますが、導電性は銅の方が高いです。
たしか銀、銅、アルミだったかな?
真鍮と銅で試しましたが印象は僅かでした。

そして20分位で完成。
いよいよドキドキワクワクの試聴タイム。
メリハリ良く出てきます。
倍音は少ないかな。
低音より上の印象ですが出ていなくはない。
ただ凄く上が出てる訳ではありません。
車のフィーリングと同じで、中間落としたら上が盛り上がったと錯覚するのと一緒です。その反対もしかり。
最近ハマっているビルエバンスのライヴが楽しいです。
観客と一緒に食事しながら楽しんでる感じです。
1日に2回以上同じ曲を掛ける事の少ない私ですが、久々に連続プレイ。
そして今は!
2本目に作った前のケーブルに戻してしまいましたw テヘ
レンジはこやっぱりこちらの方が細かく、弦楽器等は倍音出過ぎで調整必要ですが好みはこっちかな。
でもケーブルが3000円以上したのと加工しにくくて今もノイズ対策に悩まされてます。
そうそう、前回で実感し今回調べてて分かったのですが、ノイズ対策でシールド使うと音が悪くなりました。
シールド無い方が良かったです。
私の環境ではおもいっきりノイズが乗ってしまうので簡易対策しましたが、これで細かいニュアンスが消えてしまいました。
対策前はと言うと、歌手のマイクの使い方がイメージ出来るくらいです。
環境の良い方が羨ましいです。
という訳で今回の3作目ケーブルはというと、非常にコスパの高いケーブルでした。
またそのうち付け替えてみます。
Posted at 2015/09/23 12:09:24 | |
トラックバック(0) | 日記