• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

XL.のブログ一覧

2015年08月15日 イイね!

ポンプ

先日友人とお店に行って来ました。
お世話になっているお店は、エンジン以外でミッションの修理もやっています。
見ているとかなり広範な地域から依頼を受けていて、ホリンジャーを使う友人ももしかしたら将来こちらで関わる事があるかもしれないので、興味を持った友人も同行したのですが、目的はそれ以外にもう二つ理由が有りました。
一つは新タービンの拝見。

私のじゃないですよ(笑
お店の競技車両に使うタービンです。
友人の顔を対比として使いたかったのですが狭くて無理でした。
かなり大きいです。

T88が普通のタービンに見えてしまいます。
1600~2000馬力だかを狙うらしく作業中です。
おまけでおニューのクラッチ。

同車両に使う物です。
お店に向かう車中で友人の車に使う無垢削り出しのパーツを見ましたが、何に使うかは分からなくても「格好いい!」と思ってしまうのが男ですね。

そして二つ目、棚の上に並べられたこちら。

私のボッシュポンプです。
ある意味先物ってやつですかね。
価格は上がっても下がる事はないですし円安も響いているので、お金がある内にと部品だけ先に買いました。
現状は燃料足らずで上限を規制されているので増設に伴い大改修になります。

その時が来るまで金策しなきゃいけないな~楽しみだな~なんて夢想しながら飲んだフレッシュプラムのカクテルとマンゴーが美味しかった。
Posted at 2015/08/15 10:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月01日 イイね!

PCオーディオ

お題の前に足回りの感想ですが、実はたいして楽しめないままいつものトラブル期に入ってしまいました。
今回も排気管割れです。しかも今回の割れは1000㌔未満と過去最短での割れです。
その都度の対策でマニ、フロントパイプ、マフラーと割れる個所が移行しているので、各対策は効果あるのですが殆どモグラ叩きな感じです(笑
しかもタイミングが悪く、お店のガレージがいっぱいで入れられない。
またこちらも、何れグレードアップするまさに廃棄管なので、これに手を入れ金を掛ける事に疑問も出てきているので暫く安置しておく事にしました。
現在のは捨てて新たなマフラーを作るかもしれません。
そんな訳でたいした楽しめていないのが現状ですが、少ない運転での感想は、やっぱり少し硬いかな。
乗り心地は前回に書いた通り、ピロテンションロッドのガタが改善されたので見違える心地よさです。しかも安物ショックからの移行で尚更変化が大きいです。
足の動きの治まりが早いです。これがショック性能の違いなのでしょうか。
スプリングは、これが噂の特性なのでしょうか、僅かな段差でのショックは殆ど感じられず初期のたわみが柔らかいですが、反面横荷重の初期があやふやで頼り無く恐いです。ハイパコの方は全てこの逆な感じです。
この乗り心地を僅かととるか大きくとるかで変わりそうです。
路面が綺麗なら迷わずハイパコの方なんですがね。
ただそれでも12kは12kの硬さで、ある程度沈みこんだら硬さが出ます。
砲台と言うか、自分のお尻を軸に先端が動くかんじです。
不快だったのが微妙な横Gで、フロントのたわみが先に来て、それでも後ろはたわまないので後ろ側の張りで戻される感じが時々出ます。
直線加速でピーク時のたわみは今の所改善されています。
ただやはりその他では動きが少なくなったので滑った時が怖そうです。
結論は10kで試したい所です。
それとリアのピロも僅かですがガタが出てるかもしれませんので、時期見て交換したいですね。

さて仕事も忙しく中々車に乗れない間に、生活環境の一部改善が有りました。
お題の通り近年流行りのネットワークオーディオの一種であるPCオーディオを始めました。

2年ほど前に購入したCDプレイヤーにこれらの一部機能が付いていたので活用してみたのですが、はっきり言って革命とも言える変化でした。
なにがって、凄く便利!

アイチューンに入っている1500枚分のCDデータが好きな時に好きな組み合わせで聴けます。わざわざ交換する手間が省けるだけでも大きな変化です。
更にアイチューンの機能にあるインターネットラジオ。
他国の音楽に特化したラジオ番組を無料で聴けるのですが、これの恩恵はもの凄い変化をもたらしました。
好きなジャンルでも沢山知らないアーティスト、曲とありますが、新たな出会いが広がります。
ずっと流しっぱなしで最高の空間です。

ちなみに私のシステムはCDプレイヤーとPCをUSBで繋ぐシステムです。
その他はUSBメモリーや携帯音楽プレイヤーを繋ぐ方法もありますが、メモリーは検索が面倒なので、意外と実用的では有りません。
その他ではNAS(自宅サーバー)を使ったシステムもありますが、こちらの機能は使えません。
音質は私の採っているタイプが良いみたいです。
結構お勧めです。

インターネットラジオ最高!
Posted at 2015/08/01 02:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月20日 イイね!

ショックアブソーバーオーバーホール

オーバーホールに出してたショックが戻って来た。

今回で2回目になります。
そして久々に綺麗な状態での対面なので記録。
さて前回の問題に対し選択した答えは、先ずはショック側でリアのみストロークを10mm延長し縮みの減衰力を若干上げ、スプリングはスイフトの12kへ交換しました。

そしてこちらが以前の物。

どちらも自由長は同じ9インチ。
吉と出るか正直心配です。
もしもダメだったら戻します。
前回のメンテでアーム類を交換しましたが、余程劣化していたのでしょうね。
効果が大きく代用の足回りでも「いいじゃない」何て数時間は楽しんでました。
しかし、時間が経つにつれ以前からの不満は慣れると同時に感じられました。
荷重が掛かった分だけ沈むのでは無く、初めだけ突っ張ってそこから一定範囲沈みます。また細かい感覚もありません。バネはF12kR10kでボディに対し硬い気がします。
そんな訳で早くこちらに戻したい。
でも10kで硬いと思っていたバネを12kで大丈夫か?
そこに不安を感じているんです。

まだガタきてない当初は凄く良い動きしてました。
ボディの下で小気味よく動き、それでいて穏やかにロールして気持ちよかった。
へんな話ですが、良い物に触れた時より劣った物の後の方が実感が大きかったです(笑
でもそんなのもつかのまで、例のガタが相当悪さしていて良い所まるで無しでした。

またあの気持ちよさが再現出来るかな?
Posted at 2015/06/20 02:24:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月11日 イイね!

ストローク

また書くと言う事は・・・
先日取り外し二度目のオーバーホールに出した足回りでしたが、お店から連絡が入りました。
前回同様単純な処理で終わると思いきや、リア側のストローク不足で上にヒットしていたそうです。
中の底付きは逃げ加工していれば大丈夫との事ですが、まだばらしていないので再度連絡との事でまだ分かりません。それ以外では今後の対策を話し合いました。
原因を考えてみたのですが、前回のオーバーホールでは何も無く今回に表れた違いは、距離は同じ程度使用で特に過走行でもなく抜けてる感じもない。
走る環境も特に変化なし。汚くなった路面もあれば綺麗に直された路面もあるので、相対で見たら同じでしょう。
では何か他に変わった事といえば、大幅に出力が変わった事ですかな。
前回はせいぜい250馬力程度で現在は500弱。
過渡期の沈み込みは比べるまでもなく大きくなったので、ここが要因なのかなと思ってます。
ちなみに車高はたいして低くはありません。
お店の対策としては、バネを固くする、ストロークを増やす方向ですが、レートを上げて吉と出るか凶と出るか不安ですね。
個人的には減衰力を上げるとトラクションの掛かりが悪くなる印象ですが、上手くいけば沈み込みをギリギリに抑えつつトラクションも逃がさずの可能性もあるかもしれません。
結局今の減衰力辺りを多く使っていると言う事は、そこいらへんが自分の妥協点で自然と選んでいるのでしょう。
現在はリア9キロの9インチだったかな。
候補はスイフトで12キロの9インチか、昨日こちらhttps://www.facebook.com/messages/HALsprings確認を取り可能との事でワンオフのバリアブルスプリングの9インチ8キロ~12キロ辺りを考えています。
足回りのセットアップは面倒ですから迷走するのが怖いです。
目的が定まっていても難しいのに、明確な目的が無いですからね。
それと好みを理論化していなかったので、いざこういった事態が起こると意思疎通に困ります。
そこで整理してみると、綺麗な路面で速度上げると直進、コーナーのロールと共に固くしたい。
だが一般道の汚い路面や通常走行時の荷重移動を考えると、もっと柔らかい方がいい。
この妥協点が今のレート辺りかな。
次にエンジンから全般的にお世話になっているお店がドラッグ主体ですが、私は違うので直線のトラクション確保だけに集中する気はありません。
また周回をやっていてタイムを削る訳でもないので、特性を最大限生かして車も運転も一方向で煮詰める気はない。
それなりに気持ちよく曲がり気持ちよく加速してヒャッハー出来れば良いとなりました。
そうなると次の問題はこれらを実現する為の製作内容になりますが、ここを再度伝えて粘り強く進めていくしかないですね。
Posted at 2015/06/11 12:50:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月07日 イイね!

ガタガタ

今日は近場の車屋へ行って来ました。
今回は足回りの構成部品(テンションロッド、ロアボールジョイント等)、ブレーキ、ショックアブソーバー交換で、部品の納期とこちらの都合から、アーム類の交換とショック&スプリングの交換でした。
さてロアボールジョイントの有償リコールは知ってますよね?
私の車は数年前から足回りがカタコト煩く、最近では気のせいでなくハンドルが取られたり動きに空白が出来たりと文字通りガタガタで、これはまずいと調べたところ最近知りました。
もっともそれが原因とは限りませんでしたが、年数から見ても交換が無難なので、どうせやるなら似たようなボールジョイント部品を多数交換しちゃいました。
作業終わっての印象ですが、かなり劣化していたのでしょう、音は鳴らないし一体感がよみがえりました。
ちなみにロアボールジョイントの劣化はそこそこで、テンションロッドに使われていたピロボールの方が相当に痛んでいたそうです。
今後は足回りをオーバホールして戻って来たら再度交換とブレーキローター&パッド交換そしてキャリパーオーバホールで最後にアライメント調整。
リフレッシュ目白押しですね。
しかしここずっと、壊れた調子が悪いの書き込みしかしてないな。
これで終わりかと思いきや、今日お店に向かう時に気がついたのですが、そろそろクラッチのレリーズベアリングがへたって来たのか、微かに音が鳴っていました。
ほっとくと最悪ダイヤフラムスプリングを削ってしまうかもしれないので、その前に単純交換かクラッチディスクも併せての交換か考えないといけなくなりました。
いやいやオーナーともにガタガタです。

さて作業中の間に知り合いと合流し昼食でラーメン屋へ行きました。
ミシュランで二つ星を獲得したお店だそうです。


私の好きなリストに食い込みはしませんでしたがシンンプルで美味しかったです。

Posted at 2015/06/07 20:05:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リモート http://cvw.jp/b/1028799/44626165/
何シテル?   12/03 13:52
XL.です。よろしくお願いします。 ぷらぷらと運転するのが好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
刺激物 そしてこれからも

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation