• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テット。のブログ一覧

2013年04月21日 イイね!

プロアイズ TC1000走行会

プロアイズ TC1000走行会あ、ブログ書くの久しぶりだなw

昨日はプロアイズ主催のTC1000走行会に
行ってきました。

←この写真はベスト更新してうれしくてつい
  買ってしまったものw
  @1,500円



今回ご一緒していただいたのは、サーキットでご一緒するのは3度目のGOGO62さんと、
FSWを走られているkikoriさん。
A-Lineトリオで臨みますw


GOGO62さん



kikoriさん



TC1000の自分のベストタイムは、昨年のサーキットデビューから3本目の走行での46.1秒。
その後、2回サーキットを走行しているので、今回の走行会の申込み書には走行タイム45秒で
エントリーしました。1秒サバ読んじゃいましたw

で、目標タイムは44秒台。



走行会は午前中に2本走行した後、昼に松原プロの同乗走行があり、午後に2本走行の
スケジュールです。



1本目の走行。

結果はベストタイム44.6秒。

目標達成w


なぁ~んだ、楽勝じゃん、と思ったものの2本目のベストは1本目とあまり変わらず。
早速 伸び悩みです。


2本目の走行後、松原プロからアドバイスをいただき、その後 昼から同乗走行です。

同乗走行の動画。
途中でちょっとしたトラブルがあり、一旦ピットに入った後からのものになります。

*エンジンのアンダーカバーを止めているピンが外れていて、コーナーでそこから風が入り、異音が
 発生していました。


今回の走行会の準備として、念入りにRevSpeedのTC1000攻略ガイドを読んできましたがw、
松原プロから教えていただいた走り方はそれとは異なるものでした。
特に1~2コーナーと最終コーナーは、攻略ガイドでは大きな1つのコーナーとしてつなげて走る
ように、とありましたが、松原プロの教えは「V字」のラインでした。

サーキットの走り方は車種やチューンの度合い、ドライバーの経験とスキルで一人ずつ(一台ずつ)
違ってくるので、一般論として書かれている攻略ガイドだけではダメなんだなぁ、とつくづく思いました。


こちら松原プロに書いていただいたテット。専用の攻略ガイド。自分なりのメモも追記しています。



松原プロの教えを頭に入れて午後の走行に入ります。

ちょっと小雨が降ってきて、コースは滑りやすくなっています。






このヒートのベストタイムは



43.8秒!

目標としているsatomoさんと同じ43秒台に入ることが出来ましたv(^^


1秒近くタイムが短縮されるプロの教えは、さすがですね。


ちなみに、その時の動画はカメラのバッテリー切れで録画されていません(涙
撮影をコンデジに替えて臨んだ最後のヒートの44.0秒の動画をUPしておきます。




プロの同乗も含めて5本の走行はキツイですね。
途中でガソリンが無くなり近所のスタンドへ給油しに行ったり、タイヤもデロったりw。


幸いな事に、同じグループで走行された方達がタイム差1秒程度だったので、12台でもストレス無く
走ることが出来ました。
抜かせ方も、抜き方スマートで安心して走れました。皆さんありがとうございました。


サーキットを楽しんだ代償お礼として、今日は家族サービス。
「しゃぶしゃぶが食いたい」と言っている嫁の声が聞こえてきますww
Posted at 2013/04/21 12:04:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年02月25日 イイね!

いろいろ発見 白樺湖方面スキー

いろいろ発見 白樺湖方面スキー土日に白樺湖方面にスキーに
行ってまいりました。











土曜はブランシュたかやまへ。
ここはファミリー層が中心で、子供向けの遊具やコースが揃えられています。

早速スキークロスもどきのコースへ。
水色のウェアの豆みたいなのが下の子(小2)です。

滑り終わった後に「今のコースどうだった?」と聞いたら「前のオバハンが邪魔だった」そうですw



土曜は最高気温が-5度で、とにかく寒い。
2本~3本滑って休憩。

寒いのにアイスかよ・・・(汗



また2~3本滑って休憩

犬じゃないんだから舌出すな・・・(汗


寒いので早めに退散。
ブランシュは良いスキー場なんですけど、リフトが遅いのが難点です。リフト上で凍死しかけますw



宿に向かう途中の道路脇に鹿を発見。

鹿の他にキツネとタヌキも見つけました。
白樺湖周辺ってこんなに野生動物がいたんですね(驚



今回の宿は蓼科湖近くにある会社関係の保養施設。
保養施設のくせに立派でした・・・(汗



しかも、宿泊した部屋は15畳×2間+サンルームの大部屋。
ワシゃビッグダディーか?ww



保養所は「福利厚生費」で運営されていますが、こんな立派な保養所を運営するために、
自分の給料が少なかったんですね~
なぁ~るほどw



翌日の日曜日は保養所近くの白樺2in1スキー場へ。
日曜も寒かったけど、こちらのスキー場はリフトが短く、ブランシュのようにリフト上で凍死しそうに
なることはありませんでした。

雪質を入念に調査する上の子・・・じゃなくて、コケてもがいているだけでしたw



日曜は早めに切り上げ、夕方には帰宅。

凍結した道路を含め400km走ったGVF。
ボンネットのマーブル模様の汚れっぷり、こういうの結構好きです(^^


今日は休暇をとったので、これから入念に洗車します。



Posted at 2013/02/25 09:12:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | スキー | クルマ
2013年02月10日 イイね!

1年ぶりの女神湖

1年ぶりの女神湖昨日は女神湖の氷上ドライブに行ってきました。

去年に続いて今年もheichanさんにご一緒していただきました。
毎年付き合っていただき、ありがとうございます m( _ _ )m








走行前の説明と注意事項を聞き終え、いざ湖上へ!

緊張と期待で一杯な瞬間です。




先ずはスラローム。
ここでは車との会話を楽しみましょう。

 テット。 こっち行きたいんだけど。
 GVF  今は無理っす。
 テット。 ステアリング目一杯切るから曲がってよ。
 GVF  じゃあ、少ししたら曲がっておくっす。
こんな感じの動画ですw





次に外周コース。

 テット。 意外とグリップするなぁ。 
 GVF  これなら楽勝っす。 
(1つめのコーナー後半にて 動画の55秒あたり)
 GVF  ありゃ、急に曲がらないっす。
 テット。 あ゛ー
 GVF  痛ぇ。

軽く刺さっちゃいましたww



と、間抜けな会話を交わしているテット。を横目に、heichanさんは綺麗に定常円を回ってます。

最後に軽くリアが刺さっているのはご愛嬌(^^;


つづいて8の字旋回。

こちらも形になっていますねぇ。


8の字旋回は定常円旋回の応用になります。
去年は全く出来なかった8の字ですが、heichanさんも自分も今年は少しコツを掴んだような気がします。

1つめのパイロンから次のパイロンに向かう時、急に車の向きが変わる瞬間があって、それが何時なのかが
まだわからないです(><)




氷上走行を初めて体験した去年は、走行後は高揚感で一杯でしたが、今年は遣り残した感が沢山残りました。
「もうちょっと出来ると思ったのに~」って気分です。
やっぱり車の操作は奥が深いですね。
リベンジせねば。


最後は恒例のアレ。

 テット。 これ簡単で楽しい~。
 GVF  ヒャッホー。
Posted at 2013/02/10 09:10:45 | コメント(10) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年01月17日 イイね!

いろいろあったよ 万座温泉スキー旅行

いろいろあったよ 万座温泉スキー旅行先週末は3連休を利用して万座温泉スキー場へ
行ってきました。


自宅からは圏央道・関越道・上信越道を利用して
3時間半の道のり。






初日・2日目は晴天に恵まれ、日焼け止めが必要なほどの晴れっぷりです。


万座温泉スキー場をはじめ、西武系のスキー場は今年から小学生以下のリフト代が無料と言うのが嬉しいですね(^^

ゲレンデ自体はこぢんまりとしていて、初心者が多い印象。


ゲレンデを一通り回った後、子供たちはソリに切り替えて楽しんでます。



今回泊まったのはこちらのホテル。


このホテルの売りは何と言っても露天風呂(しかも混浴)。

夕食後、さっそく露天風呂(しかも混浴)へ突入です。



ホテルのルールでタオルを巻いて入浴するのですが、女性は濡れたタオルが身体にピッタリと張り付いて、かえってせくすぃーになってしまいます。

満点の星空を眺めながら、壇蜜状態のご婦人方に囲まれ、のぼせるまで温泉を満喫して来ました(^^;




そして波乱の3日目(汗)。

2日目の夕方にここに停めた車が


3日目の朝に雪だるまになってましたw


ゲレンデはひざ下までのフワフワの新雪です。



予定通りにスキーは午前中で切り上げ、昼過ぎにスキー場を出発。
この時点では、東京も大雪になっていることは知りませんでした・・・・

異変に気づいたのは、軽井沢に入ってから。
18号線が渋滞で全く動きません。
ここでやっと大雪で高速が通行止めになっていることを知りました(←遅!)


とりあえず、下道メインで帰宅するルートに切り替え。
先ずは、渋滞でさっぱり動かない18号碓氷バイパスから脱出し、碓氷軽井沢IC横を通る峠を走行。
自分と同じように、18号から逃れてきた数台の車と連なって峠超え。

雪の峠を無事に抜け、松井田妙義から上信越道へ入ります。
上信越道は順調に流れていますが、その先の関越は本庄児玉で通道止めです。
しかも交通情報では本庄児玉出口渋滞60分(汗)

この渋滞には嵌りたくなかったので、関越の手前の吉井ICで再び一般道へ。
この時点で出発から4時間経過。
ここから青梅ICを目指します。今、思うとここの区間が長かった・・・ ( _ _ )
辺りがすっかり暗くなる中、名も無い峠を抜け、小さな町を通り、また峠に入り、町を抜けを何回か繰り返し、それでも標識に出てくる地名は知らない地名ばかり。

さらに雪の深い所では、わだちの凸の高くなった部分が確実にフロントバンパーの下を擦っています。
普段ならフロントバンパーをちょっと擦っただけでも「あ゛ー」と思うのですが、この時ばかりは「無事に家に着けるなら、フロントバンパー取れてもいいや」って思ってました。


出発から6時間ほど経過した辺りで、見覚えのある「正丸トンネル」の標識が・・・
ちょっと安心(^^

299号を通り、飯能から青梅へ。
やっと青梅ICに到着。
あとは、圏央道、中央道を通り、無事に帰宅。
出発から8時間。

今になって考えると、あの雪の中、下道メインで8時間で帰ってこれたのは早かったかも知れないですね。





もう、雪道ドライブは当分いいや。









でも氷上ドライブは楽しみだなぁww




Posted at 2013/01/17 23:54:14 | コメント(12) | トラックバック(0) | スキー | 趣味
2012年12月16日 イイね!

ロンツー

ロンツー昨日は埼玉方面へのロングツーリングに行ってきました。

メンバーはpooさん、パパさん、heichanさん、⊿(トライアングル)さん、
しろぱんさんと私。

埼玉方面はこれまでも行きたいと思いながら、なかなか機会が無く、
やっと念願がかないました。





先ず、向かった先は正丸峠。

正丸峠にワタルはいませんでしたが、センターラインでキャッツアイが待っていてくれました(汗
ちょっと消化不良・・・・・



その後、道のえき大滝温泉へ。
ここで私は家族へのお土産を購入。いわゆる普通の洋菓子系です。

ふと横を見ると「あばあちゃん系」菓子を買いあさっている方が・・・・
誰とは書きませんが(^^;




お昼はこちら。

ブヒー。

豚みそ丼(ねぎだく)、美味しかったです。

ただし、数名、窒息されている方がいましたw
詳細はご本人さんたちのブログに書かれているでしょう。




その後、名栗湖(前日みんとものぬをさんも行かれていました(^^))を経由し、青梅へ抜けて奥多摩湖へ。
大麦代駐車場で解散となりました。


奥多摩周遊道路動画。
気分を変えて後ろ向きに撮影。


この時期の奥多摩周遊はセンターライン上のポールが撤去されていて、自転車もバイクもいなく、快適に走れます。

奥多マニアにはお勧めの季節です。



なんだかんだと走行距離は260km。
十分満足(過ぎる?)のツーリングとなりました。

参加されたみなさん、お疲れ様でした!

Posted at 2012/12/16 08:32:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「インドネシアのご当地ビールでのんびり」
何シテル?   08/14 17:11
小学校時代のスーパーカーブームで車好きとなり、そのまま成長したオッサンです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ S660] フロントバンパー開口作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 18:28:14
エンジンオイル、エレメント交換(30535km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 06:24:07
足廻り設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 20:53:17

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
純正の性能の良さを活かし、チューンは必要最小限にとどめ、気温が下がり始めたらサーキットに ...
ホンダ S660 ホンダ S660
少しずつ手を入れていきます。
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
2003年から2010年まで所有。2003年型涙目インプ。 ■ECU交換とブーストコン ...
フォード モンデオ ワゴン フォード モンデオ ワゴン
1999年から2003年まで所有。 電気系統に故障の多い車でした。 3年半で乗り換え ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation