• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テット。のブログ一覧

2014年04月06日 イイね!

たいやのてすと

たいやのてすと土曜日にやっと夏タイヤへ履き替えました。










さらに今回は、去年まで履いていたZⅠ☆から
ZⅡ☆へ履き替えです。

履き替えは今回もタイヤフィッターさん。
自宅で作業してもらえる便利さは、一度利用すると止められません。




で、ZⅡ☆ってどうよ?
ってことで本庄へ行ってきました。

2本走ってベストがこちら。





0.8秒ベスト更新しました。

ZⅡ☆、いいですね~ 
最終コーナーで外側のクラッシュパッドが気にならなくなりました。
と、言うかコーナリング中に「もちょっとパッド側に寄れるかな?」って思う余裕が出るくらい安心のグリップ力です。


ただし、グリップが強力になったのと引き換えに、ノーマルシート+4点ハーネスでは横Gに耐えるのがキツくなりました。
GVFは普段は嫁さんの買い物の足なので、シートを替えると怒られるから、サの時だけ簡単に交換できるフルバケが
あったら買うんだけどなぁ・・・


2本目を走り終わって片づけをしていると見知らぬ方から「ブレーキランプが片方切れていましたよ。」と声をかけて頂きました。
同枠で走られていた方かな?ありがとうございました。
自宅までの帰路は高速に乗って2時間弱あるので、片側でもブレーキランプが切れているまま走るのは危ないですからね。
助かりました。


本庄サーキットの近くのカインズホームでブレーキランプを購入&交換して帰宅しました。


TC2000、TC1000、FSW SC、ZⅡ☆に変えたことで何秒更新出来るか?楽しみです (← 結局パーツ頼りw)
Posted at 2014/04/06 22:25:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年12月18日 イイね!

SWAT RACING走行会

SWAT RACING走行会15日の日曜にTC1000で行われたSWAT RACINGの
走行会に参加してきました。










肝心の走行のですが、4部山となったZ1☆のグリップの限界を探りつつの走行となり、






ベストタイムは43.6秒 (- -
来年タイヤを替えて出直してきます。


タイムはさておき、今回の走行会は20分×1本+15分×4本とお腹一杯走ることが出来ました。
おかげで、3日経った今でも腹筋と首が筋肉痛ですw

数多く走る中で、今までに経験したことのなかった車の挙動を感じたり、これまで出来なかった
車のコントロールが出来るようになったりと、走ってみなければ得られないものが掴めたので
ヨシとしましょう。


前を走るFDがカッコよかったので後について走ってみた動画

↑GVFのガソリン残量が少なくなり、最後に強引な燃料カットが入ってます。

それにしても燃料カットの衝撃大きすぎw  
コーナリング中だったらどっかにすっ飛んで行きそう。




SWAT RACINGさんの走行会には初めて参加させてもらいましたが走行時間以外にもイベントが
盛りだくさんで、とても楽しく過ごすことができました。

「レースクイーンからアダ○トグッズを渡してもらう」というプレイに顔がニヤケるテット。の画像はこちら



お昼時「超ケン汁」の配給待ちの列に並んでいる間、体験走行のためにコース前に待機している
車の列を眺めていました。
サーキットを走るのは初めてと思われる車のドライバーと同乗者のワクワクした笑顔を見ていて、
去年、自分がサーキットデビューした頃の「緊張でコースインの度に心臓が破裂しそうな」ドキドキ感を
思い出し、新鮮な気持ちになりました。


今でもサーキットに出かける際は、嫁の冷たい視線を感じながら後ろめたい思いで出かけています。
さらにサーキットにはトラブルのネタがゴロゴロしていて、「いっそサーキット降りようかな」なんてことを
つい最近まで考えていました。

でも、サーキットはやっぱり楽しいですね。理屈じゃない楽しさがあります。

サーキット走行はもうしばらく続けて行こうと思います。














Posted at 2013/12/18 22:55:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年11月01日 イイね!

近いうちに、TC2000に行ってきます。

近いうちに、TC2000に行ってきます。そう、近いうちにw




これまでショートサーキットしか走行経験の無い自分にとっては、
とてつもない高速サーキットに思われます。

胸の中は不安と不安でwいっぱいです。

TC2000の走行会を申し込んでおきながら、その日が近づくにつれ
「やっぱり止めときゃ良かった」と思う自分・・・・



先ずは車を壊さずに帰ってくること を第一に走ってきます。

タイム的には12秒位かな。






数日前にTC2000を走ってる夢を見た。

車の数が多く、コースは渋滞気味。

1コーナーの先で、白いFFのコンパクトカーがハーフスピンしてた。

そこは避けて通れたが、その先の路面は何故か枯れ葉がいっぱい・・・


という嫌な夢も見たので、一層ナーバスになってます(^^;




Posted at 2013/11/01 19:32:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年10月14日 イイね!

本庄 プロアイズ走行会

本庄 プロアイズ走行会12日(土)にプロアイズ主催の本庄サーキット走行会
に行ってきました。


本庄を走るのは今回が3回目、これまでのベストは48.4秒。
今回の目標タイムは47秒台はマスト、あわよくば46秒台

走行は5本走行+松原プロの同乗走行です。




1本目。
このところ必ず発生しているブーストの掛かり過ぎによる
エンジンチェックランプ点灯を避けるための作戦その①として、Sモードで走行。
なのに、走行開始6周目のストレートで・・・・出ましたチェックランプ点灯(涙)
1本目はここで終了。


同乗走行が1本目の直後にあり、チェックランプ点灯のままの走行となりました。
松原プロには、「チェックランプが付いていて、ブーストが抑えられてしまうが、走れなくはない」と伝え、
走行開始。

松原プロ同乗走行


ブーストが0.5までしか上がらない中、47.8秒(驚)
う~ん、やっぱり車の性能よりも腕が大切なんだなぁ、とあらためて実感しました。



バッテリーを外してECUリセット後に2本目の走行。
チェックランプ点灯を避けるための作戦その②として、「シフトアップのタイミングでアクセルを抜く」という技wを使用。
この技が功を奏してS#でもチェックランプが点灯することなく走行を終了。

でも、今までしたことのない操作をしながらの走行をしたためか、こんなシーンも。


ちょっと、チビりました。



2本目もこれまでのタイムを更新することが出来ずに凹んでいると、白いGVFに乗ったミスター46秒が応援に
駆け付けてくれましたw。

ないん さん、ありがとね(^^


いろいろと話をして気が楽になったのか、3本目で48.152秒とベスト更新。
4本目は気温が32℃まで上がった影響か、48.399秒とちょっと後退。

4本目あたりから作戦その②にも慣れてきて、自分の課題が「減速のためのブレーキの後にフロント荷重を
維持するためのブレーキが弱く、フロントのグリップが抜けていること」ってことに走りながら気が付きました。



最後の5本目。
「曲がるためのブレーキ」を意識してベストタイム更新。



47.790秒となんとか47秒台に入れました。


本庄は過去の2回の走行ではあまり良いイメージが無く、「もう来ないかも」と思っていましたが今回、何か、好きになりました。
特に1個目のヘアピンは舗装されているエリアが奥に広く、少しくらい無茶しても大丈夫なので、色々試せるのが良いです。



全体のリザルトはここに載ると思われますが、今回は参加した他の皆さんも季節外れの暑さで苦労されたようです。




帰りは少し混雑し始めた関越道を走行。
3車線の一番左を流れに合わせて走っていましたが・・・何なんでしょうね?ビッタリと後ろに張り付いて走行するミニバン。
それから、一番左の車線の少し空いたスペースを猛スピードで走行し、追い越しをするエコカー。

高速道路の走行スピードと同等のスピードでの走行で、車のコントロールの難しさを散々味わった後だけに、「家族や同乗者を乗せて、その運転は・・・」と思う一方で、日ごろの自分の運転も少し反省(^^;

サーキット走行を楽しんで、その経験を日常の運転に活かせれば最高ですね。



Posted at 2013/10/14 21:10:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年09月01日 イイね!

モヤモヤ本庄

モヤモヤ本庄夏の間サーキット走行は控えていましたが、
車で思い切り走れない日が続き、最近は
フラストレーションで爆発しそうでした。




で、爆発する前に本庄へ。





ご一緒していただいたのは、「目標タイムはこの人でしょう」の ないんさんと、




エンジンルームが紅に染まるGOGO62さん。


去年11月に揃って本庄デビューした3人での走行となりました(^^



1本目の走行。

5分走って、ブーストがこれで、


エンジンチェックランプが点灯し、走行終了(涙)


パドックに戻ってバッテリー端子外して20分放置。

まぁ、この作業、もうすっかり慣れましたけどねw



2本目はSIドライブをSモードにしてブーストがかかり過ぎないようにセーブしながら走行。
水温計ともにらめっこしながらクーリングを入れて20分走り切りました。

6月に入れたTEINの車高調の減衰力を変えながら、また本庄のライン取りを考えながら走りましたが、その結果
コーナー中盤までブレーキを残すことをすっかり忘れてしまい、ブレーキングとステアリング操作がバラバラになって
しまいました。

考えながら動作を行うのって、2つ位が限界なんですかね?


ってことで、本庄に行って更にフラストレーション溜めて帰ってきましたw



今日の本庄はバリバリのチューニングカーが何台もいましたが、そんな中、見た目ノーマルのGVB(GVF?)も数台いました。
ノーマル+αでサーキットを楽しむって、何か良いですね(^^


動画はクーリング中の私の横をすっ飛んで行くないんさん。
Posted at 2013/09/01 22:49:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「インドネシアのご当地ビールでのんびり」
何シテル?   08/14 17:11
小学校時代のスーパーカーブームで車好きとなり、そのまま成長したオッサンです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S660] フロントバンパー開口作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 18:28:14
エンジンオイル、エレメント交換(30535km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 06:24:07
足廻り設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 20:53:17

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
純正の性能の良さを活かし、チューンは必要最小限にとどめ、気温が下がり始めたらサーキットに ...
ホンダ S660 ホンダ S660
少しずつ手を入れていきます。
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
2003年から2010年まで所有。2003年型涙目インプ。 ■ECU交換とブーストコン ...
フォード モンデオ ワゴン フォード モンデオ ワゴン
1999年から2003年まで所有。 電気系統に故障の多い車でした。 3年半で乗り換え ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation