• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テット。のブログ一覧

2013年07月04日 イイね!

明日のサの準備は整いましたか?

明日のサの準備は整いましたか?未来のテット。さんへ


いよいよ明日はサ走行ですね。

サはタイムが全てです。
明日のサで悔いの残らないようにテット。からのアドバイスです。






◆脚
2013年5月に導入した脚にはもう慣れたでしょうか?
先週TC1000を走った感じでは、F9段戻し、R8段戻しがまあまあいい感じでした。
ただし、切り返しのあるコーナーでは車の横の動きがまだ大きく感じました。
もう少し固めも試してみると良いと思いますよ。

ちなみにアンダーを消そうとRをFよりも3段以上固くすると、我慢コーナーで
ケツが出ます。かなり焦るので、当分は弱アンダーのままで行きましょう。




◆軽量化
サの手前のスタンドで、ガソリンをこんなに入れてはいけません。

これだけで30KG以上のウェイトを載せていることになりますよ。
なんなら車への給油は少なめに入れて、携行缶にガソリンを持参するもの良いですね。

なお、41秒台で走っていたGDBの方は助手席を外されていました。
DIY好きなテット。さんにはおススメですよ。




◆ライン取り
走行チェックをしていただいた松田 次生選手の走行評価を覚えていますか?
「コーナーの出口はストレートの始まり」です。
ストレートがどこから始まるか?はコーナー出口のライン取りで変わってきます。
コーナーでのボトムスピードを落としてでも、ストレートでのトップスピードを伸ばしましょう。

また、常にコースの先、行きたい方向に視線を向けて走ることも大切です。




◆シフト操作
GVFのATには多分まだしっくりきていないと思います。
コーナーの入り口のブレーキング前はいくら頑張ってもシフトは落ちません。コーナー途中でも落ちないことがあります。
コーナー出口、立ち上がりの直前にシフトダウンしましょう。
当然ステアリングを切っている状態ですので、パドルシフトは使わず、シフトレバーを使いましょう。

GVFの最大トルクは4,500回転あたりで発生します。
5,000回転を過ぎるとトルクが落ちてきますので、レブまで回す必要はありません。
加速時は早め、早めにシフトアップしましょう。

いつも手を焼くのは最初のヘアピン、我慢コーナー、最終コーナーの3箇所です。ここの3箇所はシフトアップ・ダウンの操作をするポイントを決めてしまいましょう。




◆ECU
ブースト掛かり過ぎによるエンジンチェックランプの点灯にはもうすっかり慣れましたね。
レブまで引っ張ってアクセルを踏んだままシフトアップすると、ブーストが落ちる間が無く、チェックランプが点灯します。

シフト操作でも触れたように、加速時は速めにシフトアップしてブーストの掛かり過ぎを防ぎましょう。




◆その他
・VDCを切るのを忘れないで。

・シート位置は前後の調整だけでなく、高さの調整も忘れずに。(一番低い位置へ)
 先週のTC1000は奥様の「お買いものポジション」のまま最後まで走り切ったようですよ。

・サの前日の夜はあまりワクワクし過ぎて、夜の12時に目が覚め、朝まで寝られなくなるなんてことはやってはいけません。
 前々日に夜更かしをし、前日の昼は寝不足のまま会社で過ごしましょう。それならばサの前日は熟睡出来るはずです。





明日は早いでしょうから、この辺で。

良い報告を待ってますよ!
Posted at 2013/07/04 23:57:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年04月21日 イイね!

プロアイズ TC1000走行会

プロアイズ TC1000走行会あ、ブログ書くの久しぶりだなw

昨日はプロアイズ主催のTC1000走行会に
行ってきました。

←この写真はベスト更新してうれしくてつい
  買ってしまったものw
  @1,500円



今回ご一緒していただいたのは、サーキットでご一緒するのは3度目のGOGO62さんと、
FSWを走られているkikoriさん。
A-Lineトリオで臨みますw


GOGO62さん



kikoriさん



TC1000の自分のベストタイムは、昨年のサーキットデビューから3本目の走行での46.1秒。
その後、2回サーキットを走行しているので、今回の走行会の申込み書には走行タイム45秒で
エントリーしました。1秒サバ読んじゃいましたw

で、目標タイムは44秒台。



走行会は午前中に2本走行した後、昼に松原プロの同乗走行があり、午後に2本走行の
スケジュールです。



1本目の走行。

結果はベストタイム44.6秒。

目標達成w


なぁ~んだ、楽勝じゃん、と思ったものの2本目のベストは1本目とあまり変わらず。
早速 伸び悩みです。


2本目の走行後、松原プロからアドバイスをいただき、その後 昼から同乗走行です。

同乗走行の動画。
途中でちょっとしたトラブルがあり、一旦ピットに入った後からのものになります。

*エンジンのアンダーカバーを止めているピンが外れていて、コーナーでそこから風が入り、異音が
 発生していました。


今回の走行会の準備として、念入りにRevSpeedのTC1000攻略ガイドを読んできましたがw、
松原プロから教えていただいた走り方はそれとは異なるものでした。
特に1~2コーナーと最終コーナーは、攻略ガイドでは大きな1つのコーナーとしてつなげて走る
ように、とありましたが、松原プロの教えは「V字」のラインでした。

サーキットの走り方は車種やチューンの度合い、ドライバーの経験とスキルで一人ずつ(一台ずつ)
違ってくるので、一般論として書かれている攻略ガイドだけではダメなんだなぁ、とつくづく思いました。


こちら松原プロに書いていただいたテット。専用の攻略ガイド。自分なりのメモも追記しています。



松原プロの教えを頭に入れて午後の走行に入ります。

ちょっと小雨が降ってきて、コースは滑りやすくなっています。






このヒートのベストタイムは



43.8秒!

目標としているsatomoさんと同じ43秒台に入ることが出来ましたv(^^


1秒近くタイムが短縮されるプロの教えは、さすがですね。


ちなみに、その時の動画はカメラのバッテリー切れで録画されていません(涙
撮影をコンデジに替えて臨んだ最後のヒートの44.0秒の動画をUPしておきます。




プロの同乗も含めて5本の走行はキツイですね。
途中でガソリンが無くなり近所のスタンドへ給油しに行ったり、タイヤもデロったりw。


幸いな事に、同じグループで走行された方達がタイム差1秒程度だったので、12台でもストレス無く
走ることが出来ました。
抜かせ方も、抜き方スマートで安心して走れました。皆さんありがとうございました。


サーキットを楽しんだ代償お礼として、今日は家族サービス。
「しゃぶしゃぶが食いたい」と言っている嫁の声が聞こえてきますww
Posted at 2013/04/21 12:04:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年11月20日 イイね!

本庄 初走行

本庄 初走行
に18日(日)に行ってきました。

これまでサーキットは、参加料金の安い走行会ばかりで
走っていましたが、そろそろ走り納めとなるこの時期に
お得な走行会が無く、走行ライセンス料が安い本庄の
フリー走行に行ってきました。
ちなみにビジターライセンスで年会費が3,500円です。



今回ご一緒したのはGOGO62さんと、ないんさんのお二方。

GOGO62さんとは10月のFSWショートでの走行会に続きご一緒するのは2回目です(^^

そして、ないんさん。
記念すべきサーキットデビューですが、サーキットに手ぶらでやって来るというツワモノww

とりあえずヘルメットはサーキットからの貸し出し(無料)で、グローブは私の車のトランクに
転がっていた軍手(イボイボ付き)で 走行w

繰り返しますが、ないんさん かなりのツワモノですww



初めて走るサーキットで走行前は本当は緊張しそうなもんですが、お二人と話をしながら
走行準備を進め、リラックスして走行に臨みました。
いやぁ~、仲間っていいもんですね(^^


こちら一本目のベストラップの動画。
タイムは48.7秒。
ちなみに一本目はコンパクトデジカメの録画機能で撮ってみました。



噂に聞いた通り、最終コーナーの外側にあるクラッシュパットが気になって仕方がないです。



一本目の終了から40分後に2本目を走行。
2本目の動画にはGOGO62さんと、ないんさんが写ってます。
こちらはいつものビデオカメラでの撮影です。



2本目のベストは48.4秒。

3つあるヘアピンの処理が難しいです(汗
早く走ろうと思えば思うほどクリップにつけず、遅くなってしまう感じ・・・・

20分の走行時間のうち17分を経過した辺りでATFの警告灯が点灯し、クーリングを入れて
そのまま走行時間は終了。

ATFの警告灯はパドックに戻る頃には消えていましたが、パドックに車を停めると今度はブレーキ
パットのあたりから煙がモクモクと・・・ww
10分位で煙は消えました。

1ヘアの進入は130kmからのフルプレーキングなので、ブレーキはかなり熱をもっていたようです。



初めて走った本庄、難しいですね。(><
このまま我流で走ってもタイムは短縮出来そうにないので、次回の本庄はレッスンクラスのある
走行会で走ってみたいと思います。



そんな感じで日曜は家族から離れて一人で存分に楽しんできました。

が、その代償として家族への感謝を込めて、翌日の月曜は家族でネズミーシーへ。(子供の学校は
土曜の学校公開の振替休日)

家族持ちの私にとっては、サーキットを続ける上でこれを欠かすことだけは出来ません(- - ;
Posted at 2012/11/20 19:55:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年10月06日 イイね!

ワークス・チューニング・サーキットディ Round.2

ワークス・チューニング・サーキットディ Round.2今日はFSWのショートコースで行われた
ワークス・チューニング・サーキットディ Round.2に
行ってきました。







このイベント、参加料8千円で、サーキット走行15分×2本、プロドライバーによるドラテク講座、
プロドライバーの運転する車での同乗走行、サーキット走行後には個人別にプロドライバーからの
アドバイス、と内容盛りだくさんです。


初めに山野哲也選手による30分間のドラテク講座があり、基本的なサーキット走行のスキルを
伝授いただきました。

聞いた内容を忘れずにコースイン。
このコースは初めて走るコースで、ライン取りやブレーキポイントは走りながら探るしかありません。
しかも、「速い」のは何秒くらいなのかも分からないので、同じグループで走行した師匠のsatomoさん
に離されないことを目標にしました。

で、1本目
10人で走行し、師匠は1番のタイム。 テットは3番のタイム。

2本目
同じく10人で走行し、師匠はまた1番のタイム。 テットは2番のタイム。
(ただし、師匠との間に1秒チョットの差があるのはナイショ)

こちらベストタイムの動画



こちらは2本目の走行のフルの動画(長いです)


このコース、掴みどころがないコースです(><)
未だにベストなラインが分かりません。



プロドライバーの運転する車での同乗走行は山野選手の運転するS206!
助手席に乗り込んだところで、インプレッサマガジンのカメラマンがやってきたので、
山野選手とお揃いのポーズで撮影。
このショット、インプマに載るかも知れません。(^^;

走行前に、
テット。 「この前TVで"キズナのチカラ"をみましたよー」
山野選手 「おぉ、ありがとー」
などと、会話を交わしつつ、コースイン。

S206同乗走行動画


これは、富士スピードウェイと言うより、富士急ハイランドの「ドドンパ」(爆)



最後に走行の講評として山野選手から参加者個人毎にアドバイスをいただいきました。
テット。に対しては「1コーナーの進入はアウト側一杯から入るようにすること。操舵をもっと
早いタイミングで行うこと」 「最後の方はコース慣れして、縁石の上を走れるようになっていましたね」との
アドバイス。
コーナーへの進入の様子を何度も繰り返し見てもらえていたかと思うと、嬉しくなります(^^



最後に、みん友さんのGOGO62さんがサーキットデビューしました。パチパチ。


早速、サーキットの魅力に嵌ったようです(^^
Posted at 2012/10/06 22:26:22 | コメント(10) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年07月29日 イイね!

レブスピード・ライブ in TC1000

レブスピード・ライブ in TC1000またTC1000へ行ってきました。もう猿ですw
例によって15分×1本のみの走行です。お金ないから。









このクソ熱い時期の走行会なんて、って初めは思っていたんですが、やはり皆さんも
考えることは同じで、申し込み締切日でも走行枠15台に対して5台のみのエントリー。
走行台数の少なさに惹かれて急遽申し込みました。


オヤジだけが好きなことして、という家族の冷たい視線を避けるために、前日は
東京ネズミーランドで家族サービスに徹し、万全の状態で参加w



筑波の気温

ちなみに路面温度は、マグマ級ですw

今年の2月にheichanさんと女神湖の氷上走行にいった時の気温が確か-13度。
およそ本州で考えられる最高気温と最低気温の所で走ってます。 ←何やってんだか(笑)



今回は1人での参加だったので多少心細かったのですが、6月にTC1000で行われたワークスチューニングサーキットディで、
たまたま隣に車を停めたことがきっかけで色々お話をさせていただいたインテ乗りの方が同じクラスに参加されてました。
今回もいろいろとお話をさせていただき、楽しく過ごすことが出来ました。
みんカラ登録、待ってま~す(^^



熱いので、今回はナンバープレートを外してみました。
そしたら・・・

汚かった(爆)
ヘソのゴマみたいな。


で、走行動画。
先ずはベストタイム。

走行台数が少ないって、良いですよね~。
こんな良い条件なので、タイムは一気に更新・・・・・・・とはならなかったorz
そんな甘いもんじゃないですね。



こちらは走行動画のフルバージョン。
たぶん走った本人と、同じ枠で走った人しか見てて面白くない動画なのでw、適当に飛ばしてください。

・1分30秒あたり  2ヘアで前を走るデミオの方がコースアウト。驚いて2度見しているところ。
             デミオの方、速かったです。
・4分50秒あたり  最終コーナーでタイヤのグリップが無くなってしまっているところ。前より横に
             進んでました(汗
・5分5秒あたり   足元に何かあたると思って下を見たら、ブーストメーターの配線がステアリング
            コラムの裏から飛び出してきてました。
           ブーストメーターをつけて1年経ちますが配線が出てきたのは初めて。サーキット
           では何が起こるかわからないです(><)
・7分20秒あたり  一旦ピットインして、飛び出していた配線を無理やり押し込む。
・12分ちょうど  2台前の車が最終コーナーでコースアウト。焦った・・・


想像していた以上に、真夏の走行会はキツかったです(><)
車もですが、人の集中力がなくなります。
シフトダウンするところで何故かシフトアップしたり、クールダウン走行でS#から一旦S切り替えたことを忘れて、後半はずっとSのままで走ってたり。



タイヤは・・・・

溶けてましたw



と、ネガティブなことばかり書いていますが、
サーキットって、やっぱ最高です(^^
人と車の限界まで走れることって、めったに無いですからね。

今回は走り終わった後に、興奮のためか指がしばらく震えていました。
きっと走っている最中はアドレナリンが出まくっていたんでしょうね。


さて、次はいつ(笑)
Posted at 2012/07/29 00:38:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「インドネシアのご当地ビールでのんびり」
何シテル?   08/14 17:11
小学校時代のスーパーカーブームで車好きとなり、そのまま成長したオッサンです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S660] フロントバンパー開口作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 18:28:14
エンジンオイル、エレメント交換(30535km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 06:24:07
足廻り設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 20:53:17

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
純正の性能の良さを活かし、チューンは必要最小限にとどめ、気温が下がり始めたらサーキットに ...
ホンダ S660 ホンダ S660
少しずつ手を入れていきます。
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
2003年から2010年まで所有。2003年型涙目インプ。 ■ECU交換とブーストコン ...
フォード モンデオ ワゴン フォード モンデオ ワゴン
1999年から2003年まで所有。 電気系統に故障の多い車でした。 3年半で乗り換え ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation