• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テット。のブログ一覧

2016年11月10日 イイね!

サーキット走行続けようか否か・・・

サーキット走行続けようか否か・・・











今年の2月に本庄を走った後に棚落ちが発覚し、OH後初のサーキット走行となった先月の袖ヶ浦では
ミッション汁漏れに見舞われ、サーキット降り時かなぁ・・・なんて思う日が続いてました。


そんな中、昨日TC1000に行ってきました。
今回で3度目の参加になるノスタルジアさんの走行会です。


今回の走行でまたトラブルに見舞われるようなことがあればサーキットは降りよう、今回が最後のサーキット
かもなぁ。なんて思いを持っての参加です。


ノスタルジアさんの走行会は出入り自由なスタイルなので、車の調子を気にしながら、また4月に入れ替えた
サスの減衰力の調整をしながら、走ってパドックに戻って走って戻ってを繰り返しながらの走行です。


ブローバイ、ミッション汁、ブレーキフルード、その他諸々のお漏らしが無いことを確認し、エンジンの調子も
OH前よりも良いことが徐々にわかってくると参加前のネガティブな思いはどっかに行って、サーキットデビュー
当時の「思いっきり走るのってサイコー!!」って気持ちが戻ってきました。


猿のように走り続け、周回数は合計で75周。
2年落ちで既に6部山だったアジアンタイヤはこの状態に・・・


今日は筋肉痛ですw
サーキット走行で筋肉痛になるのも久しぶり。


14時からのタイムアタックはタイムが近い車両がMAX3台だけで走ります。
そん時の動画。



ベスト更新。



トラブルがあると凹むけど、サーキットはやっぱり楽しい。
ってことでサーキットを降りるのは当分先になりそうです。
Posted at 2016/11/10 20:41:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年12月29日 イイね!

FSWで走り納め

FSWで走り納め


おととい、プロアイズのFSW走行会に
参加してきました。








今回はご近所にお住いのてつおざさんと一緒にFSWへ。


「サーキットには興味があるけど、デビューの一歩が踏み出せないよ~」という4年前の私と全く同じてつおざさん。
とりあえず見学だけでも、とお誘いした次第です。

今回の走行会は赤旗が複数回出るという、なかなか激しい走行会になってしまいました(^^;
こんなこともひっくるめて、走行会の生の雰囲気を感じてもらえたでしょうか?




今回の走行会の走行メンバーはGOGO62さん、satomoさん、オデッセイのYさんとテット。

応援&見学は、てつおざさん、Wasserdrachenさん、横さん。


これだけ集まればショートサーキットの走行会で1枠を借り切って身内だけで走ることも出来そうだな ・・・ ( ̄ー ̄)ニヤリ






FSWをドライで走るのは今回が2回目。

前回のドライでのタイムが2分13秒だったので、それを基準タイムにスタート。

ブーストを抑えるために導入したブーコンが上手く働き、ブースト上がり過ぎによるチェックランプ点灯は無くなりましたが、
その反面、ブーストを抑え過ぎたのかストレートの最高速度が210kmしか出ない・・・

前回のドライでの走行では220km出ていたので、ブーコンのセッティングは次回への宿題に。


今回のベストタイムは2分10秒。
タラレバのベストは2分8秒だったので、次回の走行会まではロガーのデータをガッツリ分析しておきます(^^


お相手していただいた皆さん、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします(^^






【2015年の走行】

2月 FSW (ヘビーウェット)

4月 TC2000

5月 TC1000

6月 TC1000

9月 袖森 (初走行)

10月 FSW (ウェット)

12月 TC1000、FSW



一年間お疲れさんでした。 MY GVF
来年もヨロシク!
Posted at 2015/12/29 19:09:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年12月03日 イイね!

こっそりTC1000に行ってきました

こっそりTC1000に行ってきました


参加したのはノスタルジアさんの走行会。

コースイン、コースアウトは自分のタイミングで
自由に出来るスタイルの走行会です。






実は1年前の同じ時期にもこっそりと参加しており、その時にパドックで隣同士になったアルテッツア乗り
の方といろいろとお話をさせていただいたのですが、今年もその方とお会いすることが出来ました(^^

























お相手していただき、ありがとうございました。
来年もまたお会いしたいですね(^^




今回の走行会参加の目的は2つ。

1つ目はブーストコントローラーのセッティング。



最近のサーキット走行ですっかり定番となった

 ブースト掛かり過ぎによるエンジンチェックランプ点灯
  ↓
 走行終了
  ↓
 ちーん。

を回避するためにブーストを下げる目的でブーコン取り付けました。


設定を変えながら何回か走行し、チェックランプが点灯するところを探ります。
チェックランプが点灯したら、そこを基準にブーストを抑える方向で各項目を調整し、TC1000のセッティングは完了。

3週間後に走るFSWはアクセルを全開にする時間が長くなるため、TC1000よりさらにブーストを抑える設定に変えます。




2つ目の目的はこれの慣らし。









ハイ、A-Line純正ブレーキから卒業しました。

本当であればフロントとリアのどちらも新しいブレーキセットに変わっているはずなのですが、話すと長~い事情がありw、
今回はフロントのみ変わっています。


ローターの熱入れのため、ブレーキの踏力を徐々に強めながら走行し、一旦コースアウトして冷却。
またコースインして、ローターが熱を持ったところでコースアウト。

これを何回か繰り返して最後はこんな感じに。



ローターに熱が入って少し黒っぽくなったかな?


ちなみにフロント4POD、リア1PODで走るとブレーキングで前のめりになるだろうと予想していましたが、そうはなりませんでした。

フロント2本のタイヤだけで車を止めようとすることになり、フロントタイヤが簡単にグリップの限界を超えてズルズルと前に進む結果に(^^;

1コーナーやヘアピンのブレーキングでこの状態になるのはまだ良いのですが、洗濯板前のブレーキングは横Gが残ったままのブレーキングなのでそこでフロントのグリップを失うとエライ目に会うことになってしまいます(汗


その辺を加減をしながらの走行でした。



気温の低さに助けられ0.1秒だけベストタイム短縮(^^;


FSWの走行までにはリアのブレーキも変えて、万全の状態で臨みます!







Posted at 2015/12/03 21:47:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年10月18日 イイね!

とつげき! IN FSW(その2)

とつげき! IN FSW(その2)


土曜日はプロアイズさんの
FSW走行会に行ってきました。










当日は生憎の雨でしたが、チーム「とつげき・れーしんぐ」で1ピット借り切っていたため濡れずに済みました。

1ピット通常は5台、詰めて6台駐車だそうですが、無理やり押し込んで7台。
最後尾の車はお尻が出ちゃってますけど・・・w





ピットはモニター付きで、タイムのリザルトがリアルタイムに更新されていきます。




1グループのWasserdrachenさん。


これはGRBではなく、ガンダムですw

Wasserdrachenさん、パワーがあり過ぎゆえのトラブルに悩まされていました。
次回こそは万全の準備で全開走行したいですね(^^




2グループはGOGO62さんとsatomoさんとテット。の3台。

朝方にフリー走行で走られたkikoriさんから「今日は良く滑る」との情報をいただき(恐)、前日起こったヘビーなアクシデントの痕跡を2コーナーの路面に見(滝汗)、慣熟走行で接触している2台のFRの横を通過し(激汗)、恐怖心一杯でアタック開始です。

実際に走ると、どのコーナーも良く滑る。雪道を走っている感覚。
抑える所は抑えて、1本目は走行終了。
タイムは2分30秒。
自分だけが滑っているのかと思いきや、このタイムは2グループでは2番目のタイムだったので、他の方も苦労していたようです。


1本目の走行の終了近くに、ブーストの掛かり過ぎによるエンジンチェックランプ点灯が久々に発生しちゃいました(TT
2本目の走行までにバッテリーの端子を外してエラーをリセットしましたが、この症状は一旦出ると続けて出るので2本目が心配です・・・・



不安を抱えたまま始まった2本目。
雨は上がり始め、日差しが出てきました。路面は徐々にドライに。
タイムを縮めるには良いコンディションです。

タイムアタックに入ろうと、最終コーナーを立ち上がってストレートで加速していく途中でエンジンチェックランプ点灯・・・・




あ~ぁ



走行時間はまだ残っていたので、一旦ピットに戻り、バッテリーの端子を外してしばし待つ・・・・

リセット完了後コースへ戻り、ストレートで再度加速。そしてチェックランプがピッカピカ。





はい、終了w


結局2本目はアタック無しで終了しました。




こんな感じで、自分にとってはしょっぱい走行会になりましたがw、とつげきれーしんぐの皆が無事に走り切ったので、それだけでも嬉しいですね。


たくzさん。




しんちゃん86さん。


2台のFRは初走行のサーキットを無事に走り切りました(^^



Yさん。

とつげきれーしんぐの秘密兵器は3グループで10番目のタイムを叩き出していました。
マジ、凄ぇっす。



土曜のことを思い返しながらブログ書いていたら、リベンジしたい気持ちが盛り上がってきたよw
スケジュール調整してまたFSWに行きます!
Posted at 2015/10/18 23:45:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年09月11日 イイね!

軽量・MT・FR

軽量・MT・FR



今日は有給を取ってマツダロードスターの
1日試乗をしてきました。
朝10時にディーラーで車を借りて、18時に
返却するまで8時間の試乗です。






ディーラーで車の操作に関する説明を受けて出発。

走り出してしばらくして気が付いたのが、バックギアに入れるためのプルリングがシフトレバーに無いこと・・・

すぐに近くのコンビニの〝バックで切り返さなくても入れる″駐車場に入り、説明書を取り出して確認。
シフトレバーごと下に押してバックに入れるんですね(汗)



さて、向かった先は奥多摩。




車の流れが良くなったところで、幌をオープン。


気持ちよく走っていると、頭上から大音量の放送が鳴り、ビックリすると・・・
檜原村の12時のチャイムでしたw

オープンならではのハプニングでした。



奥多摩湖畔のワインディングへ突入。
試乗車なので無理な走りは出来ません。7割程度で流しました。

走ってみてサスペンションが良い感じでした。街中では固すぎず、峠道ではロールし過ぎず。
あるいは、車が軽いからコーナーでロールが大きくならないのかな??


駐車場でしばし休憩。


写真で写真で見た時はリアがイケてないな、と思っていたけど、実物はなかなかの男前です。


休憩を終えて奥多摩周遊を走っていると、突然の豪雨。


一旦近くの駐車場に車を止め、小雨になってから再出発。
奥多摩周遊の路面は水たまりが出来るくらいのウェットです。

軽量のFRなので、ウェットではすぐにケツが流れるだろうと構えて走ったのですが、なかなかどうして、コーナーも安定して曲がります。


奥多摩のワイディングをしばらく楽しんだ後、一旦帰宅。



室内の狭い車なのでいろいろ不便なところはあります。
これもその一つ。


飲み物を取る度に脇が攣りそうになるw



自宅の駐車場にロードスターの図。


なかなか良いじゃないですかw




この車に不満があるとすれば1点のみ。

エンジンが非力過ぎ。
低回転~中回転は気持ちよく回りますが、高回転は唸りを立てている割には前に進みません。
1.5Lですからね・・・・



このスカスカのエンジンルームにせめて1.8Lのエンジンをぶち込んで欲しいです。
そうすればロータスエリーゼ級の名車になるはずなので・・・・
Posted at 2015/09/11 22:53:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「インドネシアのご当地ビールでのんびり」
何シテル?   08/14 17:11
小学校時代のスーパーカーブームで車好きとなり、そのまま成長したオッサンです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S660] フロントバンパー開口作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 18:28:14
エンジンオイル、エレメント交換(30535km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 06:24:07
足廻り設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 20:53:17

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
純正の性能の良さを活かし、チューンは必要最小限にとどめ、気温が下がり始めたらサーキットに ...
ホンダ S660 ホンダ S660
少しずつ手を入れていきます。
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
2003年から2010年まで所有。2003年型涙目インプ。 ■ECU交換とブーストコン ...
フォード モンデオ ワゴン フォード モンデオ ワゴン
1999年から2003年まで所有。 電気系統に故障の多い車でした。 3年半で乗り換え ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation