2012年02月24日
みなさんお久しぶりです!
いよいよ免許がやってくるジャンヌです!!
残すは平針の学科試験のみで、27日に行ってきます。
ところで、僕が行っていた車校はとてもよかったです!!
ほとんどの教官はやさしく丁寧に教えてくれますし、学科も試験対策問題をやる時間が設けられており、決められた時間に決められたことをやれば、まず卒業はできると思います!〔短期コース〕
どこの自動車学校かは、こっそりメッセージのほうで聞いてくださればお教えします!!
さらに、すっごい教官に出会うこともできました。
なんと、その教官のお友達は某有名現役GTドライバーでした!!
昔一緒にカートをやっていたらしく、呼び捨てできる仲だそうです。
流石に、なぜレーサーになっていないのかは聞きませんでしたが、この教官のときはサイコーでした。
憧れましたし、自分も将来教官になりたいなと思ってしまうほどでした!
自慢じゃないですが、僕の運転は上手いほうらしく、教官どうしの中で噂になっていたらしいです。
僕を「無免許野朗!」と、呼ぶ教官もいました(笑)
でもこのレーシーな教官は、当然ですが僕を上手いとは言わず、さらに上を目指せる指導をしてくださりました!
サーキットでの速さと安全性を公道に応用したスタンスなので、一見ヤバそうですが、納得できる内容だらけでした。
その内のひとつが、ドライビングポジションです!
基本クラッチを踏んだときの膝と、ステアリングを握ったときの肘が少し曲がるくらいが良いといいます。
しかしステアリングをきって、手が頂点にきたときに肘がのびきってしまうドラポジでは、素早くステアリングをまわすことができません。
実際、ロック・トゥ・ロックのタイムでドラポジを合わせただけで、3秒も短縮できました!
緊急回避のときには当然必要なので、できて損はないですね!
ふたつめは、荷重移動です!
荷重をまわすことを意識しての運転は、とっても難しいです。
この教官は助手席の足元にテニスボールを置いて練習されていたそうです。
頭文字○でいう、「コップのなかで水を回せ!」ですね〔笑〕
荷重を意識すると、自然とシフトチェンジやハンドル操作をなめらかにしようと努力するので、お眠りになりそうな教官も何人かいました・・・。
仮免のときに後に乗っていた女の子にも、「お金払ってでもいいから、もう1回乗りたい。」と、言われちゃいました。次はオレの上に乗る?・・・。なーんてね〔笑〕
ここまでダラダラと書いてきましたが、いちばん大事なことは安全です!
安全に走らせることのできない運転者は、運転者失格だと思うので、まずは安全第一で、ドラテクを身に着けていきたいです!!
Posted at 2012/02/24 00:56:48 | |
トラックバック(0) | 日記