• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

露夢人のブログ一覧

2012年05月23日 イイね!

メンテナンス 点火時期、アイドル回転編

メンテナンス 点火時期、アイドル回転編












チューニングする前に!

今お乗りのお車は、健康ですか?

不健康な車をチューニングすると、壊れます・・・


そうならないように、普段から健康チャックをしましょう。

まずは、アイドル回転、点火時期など





 




アイドリング回転と点火時期はセットです。

回転数はタコメーターでわかりますよね?

点火時期はタイミングライトを使用しますが、持ってますか?


なければ整備工場などでチャックしてもらうか、ポチってください。

点火時期ですが、正常な車であればクランク角センサーの取り付け穴ありますよね、調整できるように長穴になっていると思います。

その長穴のセンターにボルトがあるのが普通です。(あくまでノーマル車)

これが、右や左に寄っているエンジンはチェックが必要です。

また、イニシャルより進角、遅角している車は、車の性能を発揮できませんので、チェックしてください。

スロットルセンサーのコネクターを外して、フォードバックを停止させる・・・

これの意味わかりますでしょうか?

必要であれば、後日詳しく説明しますので、コメントくださいませ。


この整備書はWC34ですが、ER34など、NEO6 RB25なら同じかと思います。

それと、文章中に丸の中に携帯電話みたいなマークのものと、それに×してあるマークがあると思います。

×がついていない方は、診断機を使用する場合

×がついている方は、診断機を使用しない場合となりますので、ご注意ください。

だから、診断機が無くてもできますよ。

露夢人

 
  
Posted at 2012/05/23 16:41:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2012年05月19日 イイね!

ステージアのコンピュータですが

ステージアのコンピュータですが







SOLD OUT 次回生産までお待ちください。


ステージア WGNC34 

RS FOUR S

RB25DET NEO6

5MT

ECM No 23710-0V801

セッティングロムが完成しました!



S15、R34に続いて、WC34の登場です。

これもまた、ブラックカーボン仕上げ



ベースコンピュータは、23710-0V801 を使用。



実際に装備するとこんな感じになります。(助手席足元のカバーを外してます)



助手席から手を伸ばすと、ROMに手が届くんです!

そして、レバーを起こすと・・・

エンジンが掛かっているときや、キーがONの時には外してはいけません!!

必ずキーがOFFのときにやってください。


露夢人のステージアはこのセッティングROMで、2年以上走行していますが、

トラブルはありません。

ROMが外れたこともありません。

車検も通ります。

セッティング、仕様変更などが、非常に楽です。

普段はカバーを付けています。(ROMが出ている分、少しカバーが浮きます)

つづく・・・

露夢人
Posted at 2012/05/19 22:14:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | WC34 ROM | 日記
2012年05月17日 イイね!

R34のコンピュータなんですけど

R34のコンピュータなんですけど












 SOLD OUT 次回製作までお待ちください。 

 ER34のコンピュータなんですが、こんな風に改造しました。

S15用と同じように、ブラックカーボン仕様で見た目にもこだわってみました。

いつもは、助手席の足元でカバーに隠れているので、何のおめかしもしてませんが、

たまには見られたいと思っているので、カーボンでこぎれいにしてます。

本当は基盤の中にあるROMですが、外に出してしかも、レバー脱着式にすると

とても楽になります。

このままポン付けでも使えるように、ライトチューンのデータが書き込まれています。







使用例

《超ビギナーな方》

ノーマルデータをROMに書き込んでおき、前期、中期、後期データの違いを

体感してみる。

前期 AA500、中期 AA502、後期 AA560

例えば、今日はAA500にしてみようかなとか、

今日は高速に乗ってドライブしたいから、後期仕様のAA560にしてみようかな。

なんてことが出来ちゃいます。


《ビギナー入門》

まずは、ROMライターの使い方をマスター、そしてロムエディタの駆使して、

簡単なスピードリミッターやレブリミッターを書き換えてみましょう。

レブリミッター3000rpmとか

スピードリミッター 80km/hとか

わざとレベルを下げて、本当に変わるかどうか試してみる。

うまくいけば、少し自信がついてきますので、次のステップへ!


どうですか?

やってみたい人いませんか?

露夢人


Posted at 2012/05/17 21:54:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ER34 ROM | 日記
2012年05月16日 イイね!

ロムエディタとは

ロムエディタとは

ロムエディタとは

燃料マップ、点火マップ、スピードリミッターやレブリミッターなど、

ROMに書かれたデータを見やすく表示し、書き換えが出来るソフトです。

まずは、セットアップをクリックしてインストールしましょう。



インストールしたら、ロムエディタを起動します。

起動したら、設定→機種別アドレス読み込みします。



機種別アドレスは、ファイル名.ADRとなっていますので、

これを選択してください。



次にROMデータを読み込みます。



以下のようにデータが表示できれば成功です。

機種別アドレスは、車種、エンジンによって違いますので、専用のADRファイルが

必要となります。

それでは、ロムエディタを見てみましょう。

ハイオク燃料マップ


レギュラー燃料マップ


ハイオク点火マップ


レギュラー点火マップ


各種リミッター


ブーストコントロール


VQマップ


各種機能
VQマップ変更(Z32エアフロに交換した場合はこれで簡単に設定変更できる)



バージョンは古いですが、Vecterよりダウンロードできます。
Posted at 2012/05/16 03:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロムエディタ | 日記
2012年05月16日 イイね!

ROMライターでデータを書き込む

ROMライター データ書き込み編

ROMライターにROMをセットして、タイプ選択します。

書き込みしたいデータのファイルを開いてください。



ここでポイント解説。
256のデータを512に書き込む場合は、後ろ詰めにして、さらに前側の部分にはFFを書き込む様セットする必要があります。

256のROMは、0000000~0007FFF
512のROMは、0000000~000FFFF

番地がこの様になっているので、下の画面の

Buffer start(HEX) → 00000 を 08000 に打ち変えます。 

この様に指示する事で、0008000~000FFFFにデータが書き込まれ、後ろ詰めになるわけです。

データとROMが同一容量であれば上記作業は不要です。

つづいてOKします。



Erase (消去)
Blank (ブランクチェック)
Write  (書き込み)
Verify (データ照合)

にチェックを入れて、Goを押します。
すると、十数秒でComplete・・・となれば、書き込み成功です。

ROMを2個使用しますので、同じデータでもう一つ書き込みします。



消去だけしたい場合は、
Erase (消去)
Blank (ブランクチェック)

にだけチェックを入れて、消去します。
Posted at 2012/05/16 02:53:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ROMライター | 日記

プロフィール

「ロムチューンの研究をしています!」
何シテル?   03/22 13:49
NISSAN車を得意としてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
ロムチューンをしたほうが良いと思います☆
日産 スカイライン 日産 スカイライン
RB25DET NEO6

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation