• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チン・バルーンのブログ一覧

2023年08月27日 イイね!

お盆休み報告


オイル博士のアドバイスを基に
オイルの銘柄を変更しようと予定していましたが
次回のエレメント交換のタイミングにしようと考え、
6リットル販売がありましたので今回は既存の銘柄にしました。
Mobil-1 5W‐40
alt

ドレンから出る古いオイルはいつもの通り真っ黒w
alt

新しいオイルを入れていきます。
alt
これで気持ちよく走ることが出来ます^^



ここからはお盆休みのお話

長男の自由研究のネタテーマを求めて
ひたちなか市埋蔵文化財調査センターへ
alt
ココは個人的にも好きな場所でして、
規模は大きくないのですが展示物も多くて見応えがあります。

ネタテーマ収集中(笑)
alt

最近、鉱石がとっても気になっている長男
翡翠製の遺物を興味津々に眺めてました。
alt

直刀
alt

虎塚古墳壁画のレプリカ
alt



ネタ探し調査を終えた長男より
alt
海岸で石を見たいとの事

大洗・磯浜灯柱前にてビーチコーミング(?)
台風の影響もあって波打ち際から少し離れて探しました。
alt
貝の化石とチャートらしきものを見つけてご満悦の長男
実は私も結構楽しかったのは内緒です(笑)


前もって次男から
alt
海釣りしてみたいとリクエスト

堤防の外は波が高いので穏やかな漁港内にて

釣果はゼロでしたが初の海釣りを堪能しておりました。
alt
なかなか様になってます

お付き合いで一緒に来た人w
alt
このあと
暗くなる前に実家に戻りました。

次の日も釣りに行きたいと呟いていた次男を連れて実家近くの沼へ
早朝6時半から8時まで堪能し、一匹針に掛かるも逃げられてしまいました^^
alt
ちなみに釣りに興味無しの長男は欠席(汗)

それ以外は
台風の影響もあり
ふたりとも実家のインターネットTVにかじりついてました(笑)

あまり遠出できませんでしたが
少しでも子供たちの思い出に残ればと思います(´∀`)´∀`)

明日からまた頑張ります!

Posted at 2023/08/27 20:53:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 休日 | 日記
2023年01月22日 イイね!

1月の生存報告

1月の生存報告
先週発表の

雪予報が消えて

少しホッとしております








最近の子供達
alt
クルマに夢中と思いきや


「最近バイクが気になるんだよねー」
alt
そうでしょう そうでしょう

かくいうワタクシも小学生のころ
とあるアニメや漫画に影響を受けてバイクに興味深々でした(汗)
alt
alt


当時憧れのマシン
alt


アメ車大好きの長男
alt


やはりそちらの路線ですか?(笑)の問いに
alt


「いえ、カウル付きのヤツです(キッパリ)」
alt

alt


うちの実家にはレーサーレプリカなどありませんので、クラシックタイプのバイクでご勘弁を(笑)
alt
それでもご満悦のご様子w

俺も~!と次男も
alt
二人とも様になっていて何よりでした(*‘∀‘)



1月3日は初詣に行って参りました。
alt


信心深い参拝者の方々、開場30分前からのこの行列(汗)
alt
開店時には更に長蛇の列が(滝汗)


青いお札をお供えし「ニンニク、ヤサイ、アブラ マシマシ」三回唱えます。
alt
どうやって天地替えするんですかねコレ(汗)


今年一年の無病息災を願いつつ、そびえる山の頂を目指します( *´艸`)
alt
ごちそうさまでした~
ちなみにココの前にちゃんと鎮守神社様へお参りしてきました( ̄▽ ̄)



alt
さて、いつ交換しようかな~?


明日からまた頑張りますよー( ´∀`)
Posted at 2023/01/22 23:12:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 休日 | 日記
2022年04月24日 イイね!

お山行ってきました^^

お山行ってきました^^本日、久しぶりに

旧友masakichi883さんと

まったりドライブしてまいりました(照)







とその前に

最近スーパーカーならぬハイパーカーにお熱の長男
alt
勉強不足のチンはすでに置いて行かれてました(汗)



長男「アポロっていいよね^^」
チン「昔から売ってるアレですね(*‘∀‘)」
alt


長男「メキシコ製のヤツなんですけど…」

(。´・ω・)?


アポロ・インテンサ・エモツィオーネ
alt
6.3L V型12気筒DOHCを搭載 0-100km/h加速2.7秒 最高速330km/h
まさにハイパーカー・・・




長男「アリエル、カッコいいよね!」
チン「人魚姫ですか?(・∀・)
alt

alt


Ariel Atom3
alt
イギリス製の612㎏ボディにホンダCIVIC type-Rのエンジンを搭載したマニアックな一台!
諸々、F3マシン並みだそうです(笑)



ココからは本日のお話^^



折あしく、先日135が各所からお漏らししてしまったため、急遽入院…

今回もBMW(E90 320i)が代車でしたので、そのままご一緒させて頂きました(*‘∀‘)


雨は降っていませんでしたがスッキリしないお天気。
夕方ひと雨くるかもでしたのでいつもより巻き気味のスケジュールで遊んできました♪
alt

( ̄▽ ̄)

alt
RE-V めっちゃ素敵( ̄▽ ̄)

alt


alt


お山の入口にて
alt


今回の代車、黒に近いブルーという感じの〈デュンケル ブラウ〉というボディカラーでした^^
alt


弄り方が上手くて裏山…
alt


緑道~日立市経由でドライブ


海辺で軽く休憩をして
alt


masaさんのリクエストでお蕎麦を食べに来ました(∩´∀`)∩


ひたちなか市「水音(みずね)」さんへ
alt


ココのお蕎麦は、細目しゃっきり、ほんのり蕎麦が甘くて美味しいんです^^
alt
今回は二八特盛り + 鬼おろしなめこ をチョイス♪
ツユが水っぽくならないので普通のおろしより好きなんです( *´艸`)
最近、大根を鬼おろしで提供してくれるお店が増えてありがたい限り^^
ごちそうさまでした!


本日お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
また行きましょう♪
Posted at 2022/04/24 21:46:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 休日 | 日記
2021年11月28日 イイね!

ありがとうVamos

ありがとうVamos
12月に車検を迎えるにあたり


年式および走行距離21万㎞超え


ということもあり



alt

お師匠様よりいただきました
Vamosを降りることに致しました。


■生産終了まで19年間フルモデルチェンジなし! バモスがもたらした革新性 
「アンダーフロアミッドシップ」いうレイアウトがもたらした抜群のスペースユーティリティにより、1999年から2019年までの長きにわたりユーザーを魅了。
 しかし後継モデルの登場と、軽自動車の新たな乗員保護基準に対応できないことから、惜しまれつつ生産終了となった軽ワンボックスの名作。それがホンダ バモスです。

 1970年から1973年まで「オープンカータイプの軽トラック」というちょっと謎な初代バモスが販売されましたが、1999年6月に発売となったこちら2代目は、初代とは車名が同じだけで直接のつながりはありません。
1998年10月の軽自動車規格改定に合わせてフルモデルチェンジされた軽商用車「アクティ」の乗用車バージョン。
 そしてアクティ同様にバモスも、エンジン配置は「アンダーフロアミッドシップ」でした。
 競合他社の当時の軽ワンボックスがフロントシート下にエンジンを配置していたのに対し、バモスは後輪の少し前、荷室の真下あたりに660ccの直3自然吸気またはターボエンジンを配置しました。
 これによりバモスのフロアは前後席ともに低くフラットになり、そしてエンジン自体もコンパクト設計であったため、ラゲッジ床面も低く抑えることができました。
 そのためスペースユーティリティはまさに抜群。リアシートを畳めば26インチの自転車2台を余裕で収容でき、前後席をフルフラット状態にすれば、普通に身体を伸ばして車中泊することも可能でした。

バモスのこのアンダーフロアミッドシップ構造は、ドライビングの面でも好影響を与えました。
 まず騒音の大きな発生源であるエンジンが遠い場所にあるため、運転席まわりは比較的静粛性に優れています。さらに重量物が車両中心付近の低い位置に集中しているせいで、安定感とキビキビ感とが両立しているなかなかのフットワークを堪能することもできたのです。
 その後もマイナーチェンジと一部改良を重ねながら長らく販売が続いた2代目ホンダ バモスでしたが、2018年5月には生産終了に。そして翌2019年の1月には販売のほうも完全に終了となりました。

■ホンダ バモス 主要諸元
・全長×全幅×全高:3395mm×1475mm×1775mm
・ホイールベース:2420mm
・車重:1030kg
・エンジン:直列3気筒SOHCターボ、656cc 
・最高出力:64ps/6000rpm
・最大トルク:9.5kg-m/3700rpm
・燃費:14.8km/L(10・15モード)
・価格:139万4400円(2005年式Mターボ)

思い入れは色々ありますが一言だけ申しますと

「HONDAらしさが詰まった傑作」
だと思います。

本当に
お疲れ様でした!








さて


久しぶりに子供たちと車についてお話しする機会がありまして


「いま一番アツい車は?」
聞きましたトコロ



長男
alt


alt
あざとい(笑)


alt
一択



んでもって



親父
alt
マルディニカラーなら なお良し( *´艸`)
不思議と これだけは子供の時から変わらないんですよね…



alt

ふと立ち寄ったお店で【ラガー】と【生ビール】いう表記につられて

つい購入してしまいました…(ちなみにキリン党です)

どちらもしっかりとした苦味とコクがあって昔ながらの麦酒といった趣

どちらかというとアサヒのほうがガツンとした苦味

サッポロのほうはバランスが良くて個人的にはコチラが好きかも


さて


alt

↑のアレが手に入りましたので

近々逝って参ります!

alt

色々と大丈夫か⁉(笑)

Posted at 2021/11/28 22:59:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 休日 | 日記
2021年06月27日 イイね!

飯とツナギとかき氷

飯とツナギとかき氷

このところ梅雨入りかと思えば
なかなか降らなかったり
天気予報が外れたりと
例年通りにはいかないものです…







先日、福田屋さんBNR32とBMWの人にお越し頂きまして
オフ会にて楽しい時間を過ごさせて頂きました^^
alt
その節は色々とありがとうございました!
alt

と、ここまでは先々週のお話



本日は久しぶりに新規開拓してみようということで
以前から気になっていたお店に行って参りました。
alt



まずはランチセットのアイスティー
alt
暑い日にたっぷりサイズはありがたいです。


「ポーク味噌焼き バルサミコソース添え と 地元野菜のグリル」
alt

alt
低温でじっくり焼き上げられた肉は肉汁たっぷりでとってもジューシー♪
柔らか過ぎず絶妙な歯応えでバルサミコとの相性もバッチリ!
地元野菜も味噌に負けない旨味と香りを存分に楽しめます^^


デザートは
ブラウニーとクッキー、フローズンベリーを添えたパフェ
alt
楽勝となめてましたがこちらもかなりボリューム満点でした(汗)
ショーケースからお好きなケーキをチョイスする事も出来ますので
次回はチーズケーキを食べて見たいと思います^^




この季節に欠かせないアイテムといえば、アレですね



そうそう



コレ
alt



ではなくて



コレですね(n*´ω`*n)
alt



「ロイヤルミルクティーエスプーマ 黒タピオカ添え」
alt
タピオカ入りのミルクティーシロップは氷に負けない濃厚さ!
優しい甘さのクリームと相まってミルクティー好きには堪らない一品です♪

ごちそうさまでした^^



「ワークマン プラス」にて
alt
メンテ用とは別に普段着用のツナギが一着欲しくなりまして


デニム生地のLLサイズを探したのですが品切れ…
alt


代わりにヒッコリー柄をチョイス
alt



ツナギ、とっても着心地良くて楽なのですが

欠点といたしまして

生理現象にて用をたす際に
alt
になってしまうのは私だけ?


ともあれ
alt
明日からまた頑張ります!




Posted at 2021/06/27 20:35:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 休日 | 日記

プロフィール

「生存報告(2025年10月編) http://cvw.jp/b/1036695/48740239/
何シテル?   10/31 22:53
チン・バルーン です、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ラジエター アッパーホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 22:44:43
メーカー不明 純正弦波インバーター 2000w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/28 21:18:42

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
小学生のときのGジャン以来の姉のおさがり ありがたく乗らせて頂きますm(__)m
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 馬力にはあまり拘らないのですが これも何かの縁という事で300psオーバーの 世界に足 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
二台目の46。 BMW史に残る名車だと思います。
ホンダ バモス ホンダ バモス
 師匠より頂きました「通勤快速号」、 2021年11月27日を以て引退となりました… 乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation