晴れと紅茶とパンケーキ 
蕎麦と神社と135 
















樹齢約800年と伝わる大樹は荘厳の一言










Stay Home 
皆様、心身の具合は如何でしょうか?
・普段と違う日常と戦いながら
家事仕事子育に勤しむ母親
・外で思い切り遊びたいのを
我慢してくれている子供達
・故郷の家族を守るため帰省を
控えて寂しさに耐えている人
そして医療・福祉の方々
一人一人の忍耐のお陰で今の
自分の生活は成り立っているの
だと改めて実感する休日でした。
まだ明るい時間ですが感謝の念を噛み締めつつ味わいます

すみません(/ω\)
仕事柄、現場の保安巡視のため県内の各現場を回ります。

常磐道上り 友部SAはこの状態
改めて規律重んじる国民性に驚くばかりです…
ちょっとお腹の具合が悪かったので立ち寄りましたが
・・・。

いつもの第2トイレ封鎖中(;'∀')
①135愛まで戻って第1トイレへ走行
②自分の足で直行
③突破

小学生の頃を思い出しつつ②を選択
遠い…

リアデュフューザーを汚す事無く任務完了(∩´∀`)∩
マフラーを一度オーバーホールしているので性能が落ちているのは内緒です(*ノωノ)
さて
現場の方は何事もなく巡回を終え無事帰宅。
暖かくなってきましたので
車好きな皆さまお馴染みのアレを
「虫採り」

ではなくて
「虫取り」ウエ~

付着して間もないので水拭きで落ちますが時間が経つと厄介ですね…
このなのとか


このあたりはまだ可愛い方で

コイツは欧州車の塗装を下地まで持って行ってくれます(汗)

とはいえこの子達にとってはクルマの方が脅威なので合掌
こんな可愛いのを見つけました(^^)

明日から通常業務に戻られる方
引き続き自宅待機・自宅業務の方々
力を合わせて頑張っていきましょう!
歴史館行ってみた 
目と鼻がムズムズ
とうとう花粉の季節が
やってまいりました…
それはさておき
最近サボり気味だった歴史のお勉強のため
近所の歴史館にて特別展を催しているとの事でしたので行って来ました

佐竹氏とは
そうそう

この方々

ではありません
武家の祖、源氏の直系で現在の茨城県一帯を支配していた一族。
肖像は名将「鬼義重」の嫡男「佐竹義宣」


戦国武将の好んだ前立て(カブトの前飾り)にはゲンを担いだものが多く
この一風変わった通称「佐竹の毛虫」はけっして後ろに引かない気概を表したもの

ちなみに
「武田信玄」の祖 武田氏は
常陸国吉田郡武田郷(茨城県ひたちなか市武田)が家名のルーツ

佐竹氏は常陸国久慈郡佐竹郷
(茨城県常陸太田市稲木町周辺、旧佐竹村)が家名のルーツ
佐竹氏と武田氏の祖は兄弟なのでした
ちなみに伊達政宗 と 佐竹義宣 はイトコらしいです

お勉強?をした後はお腹が空きます(笑)
「中華蕎麦 龍馬」

煮干し蕎麦があるとの事でしたが売り切れ・・・
気を取り直して
「鶏蕎麦 醤油」


醬油感強めですが個人的にはとっても好きかも^^
メンマ・チャーシュー共にレベル高いです。
煮干し蕎麦と和え玉食べたかった…(T_T)
明日からまた頑張ります!
雨と車検とラーメンまつり 
気候が穏やかなのは良いのですが
このところ雨ばかりで困りますね(*´Д`)
この週末、車検の準備のためにバン用タイヤに換えようと企んでいたのですが
普段の行いがとっても良いチン、見事車検当日まで雨という事で
日曜日の朝から雨の中タイヤ交換しました・・・(笑)

黒い鉄チンも悪くないかも( *´艸`)
作業用ツナギから着替えていざ出発

車検のついでにフロント&リアのブレーキパッド・シューの交換とATF交換を依頼。

代車は前回と同じN-WGNかなー?
と思いきや
ヴェゼルかい(笑)

なんとなくE・T(古)の顔に似てる・・・

個人的にはHONDAの内装けっこう好きです(照)

自宅に戻る途中ラーメンまつり会場を通り過ぎると生憎の天気のせいかガラガラ
自宅から会場までは徒歩で行ける距離でしたが一回も行った事が無かったので
人が少ないなら行ってみようと思い自宅からランニングついでに徒歩で行って来ました

入口にて共通チケットを買って

いざ入場


待たずに食べられそうです( *´艸`)

「黒船」

秋刀魚だしラーメン

香ばしい秋刀魚の風味が新鮮かつ郷愁を誘う一杯
「我武者羅」

潮の鯛ダシ鶏白湯

クドくなりがちな鶏白湯を鯛の上品な出汁で後味スッキリ♪
「らーめん元」

琥珀煮干塩麺

背脂が煮干しのクセを上手くまとめています
食べ終わる頃にはだんだん人が増えてきました^^

お腹がいっぱい(?)になったところで
ご当地アイドルが来ているみたいなのでちょっとだけ
覗いてきました
冗談はさておき(*´▽`*)
牛久市ご当地とか

水戸市ご当地などなど

そろそろ帰ろうかな
と
会場のすぐ傍に気になっていた城跡があったのを思い出し
「見川城跡」へ

鎌倉時代初期築城 伝
歴代城主 箕川氏 春秋氏 佐竹氏
偕楽園と住宅地に挟まれる形で残存する遺構はかなり完全に近い状態で
残っていると思われる。知名度は低いが貴重な遺構。


せっかくの代車ですのでちょっとだけ足をのばしてきました。
久しぶりの「はぎ屋旅館」


日没と濃霧のため海は良く見えませんでしたが良いお湯でした♪


さてと
明日も頑張ります(*^^*)
|
ラジエター アッパーホース交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/05/05 22:44:43 |
![]() |
|
メーカー不明 純正弦波インバーター 2000w カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/11/28 21:18:42 |
![]() |
![]() |
ホンダ ステップワゴン 小学生のときのGジャン以来の姉のおさがり ありがたく乗らせて頂きますm(__)m |
![]() |
BMW 1シリーズ クーペ 馬力にはあまり拘らないのですが これも何かの縁という事で300psオーバーの 世界に足 ... |
![]() |
BMW 3シリーズ セダン 二台目の46。 BMW史に残る名車だと思います。 |
![]() |
ホンダ バモス 師匠より頂きました「通勤快速号」、 2021年11月27日を以て引退となりました… 乗 ... |