歴史館行ってみた 
目と鼻がムズムズ
とうとう花粉の季節が
やってまいりました…
それはさておき
最近サボり気味だった歴史のお勉強のため
近所の歴史館にて特別展を催しているとの事でしたので行って来ました

佐竹氏とは
そうそう

この方々

ではありません
武家の祖、源氏の直系で現在の茨城県一帯を支配していた一族。
肖像は名将「鬼義重」の嫡男「佐竹義宣」


戦国武将の好んだ前立て(カブトの前飾り)にはゲンを担いだものが多く
この一風変わった通称「佐竹の毛虫」はけっして後ろに引かない気概を表したもの

ちなみに
「武田信玄」の祖 武田氏は
常陸国吉田郡武田郷(茨城県ひたちなか市武田)が家名のルーツ

佐竹氏は常陸国久慈郡佐竹郷
(茨城県常陸太田市稲木町周辺、旧佐竹村)が家名のルーツ
佐竹氏と武田氏の祖は兄弟なのでした
ちなみに伊達政宗 と 佐竹義宣 はイトコらしいです

お勉強?をした後はお腹が空きます(笑)
「中華蕎麦 龍馬」

煮干し蕎麦があるとの事でしたが売り切れ・・・
気を取り直して
「鶏蕎麦 醤油」


醬油感強めですが個人的にはとっても好きかも^^
メンマ・チャーシュー共にレベル高いです。
煮干し蕎麦と和え玉食べたかった…(T_T)
明日からまた頑張ります!
Vamos! 
相変わらず寒暖差が
大きくて困りますね・・・
皆さま体調は如何ですか?

調べてみたところ
「Vamos」ってスペイン語で「レッツゴー!」とか
「がんばれ!」という意味だそうで
元気なエンジンの特性と相まってとっても素敵なネーミングだと思います^^

昨年11月にキリ番取ってました(遅)
故障することもなくほんとうにお利口さんです♪
ワイパーの拭きが悪くなってきたので交換

「ガラコワイパー パワー撥水 エアロスムース」
・デザイン性に優れた3Dエアロフォルムモデルのワイパーブレード。ビビリに強く、
安定した払拭性能を発揮するトーナメント型フレームにエアロフォルムカバーを装着、見た目を損なうスキマをなくし、一体感のある美しいデザインを実現しました。
(メーカーHPより)
エアロワイパーじゃないのね(笑)


見た目と拭き取りバッチリでしたので良しとします♪
以前仕入れた銘柄のオイルが無くなりましたので大量に仕入れました^^
「カストロール EDGE 5W-40」

某オクにてリッターあたり750エソでした(汗)
さっそく

ドレンボルト外しまして
ヌキます(/ω\)

約5,000km頑張ったオイルは真っ黒
(的を外してしまったのは内緒w)
通常は2.5リットルですがエレメントも交換したので2.7リットルを注入

エンジンノイズと振動の改善がハッキリと分かりました^^
※交換時走行距離約184,300km
約230,000kmでハブベアリングやウォポン等諸々の交換が重なるので次回の車検が決断の時かなぁ…
ちなみに今までの銘柄はコチラ
「バルボリン デュラブレンド10W-40」

お師匠のススメで購入しましたが悪い所の見当たらない良いオイル。
ホームセンターの処分セールでリッターあたり400エソ位だったと思います(滝汗)
その日に向けてようやく準備始めました

また大空に羽ばたける日は来るのか?(笑)
というわけで

また明日から頑張ります♪
来年も宜しくお願い致しますm(__)m 
本年も残すところあと僅か
皆さまどんな一年でしたか?

毎年恒例の「買い出しオフ」
今年でなんと11回目‼‼
今回は久しぶりに甥っ子が参戦してくれました♪

S&T師匠 31yoさん シェリ~☆さん Hartoge50さん 卍丸さん
まだ夜が明けぬ5:30に集合・出発!
ここで亜門さんも合流
今年は例年より人がやや少なかった印象

お目当てのブツを買い漁り
そしてこちらも恒例の
だれが呼んだか知らないが~
「M3」

「UNI」

「KINME」

お腹もいっぱいになったところで
さすがに7:30過ぎるとこの人だかり(汗)

こちらも恒例のおしゃべりタイム

t-nariさんもお越し頂きました♪

今年の年末も楽しいひとときを過ごさせて頂きました!

今年も色々とお世話になりました
来年も宜しくお願い致します!
雨と車検とラーメンまつり 
気候が穏やかなのは良いのですが
このところ雨ばかりで困りますね(*´Д`)
この週末、車検の準備のためにバン用タイヤに換えようと企んでいたのですが
普段の行いがとっても良いチン、見事車検当日まで雨という事で
日曜日の朝から雨の中タイヤ交換しました・・・(笑)

黒い鉄チンも悪くないかも( *´艸`)
作業用ツナギから着替えていざ出発

車検のついでにフロント&リアのブレーキパッド・シューの交換とATF交換を依頼。

代車は前回と同じN-WGNかなー?
と思いきや
ヴェゼルかい(笑)

なんとなくE・T(古)の顔に似てる・・・

個人的にはHONDAの内装けっこう好きです(照)

自宅に戻る途中ラーメンまつり会場を通り過ぎると生憎の天気のせいかガラガラ
自宅から会場までは徒歩で行ける距離でしたが一回も行った事が無かったので
人が少ないなら行ってみようと思い自宅からランニングついでに徒歩で行って来ました

入口にて共通チケットを買って

いざ入場


待たずに食べられそうです( *´艸`)

「黒船」

秋刀魚だしラーメン

香ばしい秋刀魚の風味が新鮮かつ郷愁を誘う一杯
「我武者羅」

潮の鯛ダシ鶏白湯

クドくなりがちな鶏白湯を鯛の上品な出汁で後味スッキリ♪
「らーめん元」

琥珀煮干塩麺

背脂が煮干しのクセを上手くまとめています
食べ終わる頃にはだんだん人が増えてきました^^

お腹がいっぱい(?)になったところで
ご当地アイドルが来ているみたいなのでちょっとだけ
覗いてきました
冗談はさておき(*´▽`*)
牛久市ご当地とか

水戸市ご当地などなど

そろそろ帰ろうかな
と
会場のすぐ傍に気になっていた城跡があったのを思い出し
「見川城跡」へ

鎌倉時代初期築城 伝
歴代城主 箕川氏 春秋氏 佐竹氏
偕楽園と住宅地に挟まれる形で残存する遺構はかなり完全に近い状態で
残っていると思われる。知名度は低いが貴重な遺構。


せっかくの代車ですのでちょっとだけ足をのばしてきました。
久しぶりの「はぎ屋旅館」


日没と濃霧のため海は良く見えませんでしたが良いお湯でした♪


さてと
明日も頑張ります(*^^*)
山とお城とクルマケア 
ラグビー日本代表残念でしたね
それでも
ベスト8は本当に凄いと思います
南アフリカ強かった!
今大会最強とうたわれたディフェンス力は半端じゃないですね


決勝戦が楽しみです^^
あと、
フィギュアスケートといえば
紀平選手


可愛いので載せただけです(爆)
最近のスポーツ熱に影響を受けたか
城跡めぐりには付き物の山歩き(トレッキング)にハマりつつあるチン
山に親しむ女子達を山ガールと呼ぶそうな

以前 訪問したものの
心霊スポットに阻まれて道半ばで引き返した
「笠間城」
に行って来ました!

勤め先に詳しい方が居て道順を教えてくれました
30分ほど山道を進むと
「笠間城跡」


笠間城の築城が開始されたのは、承久元年(1219)と伝えられています。この頃、佐白山の三白山三白寺は同じ真言宗の寺院である徳蔵引布山徳蔵寺(東茨城郡城里町)と抗争を繰り返していました。
戦いで劣勢になった三白山の座主(寺院の長)生田坊は、当時、下野と常陸で大きな勢力をもっていた宇都宮頼綱に助けを求めました。頼綱は、甥の時朝を大将とした軍勢を送り、徳蔵寺を制圧しました。時朝の軍はさらに、助けを求めてきた三白山三白寺までをも制圧し、笠間への侵略を果たしました。
江戸時代に編纂された『笠間城記』によると、時朝は笠間に侵攻したあと、しばらくは石井邑に軍営を置き、のちに佐白山の西麓(にしふもと)に館を構えたそうです。この館は麓城と呼ばれました。現在の笠間稲荷神社の北の竹やぶには、麓城(ふもとじろ)の遺構といわれる土塁が残っています。
その後、山頂の寺院を取り壊わし、その場所に笠間城が築かれました。1219年から始まり、完成したのは1235年のことと伝えられています。こうして笠間の地を支配下においた時朝一族は、以後「笠間氏」を名乗るようになりました。
その後、慶長3年(1598)に宇都宮城主蒲生秀行の重臣蒲生郷成が3万石で封じられ笠間城に入りました。郷成は阿武山(佐白山の山頂の別称)に重楼(じゅうろう)を建てたと『笠間城記』に記されており、石垣を含む天守曲輪の造営を行ったと考えられます。登城路の整備も玉生・蒲生時代に行われ、城下町の建設も玉生時代に開始されました。こうして、笠間城は近世城郭として生まれ変わりました。
北関東では良質な石材がなかなか手に入らなかったためか、
土で築かれた土塁が殆どなのですがココはとっても珍しい石垣造り

神社の裏手に「石倉」という場所があり巨石がたくさん産出されてたとのこと

天守跡に建立された「佐志能(さしのう)神社」

老朽化が進んでいますがなかなか荘厳な構え


佐志能神社からの眺め♪



下山後、GETした新しいアイテムを早速試してみる琴似
「RAIN DROP BAZOOKA」

これ一本ですべてカバー出来るというスグレモノ
洗車直後の濡れたまま施工

ムラになりにくく拭き取りもラクラク!
仕上りもまずまず

ただ、価格と量のバランスを考えるとリピートは…(笑)
(*´Д`)
来月も頑張りますよ~!
|
ラジエター アッパーホース交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/05/05 22:44:43 |
![]() |
|
メーカー不明 純正弦波インバーター 2000w カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/11/28 21:18:42 |
![]() |
![]() |
ホンダ ステップワゴン 小学生のときのGジャン以来の姉のおさがり ありがたく乗らせて頂きますm(__)m |
![]() |
BMW 1シリーズ クーペ 馬力にはあまり拘らないのですが これも何かの縁という事で300psオーバーの 世界に足 ... |
![]() |
BMW 3シリーズ セダン 二台目の46。 BMW史に残る名車だと思います。 |
![]() |
ホンダ バモス 師匠より頂きました「通勤快速号」、 2021年11月27日を以て引退となりました… 乗 ... |