第9回買い出しオフ行って来ました♪ 
新年あけましておめでとうございます^^
本年もよろしくお願いいたしますm(__)m
恒例の「買い出しオフ」行って参りました♪

今回激務にて体調を崩してしまった師匠に代わり
幹事を務めさせていただきました・・・(汗)
早々に買い物を済ませ、各店を物色していると
マグロの巨大な頭、カマ、中骨が山積みに!


写真撮りましたがブログに載せられなさそうでしたので
その場で消去いたしました(滝汗)
こちらも恒例の那珂湊サーキット(笑)




アバロン仕様が眩しい
「ALPINA」

こちら「M3」
流石レース用(?)かなりレンジが広いので、口に入れるとすぐ溶けます

ごちそうさまでした♪
海岸沿いの駐車場にて楽しくお話しさせて頂いた後、
解散となりました♪

本年も宜しくお願い致しますm(__)m
フロントスピーカーとデッドニング完了^^ 
















師匠より頂いたVAMOS、納車されました! 
ご存知の方もいらっしゃると思いますが
MINI (R56) COOPER-Sを降りてからというもの
自分の車が無くレンタカー生活をしておりまして
見かねたお師匠様が「バモスのお金は要らないから
その分少しでも早く目標の車に戻れるように」と
本当に申し訳なく思います・・・
車検が済み、ありがたく納車の運びとなりました



引き続き「通勤快速号」として使用させて頂きますので
カーナビ、ドラレコ、等が必須になりますが
先ずは音響から着手することにしました!

初Amazon

からの
サブウーファー&セパレートスピーカー(10cm) & デッドニング工具


レジェトレックス(制振材) & エプトシーラー(吸音材)


※レジェトレックスはネットショッピングですと
ホームセンターの1/3以下で手に入ります
ブチルテープ0.75mm厚と1.0mm厚(制振材) & 補強用アルミテープ


材料と工具が揃ったところで
内張を取り、防水シートを剥がします。

ガム状のビニール接着剤

ヘラで粗取りした後シリコンオフで「塗布&ふき取り」を繰り返します


ベトベト君と格闘する事約30分
キレイになりました♪
引き続き全体をシリコンオフで脱脂し表面を整えます
エプトシーラーはスピーカー穴の奥、レジェトレックスは全体に施工


ブチル系は温めると付きが良くなる様ですので
軽く加温しながらヘラで入念に押さえます
※強めに押さえるうえに狭いので結構疲れます(汗)


※作業の際にはケガ防止に手袋の着用をおススメします
作業途中、手袋がパックリ切れてました(滝汗)
補強入りのブチルテープでサービスホールを塞ぎます


陽が落ちてきて暗くなりましたのでこの日の屋外作業はココまで
室内にVAMOSの内張を持ち込みまして、こちらも脱脂します

制振材として1.0mm厚のブチルテープを貼っていきます

今回のスピーカーはネットワーク回路付きの為、
この作業の時点で準備してしまいます
VAMOSの標準は直径12cmなのですがミッドとツイーターが
分割式の商品が無かった為、今回は10cmにしました

やはり隙間が(汗)
音漏れの原因となるので帯状のエプトシーラーを施工

ドアパネルに干渉しなそうな所に回路と配線を固定

スピーカー背部には水がかからないようブチルテープを施工
んでもって次の日
サービスホールを塞ぐ際に可動部はチュ-ブで保護

1.0mmと0.75mmのブチルテープを重ねて貼る事で厚みを持たせ
ホール部はアルミテープで補強しておきます

※個人的にはシート物よりテープ物の方が扱い易いと思います、
万が一足りなくなった時、調達し易い事と端材等の無駄が出にくいです
スピーカー取り付け後、ドアビームと内張を元に戻してほぼ完了
最後にブチル両面テープにてツイーターを固定します

う~ん上出来^^(かな?)

早速聴いてみるとアルパインらしい高音にキレのある音^^
エージングするとどんな音に変わるのかも楽しみです♪

ちなみに今回は運転席側のみでしたが
屋外と室内作業を合わせて10時間位掛かってしまいました・・・(泣)
助手席側とサブウーファーはまた後日にでも^^
そういえば以前、師匠より
「納車祝いにアレ付けておくから」と
謎のお言葉を頂きましたが納車後に謎が解けました・・・
「こ、これは⁉」

「インスタ映えするジャマイカ♪」
じゃなくて
「頑張りましょう」って感じですね・・・
しばらくは「駆け抜ける喜び」を背負って走ります(滝汗)
アフター5 
この日は職人さんたちが早めに切り上げたのでちょっと(?)寄り道w
みん友さんに教えてもらったラーメン屋さんに行って来ました♪
噂によると「全国のラーメンショップで一番ウマいらしい」と聞き、
これは逝かない訳にはイカン!
「ラーメンショップ 牛久結束店」

食券を購入し、カウンターへ
最初ですので 脂・濃さ・固さ はオリジナルで注文。
ラーメンショップといえばコレ!
「ネギラーメン」

スープの粘度は高め、10W-50位?
一口啜るとナルホド、噂になるだけの事はありますね~
しっかりダシと脂が効いているのにしつこくなくて
カドの無いまろやかな味わいは流石の一言♪
細麺も程よいシャッキリ感でスープとの相性良し!
シャキシャキネギもゴマ油を効かせていて、これまた相性良し^^
ごちそうさまでした~♪
お腹いっぱいになったトコロで
「あみプレミアムアウトレット」

もうクリスマスモードに入りつつありますね~

家族連れのほか、カップルやアベックもいましたが
土曜の夜にもかかわらず意外と空いていました。

あ、イチャつく男女を見に来たわけではありません(照)
目的はコチラ
仕事で愛用している腕時計のバンドが壊れてしまったので
修理をお願いしてきました^^

10分ほどでサクッと完了♪
帰宅後、とっておきのお酒で晩酌
「純米 信濃鶴」

行きつけの酒屋さんでどれにしようか迷っていたら
「コレおススメですよ~」と、この銘柄はコアなファンが多く
信濃鶴中毒、略して鶴中と言うらしい…
米麹の香りが際立つ芳醇でしっかりとコシのある味わいが素敵^^
お酒強くないので、少しずつ楽しみたいと思います♪
さて、油脂と燃料を補給しましたので明日からまた頑張ります!
あ、

ビタミン補給忘れてました(爆)
久しぶりのお風呂とエストレヤ 
この日はあいにくの天気で現場もお休み
という訳で冷えた身体を温めるべく向かったのは

おや?

そういえば久しぶりのお風呂♪

※自宅以外の という意味ですよ(汗)
茨城県土浦市
「霞浦の湯」

券を購入し、浴場へ向かおうとすると
「ただいま満杯でして、しばらくお待ちいただけますか?」
「え~!マジですか⁈」
そんなに混雑するような感じでは無いのですが・・・(失礼)
せっかく来たのでフットマッサージャーをしながら待つ琴似
マシンの振動が激しく、左側の座敷にいた小さな女の子に
ガン見されながらのマッサージタイムでした(白目)

敷地内での「点灯式典」当日、時間もピッタリ
ナルホド 混雑していたのはそういう事なのね・・・

ようやく番号を呼ばれ、いざ風呂場へ

さすがに可愛い尾根遺産はいませんでしたが(爆)

撮影は難しいので画像を拝借

浴場はこれといって広くもなく、洗い場も約6ヶ所と少ない。
そのうえ人工温泉といいトコ無しと思いきや
意外と雰囲気が良く、温度もちょうど良い感じ♪
体の芯から温まりました!
予想以上に良いところだった^^
話は変わりますが
茨城にも「天丼 てんや」が来ました♪

天丼好きなチンには嬉しいニュース♪
「上天丼」約700円なり

さすが専門店、安定の味でした^^
さて、日曜日の午後は亡き友人のお墓参りをかねて
実家に置いてあるバイクのオイル交換をしてきました。

実家から約10kmほどの
某 難解部品へ

こんな尾根遺産たちはいませんでしたが( ;∀;)


ちなみに原付(2スト)以外バイクの知識は皆無なチン・・・

どれを選んでよいモノやら悩んでいると店員さんが
「量売りもやってますしコレおススメですよ~」と教えて頂いたのは
elf MOTO4 ROAD 10w-40

コスパも良さそうでなのでこれに決定^^
良い子のチン、PIT の傍らで大人しく待てる筈もなく

店内を徘徊( 一一)
懐かしいパーツの数々


スプロケ & ブレーキパッド
ちなみに加速重視セッティング、パッドはKISS入れてました。


プーリー&メーターシール
んでもって効果No,1パーツ

リミッターカット ならぬ レーシングCDI!
懐かしい~^^
こちらもいまだ現役ww


説明不要( *´艸`)

高校生の頃はバイクパーツのお店が近くに無く、
友人達と一時間以上かけて個人経営のショップへ
通ったものです(遠い目)
ちょっぴりおセンチになった日曜日でした

|
ラジエター アッパーホース交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/05/05 22:44:43 |
![]() |
|
メーカー不明 純正弦波インバーター 2000w カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/11/28 21:18:42 |
![]() |
![]() |
ホンダ ステップワゴン 小学生のときのGジャン以来の姉のおさがり ありがたく乗らせて頂きますm(__)m |
![]() |
BMW 1シリーズ クーペ 馬力にはあまり拘らないのですが これも何かの縁という事で300psオーバーの 世界に足 ... |
![]() |
BMW 3シリーズ セダン 二台目の46。 BMW史に残る名車だと思います。 |
![]() |
ホンダ バモス 師匠より頂きました「通勤快速号」、 2021年11月27日を以て引退となりました… 乗 ... |