
31エクス購入後暫くして、できればもう少し高さと横幅があればと密かに思っていました。
が、新車早々サスを変えるのはちょっと抵抗もあり、また標準のSACHSがなかなかの出来なので、車高UPサスへの変更が結局4年半後になりました。
メーカーも検討しましたが、普通の人にとってある程度フィールドでの実績数からくる信頼性は寄りどころとなることなので、JAOSのBATTLEZ×SUS type25Ti / VFCAセットに落ち着きました。
最初は車高調ではないDP type AJを考えていたのですが、Ti/VFCAに切り替わっていたので少し不安はありましたが、間違いなく進化していると期待してこれにしました。
しかし、いざ買ってみて取説を読んでみると、取り付け時の注意やらメンテの内容など心配事が頭に浮かんできて、さてどうしようか?と今更ながら考えた時もありました。
そんな時、以前知人からレースが趣味のパーツショップの社長を紹介されたことを思い出して、こういう取り付け整備は豊富な経験が物を言うと決心して頼んでみました。
商談から取り付け整備まで何の心配事も感じることなく、スムーズに短時間で取り付けは完了しました。
やっぱり、こういう工事は専門のプロショップですね。ポピュラーなABなどではおそらく1つや2つの失敗はあるんだろと、工事を目の当たりで見ていて思いました。
また工事費ですが、アライメントも含めて格安でやってもらえたと思っています。
さて、サスのインプレッションは一言で「いい」です。
まだワインディングは走ってないので全ては分かりませんが、街乗りや高速などのしなやかさと安定性は「いい」という印象です。
ハーモフレックとやらがいいのかどうかは分かりませんが、車高UPにも関わらずバランスがいいと思います。
ところでその車高UPですが、取り付け前に前後の高さを記録しておき、取り付け後後輪のUP量だけ前輪の車高調をUPさせました。
後輪の写真です。

なんかブーツがズレている?
カタログでは25~30とありましたが、実際には40くらいUPしてました。まさかそれまでの純正のヘタレがあったのかどうかは分かりませんが、こういったものは少し大きめになるとのことでした。
自分でも40くらいUPした方がいいなと思っていたので、結果オーライです。
またいつか車体全体のフォトも載せたいと思っています。
そしてこれはいい副産物だと思っているのですが、車高がグッと上がったせいか、最近知らず知らずにゆっくり走らせている自分に気がつくことがよくあります。
Posted at 2014/06/14 14:35:51 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ