• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トマト☆ジュースのブログ一覧

2020年03月15日 イイね!

神社参拝と安行桜

神社参拝と安行桜日曜日は天気もよく、色々と出かけてみました。
不要不急の外出は控えなくてはならないのですが…
一日も早いコロナウィルスの収束を願うばかりです。








この日はラパンちゃんで出動。
4人家族で荷物も大してない時は軽自動車でも充分、全然いけます!
alt



まずは地元の神社へ。
昨年喪中だったこともあって、初詣は行ってないのです。
この日は仏滅だったけど、参拝客は多かったです。
alt



まずはお参りしました。
5円玉をお賽銭箱へチャリーン、ニ礼二拍手とお願いして一礼。
今年も良き一年でありますように。
お守りも購入しました。
alt



神社敷地内を歩いてみたら、大きなドングリの木の麓に
ドングリの実がたくさん落ちていました。
あまりにどっさり落ちてるからちょっとキモい…
長男が数個、ポケットに入れてるのを見てしまいました。持って帰っていいのかな。
alt



神社の後は前から気になっていた場所へ。
数年前から行ってみたかった気になっていた
安行桜の公園へ行きました。
ソメイヨシノより先に開花する安行桜という品種で
ちょうど満開でした。
無料駐車場に入るまで10分くらい待ったけど
無料で駐車場を用意してくれているなんてありがたいです。
alt



ちょうど見ごろでした。
それまで眠くてテンション低かった長男も急に元気になりました。
alt



次男は桜の香りを味わい始めました。
最近花はいい匂いだということを覚えたようです。
alt



満開の桜並木を進むと菜の花も咲いていました。
桜と菜の花は鉄板のコンビネーションですね!
alt



ここへ来る途中で買っておいたパンをベンチで食べました。
パン屋さんで出来立てを買ったのと、こういう場所で食べることもあって
美味しさは10倍界王拳でした。
alt


堤防上の散歩道を歩いて戻りました。
西日に照らされた桜と菜の花はどちらもキラキラ輝いて見えました。
すごくいいタイミングでした。
alt



駐車場に戻ってきました。
来た時はほぼ満車だったのに、夕方にはもう車が数台だけ。
alt



駐車場の傍らには駐車場誘導員のおじさんたちが。
誘導ありがとうございました&お疲れ様でした。
alt



それにしても、数年かかってやっと見られた安行桜には参りました。
ここ、家からそんなに遠くなかったし毎年来たいです。
終わり



Posted at 2020/03/19 20:15:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2020年03月01日 イイね!

越生の梅林

今冬は暖かいですね。
本当に暖かくて、気分的にありがたいです。
週末のお出かけも自粛要請があったものの、
越生の梅林で今年も梅がたくさん咲いていると聞いたので
家に閉じこもっているのはガマンできずに、出動!





目的地に着いてみれば、駐車場はいっぱいで奥の離れた駐車場に。
駐車場代¥500、入場料¥300/人を払って梅林に。
見事に咲いてましたよ。
梅の花の香りも漂ってきて、ウットリいい気分でした。
alt



梅林の中には線路が敷かれていて、ミニSLが走っていた。
これ、去年乗れなかったやつ…
連れて行った子供も今年こそは!と気合十分。
alt



梅にも色々な種類があって、白い花や赤い花、ピンクの花も。
しだれ梅もあるんだなぁ。
一瞬、桜と見間違ってしまったり…
alt




ミニSLは3歳以上しか乗れないので、長男と二人で乗車。
¥200/人は高いようで、線路がかなり長いのでお得かも。
ちゃんと炭を燃料にして蒸気も上げて走って、
本物のSLのようだった!
alt



いい天気の中、梅を満喫。
青空に梅の花が映える!
「映える」と書いて「ばえる」と読むんでしょ?
alt



夕方になって、少し薄曇りになってきたけど、駐車場の一部に
車がぜんぜんなくて梅がたくさん咲いているところがあったので
記念撮影させてもらった。
こんないい場所があるのに、誰もいなかったのが不思議だった。
本当は立ち入り禁止だったのかな…
alt




梅林近くの豆腐屋があったので寄ってみた。
名物の豆腐がモンドセレクション3年連続金賞受賞らしいんだけど、
さすがに夕方には売り切れてた…
でも、店の駐車場にも立派な梅の木が満開だったので、
記念撮影だけ。
alt



こんなに天気が良くて花に囲まれてると
悪いウィルスなんか近寄ってこなくなりそうだから
みんな行ったほうがいいのに。

でも、次は桜が待ち遠しい。
おわり。



Posted at 2020/03/05 22:34:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2019年11月02日 イイね!

ちちてつ

ちちてつ

11月2日に秩父鉄道三峰口駅で秩父鉄道創立120周年記念イベントがあったので行ってきた。

次男が風邪でダウンのため長男だけ連れていった。

なお、11月2日は私の誕生日。デーモン閣下的に言えば10万40歳になった。








自宅から長瀞駅まで車で移動した。

途中、子供がおしっこだのお菓子を買いたいだのまだ着かないのかだの

なかなか多難な出発だった。




長瀞駅から秩父鉄道の電車に乗った。

長瀞駅から目的地の三峰口駅までは¥680。

高い・・・行くのやめようかと一瞬躊躇してしまった・・・

駅舎の雰囲気、なんか好き。

alt



10分も待たずに電車が来た。

先頭にサメの絵が描いてあるすごいラッピング電車が来た。

alt


車内にも昔に秩父にいた生物たちを紹介した絵やポスターがたくさん。

おかげで長男もそれを見ながら比較的いい子に電車に乗っていられた。

alt




三峰口駅に来たのは2回目。

イベント効果で客がたくさん。

出店もあって賑わっていた。

遠くに武甲山が見えた。

alt




全面に秩父鉄道沿線の花をフルラッピングした車両が展示してあった。

これ今日だけなのかな。それとも今後も走行するのかな。

alt




奥に行くとSL・C58が待っていた。

他の車両と並べて写真撮るにはおあつらえむきな演出。

alt




それにしてもSLはカッコいい。

alt




コスプレのお姉さんがいた。

桜沢みなのっていうキャラみたい。

https://tetsudou-musume.net/contents/chara/chara.php?cid=PU07

鉄道むすめっていうチーム?の一人。

このお姉さんが持っている旗も記念にもらった。

(せっかくの記念の旗なのに、帰宅後に次男に破かれてしまった・・・)

alt




出店でピザやフランクフルトや秩父のB級グルメ・みそポテトを食べた。

外で食べるとうまい!

alt




遊び疲れたところで帰ろうとしたら、待っていた電車は

あの特別仕様車だった!

展示だけじゃなくて走るのか!

alt




車内も抜かりなくドアからつり革からラッピングされていた。

男が乗るには少し恥ずかしくなるくらいの飾りだった。

alt




長瀞駅に着いたころはもう夕方だった。

長男も電車に揺られて寝てしまい、多分楽しんでくれたんだと思う。

長瀞駅の駅舎と広場のような駅前の雰囲気も好きだなぁ。

alt




さて、車で家まで帰る。

この駐車場、桜が植えてあって春になると

満開の桜の下に駐車できるのが魅力的☆

alt




たまには電車で出かけるのもイイね!







Posted at 2019/11/04 01:40:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 趣味
2019年08月28日 イイね!

鉄道を巡る夏休みの最終日

鉄道を巡る夏休みの最終日

長いはずだった夏休み、あっという間に最終日になった。
休みなのに休めていない印象もありつつ、最終日も遠出を企てた。

とはいえ、次の日はまた仕事が始まるので日帰りで行ける範囲で・・・
























8月18日(日)

11:22 近所のガソリンスタンドで給油して出発した。



12:38 上信越道・横川SAで休憩。

歩道ゾーンが設置されていた。

歩行者にも車にも良いと思う。

車と車の間から歩行者が出てくるのはお互いに危険だし、

中には先に渡らせようとしても渡らない人もいれば

先に渡らせようともしていないのに強引に渡る人もいる始末。

正直うっとうしいのでこうやってルールとまでいかなくても目印を作るだけで

人はそれに倣うから混雑も減ると思う。
alt















15:43 目的地に到着した。

ここは長野県、しなの鉄道・三才駅。

長男が来月で4歳なので、3歳のうちにココに来たかった(妻が)。

子供が三歳になった記念にココに来て写真を撮る人が多いらしい・・・

alt






駅で時刻表を見てみる。

電車は1時間に3~4本。

都心の電車に比べると明らかに少ないが、

日付が変わる少し前まで電車があるのは意外。

飲んだくれて帰る人も安心だな。

alt







しなの鉄道を走る車両の紹介。

6種類もあるのか~。

alt





駅はこんな感じ。

屋根やベンチもあるし、まだまだテレビで話題の秘境駅には程遠い。

alt






しばらくしたら、電車が来た。

記念入場券と一緒に撮影。

この入場券は、この写真を撮る前に風に吹かれて線路に落ちてしまい

駅員さんに頼んで拾ってもらったお墨付き。

alt






電車が駅に停車したら、オドロキ!

わんさか乗客が降りてきた!

近くに住宅がたくさんあるので実は利用客は多いみたい。

alt





これまたしばらくすると、今度は反対方向からも電車が来た。

これまた乗客わんさか!

三才駅、侮れないな・・・

alt






駅前ロータリーの向こうに「世界のカブトムシ展」なる看板があった。

最近虫にハマっている長男に見せようと、入ってみた。

一人¥100はちょっと高い気もした。

alt






中は冷房もなく、窓も開いていない蒸し風呂状態。

でも長男は初めてカブトムシやクワガタに触れて大喜び。

このあと、カブトムシとクワガタの喧嘩が始まった。

勝者はノコギリクワガタだったけど、カブトムシの逃げ足の速さもすごかった。

alt






16:51

三才駅を出発。

気が付けば車が隣にも。

もちろん3歳の子供連れ家族だった。

alt






三才駅の後は、子供が「新幹線が見たい」というので

三才駅から少し北、車で約10分走ったところに新幹線車両基地があるので

行ってみた。

しかし、昼間だったこともあって、新幹線は1両もなし。

みんな出払って、線路だけがむなしく敷設されていた。


仕方ないから新幹線が停車する長野駅まで行った。

三才駅からは車で約20分。


長野駅はE2系新幹線・E7系新幹線が停車する。

ちょうど着いたときにカッコよくE7新幹線が駅に進入してきた。

alt





ホームにならぶ新幹線。

E7、スタイリッシュ。さすがかがやき、輝いている!

alt






新幹線を見たあとは長野駅で夕食にそばを食べた。

長野駅を見返してみると、近くにある善光寺のような荘厳な作りだった。

alt






このあと帰路についたが、心配していた渋滞もなく

スムーズに進み、日付が変わる前に帰宅できた。

この日の走行距離 380km。

夏休みが終わってしまうのは本当に憂鬱ではあったけど、

最後まで楽しんだ今年の夏休みの思い出として忘れないでいたい。






Posted at 2019/08/28 22:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | クルマ
2019年08月16日 イイね!

夏の一人旅 (新潟の北の方) その2

夏の一人旅 (新潟の北の方) その2

寺泊、弥彦山と走った続き・・・








まずは弥彦山スカイラインの裏側へ。

というか、弥彦山スカイラインが裏側で、

本来はこっちが表側?

11:45

弥彦神社に到着。

車は大きな駐車場があったのでそこに駐車。

alt






奥に立派な本殿があった。

alt






おみくじをひいてみた。

結果は・・・末吉。

alt






神社の周囲を歩いてみると、腹も減ってきたので昼食を求めてさらに歩き続けて見つけた食事処。

店構えもいい雰囲気だけど少し入りづらかった。

alt






暑かったので冷たいそばを食べようと思っていたんだけど、

メニューに「のどぐろ」と書いてあったのを見て

朝も食べたのどぐろをまた食べたくなってしまった。

のどぐろわっぱ飯 ¥2,400

いや~のどぐろは文句なく美味しい。参りました。

あと、小皿に載っていたゴーヤの漬物が予想以上に美味しくて

のどぐろとゴーヤの漬物が忘れられない味になった。

alt






わっぱ飯を食べた後は、すぐ近くの弥彦駅まで行ってみた。

駅とは思えない駅舎だった。

歴史とともに味わい深くなる駅舎かな。

alt





13:40 弥彦神社駐車場を出発

近くにあった道の駅国上(くがみ)に寄ってみた。

ここら辺はドラマ「下町ロケット」のロケ地でもあって

この道の駅も撮影で使ったらしい。

alt






周囲は田んぼが広がっていて、稲も緑鮮やかに凛と育っていた。

奥に見える国上山も下町ロケットの背景で登場したみたい。

alt







14:25

道の駅燕三条地場産業センターに着いた。

ちょっとお土産を買って写真も撮らずに後にした。







そこから高速道路に乗り、北陸自動車道→日本海東北道を走って

日本海側へ向かった。

日本海側から見る夕日は海に沈むのでそれが見たかった。






海側へ出た時にはもう太陽は下のほうに。

alt






17:47

道の駅 笹川流れ 夕日会館に到着。

ここから夕日を見ようと人が大勢いた。

山に沈む夕日と違って、海に沈む夕日は哀愁深かった。

alt






ここからしばらく続く百名道・笹川流れを走った。

走りやすい道だったけど、横の夕日が気になって仕方がなかった。

途中の駐車場には車を停めて夕日を見る人もいた。

夕日を見て駐車場を出発しようとしたら、ちょうど横を走る羽越本線に

青い特急が走り去った。

alt





18:40

笹川流れを走りぬいて、そのまま山形県まで入ってしまいそうだったけど

帰路も考慮して寝屋漁港でUターン。

夕日は見えなくなって空はきれいに染まっていたので写真を撮ったけど、

赤い車のせいか、アブだかブヨだか無数の虫が車に集まってきて気持ち悪かった。

alt






それにしても笹川流れで本当にきれいな夕日と夕焼けを見ることができてよかった。

あと、百名道・笹川流れ 走破!

alt






道の駅笹川流れは羽越本線・桑川駅と併設されていて

ちょうど通りかかったら電車が上下線ともに停車していた。

電車が少ない路線だけに一度に上下線も停車してるとはラッキーだった。

alt






満足して帰路に就いたけど、さすがに体力も無くなって

関越道・越後川口SAで寝てしまって、翌朝出発した。

06:40寄居PAで休憩。

alt






07:40

いつも使うガソリンスタンドで給油。

778km走行してもまだ燃料が残っていて燃費の良さに感激。

alt






今回は車中泊用にマットを仕込んで出発したので

高速道路で仮眠しながら進めたのがすごく大きかったと思った。

そして天気も良く、高速道路も渋滞なく進めて、ある程度順調に

行きたいところへ行けたのが良かった。

できれば温泉にも入りたかったし、山形や秋田方面も回ってみたかったけど

次の目標として、今回は旅を許可してくれた妻に感謝して終わりとする。








Posted at 2019/08/16 14:54:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 日記

プロフィール

「代車のマツダ2で練習中!」
何シテル?   08/07 21:04
どうぞ よろしくお願いします。 ☆☆☆ マイカー・ヒストリー ☆☆☆ 2003年12月~ スバル・レガシィB4 2011年 3月~ マツダ・RX-8 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

袖森フェスティバル43thに参加してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 14:48:57
RE雨宮 RX8 after FRONT GRILLE CARBON 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 16:05:51
福島への疎開 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 03:35:23

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022年9月19日、台風の余韻が残り大雨の降る祝日に納車されました。 個人的にはCX ...
その他 その他 徒歩・電車・バス・飛行機などの移動 (その他 その他)
自動車以外での移動(記録用)
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
社会人一年目でちょっと無理して自分で初めて買った車。 走行距離のほとんどは通勤とスキー ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
BL型レガシィB4からRX-8に乗換。 東日本大震災の影響で予定より遅れたものの 20 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation