2012年10月28日
パワーFC と EP71スターレット 初セッティング
ぱわぁ え〜ふ し〜ぃ せ〜ってぃ〜んぐ〜
歌いたくなるほどワクワクドキドキ楽しみです
まずは、どうしよう
エンジン仕様は?
ノーマルピストン、ノーマルクランク、ノーマルコンロッド
今のエンジンは越下ノーマル
腰上は?
Gr.A仕様シリンダーヘッド(面研なし)
Gr.A仕様TRDカム(300-280)
・・・
フルチューンではないかっ
いや、Gr.A仕様でフルチューンなどと言っては
チューナーを本業としている方々に申し訳ないな
タービンは?
EP82のノーマルです、つまりCT9
入り口は36mmくらいだったので、風量はかせげそう
ECUは?
パワーFC 中身はノーマルちょびっと改
ちょびっとのカ所は、パワーバンドの低圧域での点火時期遅らせ、
ノーマルでは -50 まで進角しているところを -35 におさえられてます
排気温度上昇によるブースト立ち上がりの改善が目的か?
その他はノーマルっぽい
点火時期は?
適当・・・
適切の意味ではなく、いいかげんな方の適当です
タイミングライトでのデスビ角度調整を怠ってます
あとできちんとやります
マップはノーマル
さて、現状は?
アイドリングしない、街乗りで3000rpm以上必要
ブースト上限不明、トルク落ち込み回転数不明
なんにもわかっていません
組み付けただけで、通常走行すら困難な状態
ついでにエンジンマウントが死んでいて、
ソフトタッチなアクセルワークが必要
前途多難? いやいや、こんなもんでしょ、なないちだし
今回は仙台遠征のついでにセッティングします
遠征直前にいじっちゃいけないとわかってはいながら、
今回も毎度のことです
整備不良が出ないことを祈りながらの出発でした
うーん、なんだろー
どこからいじろうかなー
まずはアイドリングだなー
もっと吸わせちゃえ!
(EP71のアイドリング調整は手動
スクリューを緩めれば上がります)
緩めに緩めて、これ以上緩めると外れる?というところで
アイドリングするようになりました
その回転数2000rpm、こっ これがハイカムか・・・
そして負圧は、100mmHg!!?? こっ! これがハイカムか・・・!
次は、一般走行時の燃調だなー
ここで、パワーFCの仕組みについて復習
- インジェクター容量補正のための係数(無効噴射時間も設定可能)
- エアフロ補正(各電圧ごと)
- 各回転数・負荷での燃調を A/F = 14.7 にするための隠し基本マップ
- 回転数/負荷のマップでの係数補正
だいたい以上が可能です
現状は、
- インジェクター補正:カム交換前のアイドリングで合わせた
- 14.7基本マップ:4E-FTEノーマル
- 補正マップ:4E-FTEノーマル
- その他ノーマル(ということになっている)
今回は、
- そもそもエンジンが 2E-TE(エンジンが違う)
- ハイカム(カムが違う)
- NAヘッド(圧縮比が違う)
- タービンは一応EP82用(2Eに4Eのタービン)
悪条件としては、A/F計なし
「自殺行為ですよ!」
との注意を受けたが
「おれさまにとってはA/F計なんかジオングの足くらいに必要ねえ」
と言ったか、言わなかったか
イチからの設定が必要です
まずは基本マップを合わせるとしよう
局部的な変化はできないとして、インジェクター補正と合わせていい感じになるように変更しよう
燃調は? だいじょうぶ、だいじょうぶ A/F= 12.0, 12.5 の違いはわかるから
係数 1.274 を掛けた時に フアーーーって
吸い込まれるような加速をするようになったら、そこが A/F= 12.0 だろ?
そして、そこから5%くらい濃くして
ちょっと重いけどトルクマックス!なところが A/F= 12.5 だ!
合わせやすそうなところとして、常用域 2500-3500rpm@0 boost
で合わせました
おっアイドリングも安定するようになった
ついでに、定常運転域は A/F = 14.7 になるように、
低負荷漁期は係数 1.000 とマップを一部変更しておこう
さて次は、
どこまで回るんだろな
ゼロブーストで高回転!
っ! っ! っ! っ!
薄い! こんなに微妙なアクセルワークがいるなんて、薄すぎ!
薄いのは、パワーバンドの4000rpm以上か
これでどうだ!薄い、今度は!まだ上で薄い、これで!濃い、・・・
合いました
やっぱり、回転数が高いほど標準基本マップからずれるか
ハイカムのせいだろうな、同じ圧力でもたくさん吸う
次は高ブースト域です
現状でどんだけかかるの? 3000rpmで、ふうううっっ そうか、0.5kg/cm2 か
パワーFCの内部データでは? 表示値 0.7kg/cm2 ??
ぜんぜんちげーじゃん!
じゃあマップの 0.7kg/cm2 領域で合わせよう
標準の係数マップは・・・ふーん、高回転高負荷ほど係数高め
濃いかどうかは14.7基本マップとの兼ね合いなのでよくわからずか
まあ、ここからは感覚で
フアーーーって吸い込まれるような加速をする濃さより、ちょっと濃くしました
トルク感がやや出るところに合わせるのが私のいつものやり方
今回のマップは今後しばらく暫定で使うので、
いつもよりも濃くします、フアーーよりも 5.0% 増しくらい
高回転では・・・ノッキング!! そして警告灯点滅!!
久々に聞きました!ノック音!
へー、パワーFCのノックセンサーって便利だね
ひとまず、いつもの感覚で合わせました
まだセンサー点滅する?
そっか、私のベストはカリカリ(軽くノッキングしている)だったのね
今回はせっかくだから、ノックセンサーに従っておこうか
・・・
合わないっっ!!
係数設定の上限 1.49 を越えやがった
取りあえず、高回転・高負荷領域は全部係数 1.49 です
うわー、めんどくせえ、エアフロマップとの併用が必要かよ・・・
ブースト落とすか?
アクチュエーターロッドの長さを変更しようとすると
(ネジ式です、電子式ブーコンなぞありません)
!!!
燃圧を吸気圧と連動させるアレが外れてる〜〜〜!!??
こりゃあ、ブースト計がずれて、燃調もおかしくなる訳だ!
修理後、アイドリングは 1600rpm、負圧 300mmHg に落ち着きました
これでようやく整備不良箇所が無くなったつもり
ゼロブーストでの燃調は合ってるはずだよな
じゃあ、正ブースト域
暫定エンジンだし、ブーストは 0.5kg/mm2 くらいに抑えたいよなー
アクチュエーターロッド調整・・・ぴたり! やったね
ふん、ふ〜ん、今度は合うぞ〜!!??
けどやっぱり、7000rpm 以上ではマックス係数か
本格的にやる時はエアフロ補正も必要だな
感覚的にはいつものぴったしな感じなのだが、
軽くノッキング発生?
サーキットも走る予定なので何とかしとくか
燃調はこれ以上濃くしたくないし、濃くできないし
点火時期調整か?
(実は、まだ不測の事態があった、それは次の段落で判明)
点火時期調整をしよう!
正しくはタイミングライトを用いて行います
今回は・・・パワステがジャマで見えないので放置でした
どうしよう・・・やっぱり取ってしまおうか?
でも、そうするとジムカーナが・・・
と迷っているうちに点火時期の必要が発生してしまったのです
じゃあ! これも感覚で!
常用域で調子良くなるようデスビの角度を調整します
そして高ブースト高回転域でのマップ調整をしていて気がつきました
ん??!! 回転数が上がると、ブーストも上がっている!!??
タレるのではなく、伸びる?
そんなことがあるのか
観察すると、
- 吸排気が合っていない 0-4000rpm で 0.5kg/mm2
- 吸排気が合い始めた 4000-6000rpm で 0.7kg/mm2
- 吸排気が合ったのかな? 6000-7900rpm で 0.9kg/mm2
うああああ、上がり過ぎ!
なんだかんだで、
結局、回転数8000rpm、ブースト1.0kg/mm2までの範囲を合わせることになりました
でもこれ以上アクチュエーターを緩めると、開きっぱになりそうなのだ
今の状態でイニシャル 5mm くらいなのである
とりあえずひと段落したことになるのだが、
速い感じがしないんだよねー
NAの鋭く加速する感でもなく
ターボのトルク感があるでもない
隣に誰か乗ってもらえば一般的な意見が聞けるのかな?
インジェクターの開弁率とかもチェックしたいし
ブログ一覧 |
スターレット | 日記
Posted at
2012/10/28 18:36:00
今、あなたにおすすめ