• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

71publicarのブログ一覧

2014年07月30日 イイね!

チェーン

エストレヤのチェーンを交換しました

新聞配達のカブから世界最速のハヤブーサまで(今では、最速は代わったのだろうか?)
ほとんどのバイクで採用されているドライブチェーン

四輪で言うと、ドライブシャフトに相当?
二輪でも、BMW とか、モトグッチとか
シャフトを採用している車種もあります

風のうわさによると、チェーンの方が抵抗が少ないらしい。
たしかに、MotoGPでもチェーンが採用されている、
いや、あれは重量も含めての考察の結果だろうか

まあ、とにかく、チェーンが多いのだ

そのチェーン、高い
消耗部品の中でもトップクラスの高額を誇っている

エストレヤで DID とか RK だと 10,000 - 15,000円 もするのだ

コレ替えたって、性能がアップするわけではないし。
何だか気が乗らない

むかし、バイクに乗り始めのときで、「とにかく何か整備したい!」
と整備狂だった時には
がんばってバイトして新品チェーンを買ったものだが
TZR50 だったのでそれほど高くはなかったが

エストの場合、1万円あればフロントフォークの
オイルシールとダストシール、スライドメタルまで交換できるか?
あとは、エンジンオーバーホールとかも可

あ、でも、
エンジンオーバーホール、フロントフォークのシール交換、両方終わってる
金はかけないが手間はかけるを信条に進めて来ました
付いている Z1 用オーリンズも、運良く落札した 10,000円 の品

とにかく、チェーンを交換した

交換しないとどうなってしまうかと言うと

チェーンが千切れて、あらぬ方向にビュッと飛び、
一緒に走っていた車ならまだしも
通行人を傷付けてしまったりするのだ

その構造上、真後ろにまっすぐ飛んで行くらしい

いやいやそんな、チェーンに油を注して、
張りも調整していれば大丈夫さ

と思うかも知れない

それでも、使用限界に達する例としては「片伸び」
チェーン1周のうち、1ヶ所またはその周辺だけ伸びてしまうのだ

そうなったら、時にはユルユル、時にはピン張り
それがチェーン1周ごとに繰り返されるのだ

カラカラ カシャッ カラカラ カシャッ 
と、何とも歯切れの悪い走行音がするようになる

ウチのエストでは、極端に伸びてしまった1コマだけ交換してみたのだが
そんなものは正に付け焼き刃
3,000km 程度の延命措置にしかなりませんでした

そんなことになった原因は、ある時期のメンテ不良で起きたコマ間の一部固着でした

そうすると、これもまた応力集中の一例なのだろうか
負荷が集中したのか、そこだけ伸びてしまったようでした

まあ、そうなった原因としては、
チェーンシールの内部にまでサビが進入したとか、
雨上がりの高速道路とかの高負荷低潤滑下で
シール内のグリスが失われてしまったとか、
いろいろあるのだろうけど

つまりは、一度悪くなったら取り返しがつきにくいと言うこと
どの部品も同じだなあと思わされる

こまめにメンテしましょう
チェーンの場合は、雨天走行後を重点として

あ~ やっぱ高いな~

とうめきながらあれこれ見ていると、

980円
中華製
送料合わせて 2,980円

検索をかけてみると、そんなに悪いウワサは見当たらない

気になるのは、日本製の場合には高性能の証であるゴールドメッキが
ここにも採用されていること
いさぎよく、クロムとかそんなんで十分なのに

ノンシールの廉価版なのにゴールドと言う
理解に苦しむ恥ずかしい仕様なのだ

これは、金色に塗っただけの「オーリンズカラーサスペンション」
なみに恥ずかしい

ブラック仕様が無いかと思ったが見当たらなかったので、
しようがなく購入

そしてわが家に納品

そして組みつけ

このチェーン、ずいぶん長いな
110コマのチェーン、純正指定は102コマ
指定のコマ数がなかったので多めで買いました

たった8コマだけど、長さにすると往復で割って 7cm くらい

スイングアームでの調整幅は 3cm くらい

うん、無理

こんな時はチェーンカッター 6,000円 くらいを使うのだろうが
このサイズに合うチェーンカッターは持っていない

まあ、カットできればいいじゃないかな?



えいっ カットしました

そして組み付けて、
ノンシールの初回なので奥までなじむようにとエンジンオイルを塗って

そして気になる試運転

うむ、
チェーンの周期的な異音が消えている
そして、
シフトフィールが良くなっている?

こんなことがあるのか?
エンジンのバランス取りをすると余計な震動が消えて
シフトフィールが良くなるなんていうウワサは聞いたことがあるが

チェーンでも、コマ間の固着や周期的な突っ張りが無くなると
シフトフィールに影響するのだろうか?

そして、エンジンまで調子良くなっているような・・・
いやいや、そんなはずはあるまい

けど、交換後 5,000km に達した 4CT ですが
やっぱりちょっと良くなっている気がする

いろいろなところに影響し、燃費は
 33km/L --> 36km/L
約1割伸びたのでした

2,980円分、元が取れる日は近いかもしれません

そうそう、ゆるみ止めの方向にはご注意を

逆に付けて走ると、数十キロで見事に外れますよ
というか、外れたことがあります
幸い事故やケガ人は出ませんでしたが

Posted at 2014/07/30 08:37:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2014年06月11日 イイね!

ひとやすみ

温泉〜

新潟の鹿瀬(かのせ)です、とても熱い湯でもちろん掛け流し

Posted at 2014/06/11 16:39:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2014年06月11日 イイね!

エストレヤ ちょいチューンエンジン

手元にあまっている部品で組み上げています

余っている部品とか言いながら、
組上げ元エンジンのピストンクリアランスが広がっていたので
BEET の 265cc キットを組んだりしてしまいました

他には、吸気ポート研磨で上までトルクが続くようにしたり
(さらっと削って気化性能も重視
 主に、流速の低い中速重視になるのかな?
 排気側はそのままにして低速を殺さないように)

シリンダーのホーニングは、
このクラスの空冷車の弱点が少しでも改善されるように
中高回転高負荷での潤滑が高まるように切ってもらいました

例のタイミングチェーンのガイドは対策品に交換

ガイド交換のためにクランクに付くマグネトを外す必要があったので、
ハイコンプ化に合わせて点火時期も調整しました

あとは組み上げるだけなのですが、
圧縮比はどうしたものか・・・

このまま組むと圧縮比 10.5 で明らかにハイオク化

これまでの経験だと、圧縮比 9.5 でセミハイオク仕様
普段はレギュラー仕様だけど、夏場の高速でのみ要ハイオク

ちなみに純正は 9.0

こんなエンジンですが、希望者がいらっしゃいましたら下記までご連絡を
三神峯製作所 mikamineworksあっとgmail.com

ちょっと特別な部品と加工が入っているので、
7万円というところでしょうか?



Posted at 2014/06/11 16:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2014年01月15日 イイね!

バッテリー不要キャパシタ蓄電仕様

硫酸を噴き出して、わがエストレヤのフレームを
大変なことにしてくれたバッテリーだが、
とりあえず、これまで使っていたものについて調べた

ふむ、日本で手に入る中で屈指の安さを誇る品のようだ

そして、
お客様の信頼を失いました、
今後二度と使いたくありません、
との評価も見られる

一般の人で文句は見られなかった

けど、圧倒的に安い

まあ、そんな感じだ

今日考えたのは代替案
「電気二重層コンデンサー(キャパシタ)」なる商品だ

電子機器屋さんで各種取り扱われている

充放電を繰り返すような使い方においては、
鉛蓄電池等の化学式より優位とのこと

ただし電圧は安定しない
蓄電容量が半分になれば、電圧も半分になる

それでもいちおう、自動車のみならず
エネルギー界で期待されている技術だったりもする

2014年現在の市販最高クラスのもので構成するなら
2200F 2.5V を6連結して 15V くらい対応にして、
お値段12万円くらい

バッテリー置き場に、直径 50mm、高さ 150mm のタワーが
6つ並ぶことになります

高い、高すぎる
その容量は 1/2 CV2 より計算すると 1コあたり 6000J ほど
それが6個で 36000J

電圧等の問題もあるが、
自動車であれば 1kW のセルを 36sec ほど回すことができる

実用化が進んでいないこともうなづける

エストレヤ程度であれば、
150sec くらいは回るのか?
そんなには必要無い

ならば、より小容量、より安価なものが候補に挙がる

これならどうか
220F, 2.5V、やっぱり6連結で、総容量 4000J、2万円

10万円に比べれば安いものの、
高級バッテリーと同程度の価格

4000J ってことは、200-250W程度のバイクなら
20sec くらいか
これなら適量っぽい

もうちょっと安く! と考えてみる
最近はキャブの調子もいいし、5秒もあれば十分だ

22F, 2.5V 500円 を6連結、総容量 400J、総金額3,000円
1秒だけならセルは回ってくれる
ぎりぎり、いけるか?
そこでかからなかったら、準備運動して、必殺の押しがけ

こうして悩んでいると、鉛蓄電池の優秀さが際立って来る
定評がある品を例に出すと、
容量 400,000J が1万円
いろいろとケタが違う

そんなことを考えながら気がついたのだが
ヘッドライトも電気を消耗する

しかも、最近の二輪は昼も含め常時点灯仕様になっている
ウチのも常時点灯仕様だ

こいつの消費電力が600Wくらいなので

キーを ON に入れて、
0.6秒後には、フル充電の3,000円6連キャバシタが空っぽになる

2万円仕様でも 10秒 くらいで空になる

どうしようかと考え、ライトを強制的にオフにするスイッチを追加することにした
近日、3,000円仕様にて実行予定
Posted at 2014/01/15 15:47:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2014年01月14日 イイね!

粗悪バッテリー?

何たること...
バッテリーが上がってしまった

カギ付けっぱの、ライト付けっぱで一晩
盗まれなかっただけでも良しとしよう

押しがけでエンジンかけて、
しばらく走りたいところだが時間がない
それはまた後日だ

そして後日、街中に郊外にと乗り回しました

アイドリングではウィンカーが点滅しない、ほんのりと光るのみ
おおっ 旧車みたいだ かっこいい〜

走り出そうとするとブゴブゴ言う
点火不良か?

バッテリーが死んでるとパワーが落ちるなんて話を聞くこともあるが、
ふむ、低回転高負荷での点火が悪い
高回転まで回してしまえば問題無いようだ

充電が完了せず、セルも回るようにならないうちに
買い物が終わってしまった

バッテリー、死んでしまったのだろうか?

バッテリーが居るシート周りを眺めていると
何かが垂れて来る?

そんなとこに居る水ものって言ったら、
バッテリーさんの中の希硫酸さん?

もしかして、ブホブホ言っていたのは
原因は硫酸混じりの混合気を吸っていたから?

だめ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そんなわけで、バッテリー交換です

安い商品もあるけど、
また沸騰して、
エンジンが硫酸を吸ったら

と考えると、安かろう、悪かろうでは済まない

これって、自動車でもあり得るのだろうか?
エンジンルーム内が硫酸の霧で充満したり

話を戻して、エストレヤはバッテリーケースとエアクリが近くにあるのだ
これはどうしようもない、きちんと対策せねば

電圧レギュレター(高回転で 16V くらいまで上がるのを 14V に均してくれる部品)
もチェックしておく必要があるだろうか?

フレームを水で洗い流したりもした方が良さそうだし

気合いの押しがけでも動くのだから、
いっそのこと、セル2、3回分の容量のキャパシタでも導入するか?
容量が無くなったら毎回押しがけで

けど、押しがけは...
準備運動しないと身体がびっくりして
そのあと数時間にわたって吐き気が続いたりする

身体鍛えようかな

誰か、キックスターターキットとか作ってないかな?
それとも、自分で作る? W1 あたりを真似して
Posted at 2014/01/14 17:56:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記

プロフィール

「CB750用たぶんCVKキャブ、トゥデイ用、FCRとかよりもずっと安価で、そこそこの性能を示してくれると期待」
何シテル?   01/17 09:32
71publicar です。 トヨタEP71スターレット と ヤマハRZV500R に乗っています。 べ、別に、古い車が好きなわけじゃないんだからねっ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
【エンジン等】 EP71 NA レース用ポート拡大ヘッド(圧縮比9) <-- よく調 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
デートカーとして買ったはずがいつの間にか戦う子に・・・ なんで四駆なの? 彼女を安全に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation