• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

71publicarのブログ一覧

2013年09月10日 イイね!

サーモラベル

サーモラベル 3E 3E-75 75-85-95℃ / KN3309505
http://www.tech-jam.com/items/KN3309505.phtml

これ欲しい!

先日分解した友人のスズキジェベル200は、
見事にエンジンが焼付いていたのでした

抱きつき、つまり一瞬引っかかったのではなく、
完全にシリンダーしゅう動面がえぐれている

逆に、よくまあこれまで動いてくれていたものだ
えぐれているのに表面が滑らかであることから、
かなり昔に焼付いたようだ

彼の購入前に焼付いたことは明らかだな

そんなバイクをノークレームノーリターンで(店舗をかまえる店なのに、なんという...)
つかまされた彼に問いました
「これからオーバーホールするけど、どんな乗り方をする?」
「都心部の移動がメインなので、街中では60キロ程度ですね〜」
「長距離では?」
「基本下道なんで、80キロくらが最高速です」
「でも、高速も時々乗るんだよね?」
「高速に乗っちゃうと、120キロくらいは出したくなりますね〜」

なかなか面倒なことを言うものである

しょっちゅう高速に乗るなら、200cc空冷だと
オイルクーラーが必須と考えるのだが、
街乗りメインなのにオイルクーラーが付くのもオーバースペック

彼の友人あたりが
「なんでオイルクーラー付けてんの?」
とか聞いた時に
「なんか知らないけど付けた方がいいって言われた」
(本当に必要か?チューニングフェチの人に修理をまかせたのかな?)
なんて思われては気分が悪い

そこで、サーモラベル、
クランクケースに貼るだけ

高速道路とか、下道だとしてもバイパスとかで、
パワーが落ちてきたと思ったらシールをチェックするように!

とか、そんな感じで危機管理をしてもらう

いわゆる、簡易湯温計です
1枚あたり250円
セット販売のみで、20枚4,588円なのが痛いところです

私が販売するとして、1枚300円ってところになるでしょうか?
需要は明らかに少ない、何しろ、
上記の用途であれば必要なのはオートバイ、しかも空冷くらいのものだからなあ
Posted at 2013/09/10 12:23:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2013年09月06日 イイね!

エストレヤ カム検討

そうだ、エストレヤのカムシャフトの intake 側で
表面が一部剥離していたのだった

摩擦相手のロッカーアーム側はあんまり摩耗していなかったので
急がなくてもよいかな? と、放置中

けれども、明らかに要交換です

純正カム新品で 16,000円 ほど
エンジン中古で 5,000円 ほど(Yオク)

ハイカムは 25,000円 ほど

パーツカタログで調べると、
エストレヤのエンジンは年式によりおおよそ3型に分かれるようだ

'92-'98:'99年排ガス規制前(キャブ)
'99-'06:'99年排ガス規制後(キャブ)
'07-'13:'07年排ガス規制後(インジェクション)

これは'07年排ガス規制の内容


3つの型のうち、どの型式でもカムの品番は同じだった

ちなみに、どんなに古い型を調べても
キャブレターヒーターが標準装備されていることになっている
これが無いと北国での冬場の走行にいちぢるしい支障が発生するのだ

ちなみに、私のにはキャブレターヒーターが付いていない
その理由は、『超初期型』だから

誰かさん(某自動車メーカー元勤務)がこう言ったという、
「俺だったら、新発売の車は絶対に買わないね」
どの車種でも必ずと言って良いほどにあるそうなのだが、いわゆる、黒歴史というものである
歴史から抹消されたキャブレターヒーター無しモデル
ついでに、持病としてオイル上がりをも持っていた(<--過去形、対策済)

キャブについては、冬にはワラミノを巻き付けて対応してます
その他、シリンダーにはムシロ、ヘッドにはバンダナで保温
Posted at 2013/09/06 16:25:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2013年09月05日 イイね!

キャブセッティング備忘録(エストレヤ)

今回のキャブセッティング備忘録(エストレヤ)

エンジン仕様変更
- 面研0.4mm(圧縮比9.0-->9.5)
- ピストンをオイル上がり対策品に交換
- ピストンリング交換
- バルブシート研磨
- 燃焼室カーボン落とし

ポート研磨とかはやりませんでした
いつでも簡単にばらせるようになったし
ひとつひとつ学びながら進めて行くことにします

みごとに狙いどおり、高速有鉛使用!
70km/h 以上で走る場合にはハイオクが必要です
70km/h 以下の街中走行でも、時々 カリカリ チリチリ と音がします

特にこの時期、昼になると カリカリ 音がします
空冷は外環境の影響を受けやすいのです

面研の成果ですが、劇的に速いわけではありません、遅くもないと思いますが
ひとまず気分はカリッカリ

さて、ならし運転も終わりましたので、ジェットを以下のように変更、カッコ内は純正値
MJ: 152 --> 158(122)
PJ: 35 --> 35(35)
PAJ: 1 5/8 --> 1 3/8
Dスプリング: +0.50mm --> +0.75mm (+0.00mm)

今までは、上がり続けるオイルのせいでプラグがカブり気味に見えてしまい、
適切なセッティングが出てい無かった可能性もあります

けれどもまあ、内容としては圧縮比アップによる吸気量増大への対応
といったところです

全開付近を合わせて、MJ: 152 --> 158(122)
低速巡行(50-60km/h)付近を合わせて、PAJ: 1 1/4 --> 2
こりゃあいかんと中低速を薄くして、Dスプリング: +0.50mm --> +0.75mm (+0.00mm)
それに合わせて低速巡行(50-60km/h)付近を薄めに合わせた、PAJ: 2 --> 1 3/8
のでした

キャブだと、3項目か4項目程度をいじって合わせて行けばいいんだけど
(ゼロからセッティングする時は、他にもメインノズルとか、
 ニードルの径とかテーパーとか、カットアウェイとかも)
パワーFCとかは、メンドくさいんだなあ

20x20のセルを体感を頼りに合わせて行くなんて
とんでもない作業です
空燃費を測りながらやるのはECU制御の宿命なのか

けれども、空燃費である程度までは合わせても、
私の場合は、最後は体感にたよってセットします
みんなそうだとは思いますが

高回転まで伸びきらない感じ、とか
踏み返しでのツキが悪い、とか
数字には出にくいものです

そのあたりが、道具があれば誰でもできるのではなく
経験の質と量、それを踏まえての腕の善し悪しが出るのでしょう

私はいま、「ピストンの声を聞く」練習をしています
どこまでトルクを出していいの? どこまで回していいの?
シルビアとかと違って情報の少ない車なので、
毎回が手探りです

(追記@2013.12.17)
今では、Dスプリングにイニシャルゼロに戻してあります
いちおう、以下参照です
https://minkara.carview.co.jp/userid/1044192/blog/31276176/
Posted at 2013/09/05 14:00:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2013年09月04日 イイね!

メグロ製作所 福島工場

さて、今日の昼飯はいつもの焼きソバセットである

16円の面2玉に
17円のもやし1袋
卵が2コで32円(10コ160円)
計65円が予算だ

トライアル(郊外型総合販売店)にバイクで乗り付けると、
90歳ほどとお見受けされるおじいさまに声をかけられました

「この単車は、どこのだい?」
「カワサキですっ」
「そうかい、国産かい」
「あ、でも(何がどのように『でも』なのだろうか?)
 エンジンの部品にはメグロのマークが付いてたりしますよっ」
「そうだろう、そうだろう
 昔な、駅前にメグロの工場があったんだよ
 今のハローワークがあるあたりなんだが」
「駅の裏手のとこらへんでしたっけっ?」
「そうそう
 線路のすぐワキにあってな」
「へ〜 郡山って けっこういろいろあるんですねっ
 JRの車両基地とかもあって、
 国内の事故とか故障にあった車両が集められてたりするんですよねっ」
「うん うん そうなんだぞ?
 おお、 雨が降ってきたな ポイントの清掃は欠かすなよ」

エストレヤがさらに好きになった日でした
Posted at 2013/09/04 14:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2013年09月04日 イイね!

出張オーバーホール(エンジン)

出張オーバーホール(エンジン)です

朝、起動しようとしたら パアン と音がして動かなくなったとのこと

ちゃんとお店をかまえているにもかかわらず、
ノークレーム・ノーリターン というアヤシゲな店から12万円で買ったバイクは
1ヶ月でその使命を終えてしまったのでした

取りあえず、
ガソリンが入っているか確認するようアドバイス
プラグを新品にするようアドバイス

オイルは・・・
せんぱい、せんぱい、新しいバイク買ったんですよ〜、と福島にやって来た時に
FULLまで補充しました
その1ヶ月後だったのでたぶん問題無し

ただし、じゃっかん白煙吹いてました
エンジンはお疲れの様子でした

12万円が・・・12万円が・・・
修理すると8万円・・・
と、悲痛な叫びを響かせる彼は IT戦士

私が参画するMW(メグロワークスじゃないよ)のホームページ作成を依頼し、
その対価として私がスズキDJEBEL200のエンジンをオーバーホールすることになりました

素晴らしきは物々交換、現物支給
お互いが提供できるもの、欲しいものを交換し合う

あれこれ考えた結果、
現地におもむいてエンジンを分解し、
原因がエンジンであることを確認、
福島にもって帰って後日お届け、
と対応することにしたのでした
Posted at 2013/09/04 11:14:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記

プロフィール

「CB750用たぶんCVKキャブ、トゥデイ用、FCRとかよりもずっと安価で、そこそこの性能を示してくれると期待」
何シテル?   01/17 09:32
71publicar です。 トヨタEP71スターレット と ヤマハRZV500R に乗っています。 べ、別に、古い車が好きなわけじゃないんだからねっ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
【エンジン等】 EP71 NA レース用ポート拡大ヘッド(圧縮比9) <-- よく調 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
デートカーとして買ったはずがいつの間にか戦う子に・・・ なんで四駆なの? 彼女を安全に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation