• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

71publicarのブログ一覧

2014年10月15日 イイね!

スパイクタイヤについて

「スパイクタイヤは全国的に禁止されているのではないか?」
「北海道ではいいらしい」
「ここは山奥だから使っていいんだ」

あれこれ意見があったので、調べてみました。

『スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律』によると、
「何人も、... スパイクタイヤの使用をしてはならない」とあります。
なんぴとも、だそうです。

ただし、例外があって、

- 指定区域外である
- 積雪又は凍結の状態にある
- 消防用自動車、救急用自動車その他の政令で定める自動車である

雪が積もっていれば使って良いようだ。
ただし、雪が積もるたびにタイヤ交換をするのは現実的ではないから、とにかく禁止する、
という但し書きもあった。

あとは、『指定区域』との言葉。
もともと、スタッドで削られた粉じんによる公害防止が目的なので、
その適用の『指定区域』としては人が多く住むところを中心としているようだ

この区域を調べてみると、北海道でも札幌などは
『指定区域』に入っており、使用不可なようだ

私の住んでいるところは指定区域外、
よかった、購入まで済ませて、やっぱりダメ、ではつらい

普通のスタッドレスも持っているので、
スパイクタイヤを使わないに越したことはないのだが、
申し訳ないが生活環境の確保を優先させてもらうことになるかもしれません

以下、『スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律』より抜粋です

(スパイクタイヤの使用の禁止)
第七条  何人も、指定地域内の路面にセメント・コンクリート舗装又はアスファルト・コンクリート舗装が施されている道路の積雪又は凍結の状態にない部分(トンネル内の道路その他の政令で定める道路の部分を除く。)において、スパイクタイヤの使用をしてはならない。ただし、消防用自動車、救急用自動車その他の政令で定める自動車に係るスパイクタイヤの使用については、この限りでない。

(地域の指定)
第五条  環境大臣は、住居が集合している地域その他の地域であって、スパイクタイヤ粉じんの発生を防止することにより住民の健康を保護するとともに生活環境を保全することが特に必要であるものを、指定地域として指定しなければならない。
Posted at 2014/10/15 11:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年10月14日 イイね!

冬支度

今の私の住みかは超豪雪地

雪では有名な会津だが、その中でも
「あそこは、雪が多いぞ〜」という西会津の
「西会津でもあそこは別格だぞ、ここプラス 1m 降る」という奥川の
「ここも多いがお前のところは大変だ、ここプラス 1m 降る」という大舟沢である
よくわからないが、最低でも 2m プラス会津地区 くらい降るらしい

そして、降るだけでなく急斜面の上りを経て
自宅へたどり着くのだ

4WD への買い替えを勧められているが、
すんなり従うのもおもしろくない、技術でカバーしてこそ技術者

そこで、アクティアタックのミッションを購入。
R駆動のままデフロック機能のみ移植できそうなのである

ついでに、スパイクタイヤおっけーな地域なので、
スパイクタイヤも購入

改装の完成期限は雪が降るまで、
この地区の初雪は10月下旬から11月上旬
あんまり余裕は無い

と、ここで感動

スパイクタイヤ4本で送料 2,600円 !
なんて良心的!

アクティアタック トランスミッション、送料 2,210円 !
なんて良心的!

これを見ると、
安い海外産のタイヤで送料 2,000円 として
格安感を演出しているのがよくわかる

軽自動車用のタイヤなら、 4本 2,600円 程度で
送り届けられるのだ

そんなことを考えつつ、
今週末の THKG に向けてナナイチのエンジンオーバーホールです
Posted at 2014/10/14 16:53:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年10月05日 イイね!

ジムニー5 仕上げ

説明を省いていましたが、
組み上げたエンジンの仕様は以下な感じです

- ビッグタービン:IHI RHB3 (HITACHI HT06と同程度) --> HITACHI HT07
- ガスケット増し:圧縮比 8.5 --> 8.0

タービンをワークスRと同じくらいの容量に変更し、
レギュラーでも走れるように圧縮比を落としてます

HT07 の取り付けでは、
HT06 や RHB3 とは別方向に向いている冷却水のホースを延長迂回加工し、
オイル供給ラインをぐいぐい曲げ、
オイルのリターンホースを取り替えながら取り付けたのでした

オーバーホールするからにはノーマルを越えねばならないという、
完全に趣味の領域です、やっちゃいました

タービン交換に合わせて、燃調をとります

吸気側の流量は Dジェトロ。
吸気圧力で計測してます、要注意です。

同じ吸気圧力でも、
マフラー交換、エアクリ交換で吸気空気量は増えているのに、
燃料はそのまま

つまりは、マフラーを替え、エアクリを替えるほど
燃調は薄くなって行く

そこで、吸気温センサーに疑似信号を送ることで
燃料を調整します

今日は初秋の 25℃
タービンを通ると吸気温は40℃くらいだろうか?

10%くらい燃料を増やしてみようか

40℃ に対する吸気温度センサーの抵抗値 1.0k に対して、
20℃ 程度ずらして、2.4k の抵抗を入れてみる

すいすい加速する!

試しに、40℃ 程度ずらしてみる

ぐいぐい加速する!

わかりにくいが、
『すいすい』加速するのか、
『ぐいぐい』加速するのかを選ぶのである

思案して、マージンをとって、
濃い方の『ぐいぐい』を選んだ

上り坂で全開キープし、プラグをチェックするとキツネ色。
燃調に問題は無さそうだ

インジェクターは 100ps まで対応する容量である

ここで補正した吸気温度は 40℃
これは、燃料の 13% に相当する

もしかしたら、馬力も 13% 上がっているのかも知れない
確かに、64ps に対して、70ps、いや 80ps くらいのパワーは
発揮してくれている気がする

点火時期はデスビの角度で調整。
燃焼室が大きくなり、火炎の伝播完了に時間がかかるようになっているので、
それに合わせて点火時期をちょっと早めます

BTDC で、標準が 5.0° のところ、+2.5° して 7.5° としました

こんな感じで、プチ現車合わせな感じです

吸い込まれるような加速をする、
極上のエンジンに仕上がりました!
Posted at 2014/10/05 13:10:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年10月05日 イイね!

ジムニー4 試走

「スッと進んで、音が太い感じがしますね」
「おお、体感できるか」

「あれ!? オイルランプが光ってます!」
「!! ちょっと待て! すぐにエンジン切って!」

オイルが漏れてました。
原因はオイルホースの亀裂。

新品に交換しました。

「よし、最終チェックだ!」
「甘い臭いがします!」

冷却水が漏れてました。
ホースを新品に交換。

タービン変更により小加工したオイル、クーラント周りが
トラブルしたのでした

「オイル漏れ無し、クーラント漏れ無し、
 総仕上げ、燃調、点火時期調整だ!」
Posted at 2014/10/05 13:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年10月05日 イイね!

ジムニー3 作業

1日目

「部品のほとんどは、ネジで止まっているのだよ?
 ネジを緩めるためには、
 メガネレンチ、スパナ、
 または、スピンナー、ラチェットと組み合わせてのソケットがあって。
 そもそも、この便利なソケット方式は第二次大戦後のSnapOn社の発明品で...
 資源がなかった日本はゼロ戦も戦艦大和も全部モンキーレンチだけで...」
「は~
 なるほど~
 あ~」

2日目

「ここらへん(インテークマニホールド周り)、まかせた、
 とにかくバラせ、外れればいい。
 絶対にやっておくことは、『仮止め』と『写真』。
 外したナットとかボルトを、元のところに止めておくのが『仮止め』。
 たくさんあるホースとかコネクターは、外す前に『写真』を撮っておくこと。
 足下に1本もボルトとかナットが転がっていてはダメだ。
 慣れに慣れた車で、どこに何ミリのボルトがあるか憶えれば
 月明かりを頼りにミッション載せ換えとかできるけど、最初は無理だ」
「ボルトの数が多いんですけど、
 全部仮止めしなきゃダメですか~」
「仮止めされていないボルトの数だけ、お前の目玉をつぶす」
「目玉は2コしか無いですよ~」

3日目

「ちくしょう! オイルパンを外すのに、
 ミッションを外さなければ行けないのか?
 いや、ボルトを緩めるだけでも...
 お~い、14-17のメガネとってもらえる~?」
「はいっ
 
 いまのやりとり、プロっぽかったですね!」

4日目

「これがピストンさんだ。
 サンエスというアルカリ性の液体で煮込んでおいた。
 冷水で浸けておいてもいいんだけど、
 そこに捨てられていたナベで煮させてもらった。
 おれの経験だと、
 冷水の浸けおきで1週間かかるところ、煮込むと3時間でスラッジを軟化できる。
 1stリング、2ndリング、Oilリング、
 オイルリング溝に空いている穴が詰まっているだろう?
 これがオイルが減る原因だ。
 じゃあ、まかせた」
「ピストンのリング溝の、ここの詰まりが原因なんですね!
 ふんっ! そらっ! おまえのせいでっ!」

5日目

「これ、設計不良だよなあ
 こんな負荷がかかるところなのに、何でM8なんだよ
 7本中6本がねじ切れるっておかしいだろ」
「お金、かかるんですか?」
「そうだなあ
 じゃあ、遊ばせて?
 HT07 っていう 1000cc(K10 ワゴンRワイド)用タービンがあるんだけど、
 それを付けていいか? おれが用意するから。
 ただし、powered by MIKAMINE ってリヤウィンドウに貼らせてもらうけど」
「どうなるんですか?」
「すごいジムニーになる」
「お願いします!」

6日目

「え? あれ? これ、どうやって付けるんでしたっけ?」
「『写真』、見てみな
 このホースがヘッドカバーにつながってるだろ?」
「これは...
 こっちは...
 『仮止め』してなかったら組み立て無理ですね」
「まあ、おまえが『仮止め』をさぼったタイミングチェーンカバー周りのボルトは
 おれが苦労して組み上げたんだけどな」
「えへへ...」

7日目

「エンジンオイルを入れて、
 冷却水は?」
「エア抜きってヤツが必要だ。
 室内の空調の温度調節部を動かすと、ほら、
 エンジンルーム側でホースのこの部分が動くだろう?
 ラジエターファンが2~3回動くのを待って、
 これでいいだろう、エア抜き終了だ」

「これで終わりですか?」
「ああ、終わりだ」
「やった~」
「では出発しようか、『試運転』だ」
Posted at 2014/10/05 13:06:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「CB750用たぶんCVKキャブ、トゥデイ用、FCRとかよりもずっと安価で、そこそこの性能を示してくれると期待」
何シテル?   01/17 09:32
71publicar です。 トヨタEP71スターレット と ヤマハRZV500R に乗っています。 べ、別に、古い車が好きなわけじゃないんだからねっ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
【エンジン等】 EP71 NA レース用ポート拡大ヘッド(圧縮比9) <-- よく調 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
デートカーとして買ったはずがいつの間にか戦う子に・・・ なんで四駆なの? 彼女を安全に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation